最新更新日:2024/06/17
本日:count up80
昨日:62
総数:351110
校訓『創造・努力・感謝』

5年生 家庭科「ソーイングのはじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時間は「半返しぬい」「本返しぬい」「かがりぬい」の3つの縫い方を学習しました。先生の説明を聞いたり,テレビで縫い方の動画を見たりしたときは,「なるほどね〜」という声もありましたが,いざ実践してみると「どうなっているの?」「難しい!」の声が飛び交っていました。今回も友達や先生の助けを借りながら慎重に進めていき,新しい縫い方に挑戦することができました。

授業風景

 立ってスタート!
スキップでスタート!
ボールを投げ上げて置き,スキップで戻る。
ボールを3回床について走って戻る。
様々な動きを学習した子どもたちの目は,
キラキラしていました。
最後の片づけも,自分たちでできました。

みんな仲が良いひまわり学級のみなさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「しっぽとりおにごっこ」です。
音楽に合わせて,体育館いっぱい走り回り,
汗をたっぷりかきました。水分補給も忘れずに行いました。
 「いろいろな走り方や動作」をしました。
うつぶせからスタート!ボールをもって前向きで走る。
仰向けからスタート!

授業風景

 ひまわり学級では,「いろいろな走り方や動作をしよう」
という学習活動をしました。
 今日は,まず2組4組でラジオ体操をしました。
 次に,「進化じゃんけん」をしました。
ルールを静かに聞き,自分たちで動きを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 スーパーリアルマスク

 6年生図画工作科「スーパーリアルマスク」では,
口を大きく広げ
自分のおもしろい顔を表現していました。
色づかいも良く,ユニークな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳

 2年生道徳科では,「ぶらんこ」という資料を学習しました。ブランコをこわされて悔しかった気持ちから,一緒にじょうぶなブランコを作ろうとする気持ちの変化を考えました。
 この学習を通して,友達と仲良くするために大切なことについて考え,友達の気持ちを考え仲良くしていこうという思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】トーンチャイムを演奏してみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の学習で,トーンチャイムの演奏に挑戦してみました。演奏の仕方や気を付けることなど,しっかり話を聞いて,いざチャレンジ!最初は音を出すことが難しかったようですが,徐々にコツをつかみ,最後は友達と「きらきら星」を演奏することができました。

5年生 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になっておよそ2ヶ月ほどが経ちました。だんだん5年生として学校生活を送るリズムが身に付いてきました。教室では,係の仕事を頑張っている姿がよく見られます。黒板消し係,カーテン開けの係,各教科の準備物等を知らせる係,時間割替え係など,様々な係があります。クラスのみんなのために,自分から進んで動く様子がとても素敵です!

給食 「クラウンメロン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <6月3日の給食>
 小型黒糖パン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ クラウンメロン 牛乳

 今日は、マスクメロンの中でも最高級の品種のクラウンメロンを取り入れた給食です。温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では、おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは、マスクメロンの種類の一つで、すばらしい香りと上品な味が特徴です。
 昨年度の2月に給食に登場し、おいしくいただいたことや今年度の久しぶりのデザートということもあり、今日の給食でのクラウンメロンを子どもたちも楽しみにしていました。
 今年度のクラウンメロンもきれいな箱にならんで丁寧に梱包されたものが、学校に納品されました。またクラウンメロン一つ一つには厳しい審査を通った証であるクラウンマークのシールもついていました。
 子どもたちの食べている様子を見ると皮に近いところまでしっかり食べており、皮に近いところまで甘いというクラウンメロンの特徴をしっかり味わってくれたようでした。


授業風景

 3年生英語科「How many? 数えて遊ぼう」の授業がありました。1から20までの数の言い方や数の尋ね方を学習しました。クラップゲームでは,教師が英語で話した数だけ,子どもたちは手をたたくという活動をしました。最後は,How many apples?と尋ねたり,fifteen applesと答えたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合「見つけよう!感じよう!発信しよう!地域・広島」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では,様々な広島の魅力について考えを深めています。
 今回は資料をもとに,どうして広島では「広島東洋カープ」が人気なのかを考えていきました。文章やグラフ,表など複数の資料から情報を取り出し,「カープ人気の秘密」を読み解いていきました。資料の中から見つけた秘密を,ワークシートに自分の言葉でまとめることができました。みんなとても集中して取り組んでいました。

声ゼロ掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 塵取りとミニほうきで廊下の隅やドアのレールのごみの掃除をしています。便利な掃除道具を使い,隅々まできれいになります。

授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

校外学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日,28日に総合的な学習の時間「ぼくら ふるさと たんけんたい」の学習で,地域の古いものや公共施設を探しました。事前に記念誌「かたばみ」や「あさみなみ散策マップ」などで調べてから歩きましたが,実際に見ることで自分たちの住む町は,先人の知恵によって支えられ守られてきたことに気付くことができました。
 写真は,東野國民学校跡(門柱)と河原の石を使ってできた東野の中段です。
 子どもたちは,交通マナーを守って上手に歩き,地域にあるものや歴史にさらに興味をもっていました。

【2年生】 自分の考えを 書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「たんぽぽの ちえ」では,たんぽぽがどんな知恵を働かせているのかを読み取る学習を行いました。その学習を生かして,一番かしこいと思った知恵を選び,それに対する自分の考えを書いてまとめました。今までの学習を自分で振り返ったり,書いたものを読み返したりして,自分なりの表現で書けるように,がんばりました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生音楽科では,「こきょうの人々」という曲に合わせて,和音の演奏をしていました。まず,和音の勉強をして,メロディーに合う和音を書き込みました。次に,トーンチャイムを使い,ピアノ伴奏に合わせて和音の演奏をすることができました。トーンチャイムの響きを聞きながら,楽しく演奏することができました。

英語科の学習

画像1 画像1
What do you usually do on Sundays?

l usually watch TV on Sundays.

復習からスタートして、慣れていきます。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生理科「体のつくりと運動」では,体の動くところを調べました。
実際に動かしてみて,体と手の動くところを調べ,なぜ動くのかを既習の
生活経験を基に,根拠のある予想をすることができました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年生 家庭科「ソーイングのはじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の手順は,【(1)針に糸を通す。(2)玉結びをする。(3)なみぬいをする。(4)玉どめをする。】です。聞き手に針,反対の手に布を持ち,慣れない手の動きに苦戦しながらも少しずつ活動を進めています。難しい技もありましたが,先生や友達に助けてもらい,みんなで諦めずに取り組むことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/16 学校閉庁日 諸費引落

学校だより

学校経営計画

シラバス

PTA関係

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801