最新更新日:2024/06/17
本日:count up84
昨日:62
総数:351114
校訓『創造・努力・感謝』

給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <6月22日の給食>

 たこめし かきたま汁 牛乳

 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理として「たこめし」を取り入れた給食です。
 広島県は、瀬戸内海に面しているため、魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では、4月から8月にかけて、たこ漁がさかんに行われています。
 たこめしは釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきた料理です。
 給食では、40分くらい煮て、柔らかくなったたこを野菜や油揚げと一緒に煮、みつばを加えて仕上げた「たこめしの具」を麦ごはんの上に自分でかけて食べます。
 今日は1年生も上手にたこめしの具をごはんにかけて食べていました。

5年生 国語 新出漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になると,新出漢字には難易度の高い漢字も登場します。総画数が多く字形が整いにくい漢字もありますが,一画ずつ手本を見ながら練習しています。中には何度も書き直し,最高の字が書けるまで練習を続けている人もいました。教室全体がしんとして,皆が集中して取り組んでいます。

給食 「日本型食生活について知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<6月18日の給食>

ごはん 小いわしのから揚げ きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳

 毎年6月は食育月間です。また今月の献立のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。
 日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。この食べ方は米を中心に、魚・肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養バランスよくとることができます。
 今日の給食は、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。三菜には、6月10日から漁が開始になった小いわしや旬のきゅうりを取り入れるなど地場産物や旬の食材を使いました。また乾物の豆を給食室であくをとりながら丁寧に煮た煮豆を取り入れました。
 日本型食生活で栄養バランスと取るとともに、地場産物を活用したり、旬の食材を使ったりすることで、新鮮な食材のおいしさを知ったり、食で季節感を楽しんだりすることができるなど日本食ならではの良さを子どもたちにも感じてもらえればと思います。

1年生も掃除が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の皆さんも掃除が始まりました。
6年生に教えてもらい,二人で机を運んだり,机を拭いたりしています。
 ほうきの使い方も,6年生を手本にしてだんだん上手になっています。
 ゆかも丁寧に拭くことができています!

曜日を覚えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の授業で、曜日の学習をしています。
この日は、友達に英語で好きな曜日を伝えたり、聞いたりする練習をしました。
2枚目の写真は「missing game」の様子です。これは、友達が隠した曜日のカードを英語で当てるゲームです。みんな、食い入るようにカードを見て、英語で曜日を答えていました。

5年生 校内音楽撮影会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内音楽撮影会に向けての練習をしています。
 今年は自分の体を楽器にしたボディパーカッションのパフォーマンスをします。毎日コツコツ練習を重ねる中で,リズムや振り付けを覚えていきました。
 感染症対策のため隣の友達との距離は少し離れていますが,5年生みんなの気持ちが繋がったパフォーマンスができるよう頑張っています。

2年生 お野菜がそだってきたよ!!

 毎日お世話をしているお野菜がどんどん成長しています。今週,ついに実がつき始めました。みんな大喜び!色や大きさ,実のなり方をじっくり見て,国語で学習したことを生かしながら観察カードをかきました。算数で学習した長さの測り方をさっそくつかっている児童もいました。これまでの学習が繋がっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科「絵の具スケッチ〜わたしのスニーカー〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも自分が履いている運動靴のスケッチをしました。
 靴の細かい模様や凹凸をじっくり見て,正確に描き進めていきました。着色も丁寧に行っています。さらに,出来上がった作品のそばにはオリジナルの詩も添えました。
 これらの作品は教室,職員室前廊下,階段の踊り場など,校内の多くの人が目にする場所に飾られています。絵の前を通る人が思わず足を止めて見入ってしまうほど,味のある作品に仕上がっています。

5年生 掃除時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月になり少し蒸し暑い中ですが,毎日掃除を頑張っています。
 5年生は,自分たちが使う教室だけではなく,他の学年も使う階段やトイレ,脱靴室など,高学年として校内の様々な場所の掃除を担当しています。東野小学校伝統の「声ゼロそうじ」を意識しながら,黙々と一生懸命取り組むことができています。

6年生 音楽科「トーンチャイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日(木)の音楽撮影会に向けて、朝の会や大休憩などの時間を使って、トーンチャイムの練習に励んでいます。パートごとに練習したり、クラスを越えて一緒に練習したりして、頑張っています。

4年生 総合(弱視体験)

 総合的な学習の時間に,弱視体験をしました。目が見えにくい人たちは,どのような見え方をしているのか体験したり,見えやすい文字について考えたりしました。子どもたちは,学習を通して,「世の中には弱視の方がたくさんおられることが分かった。」「少しでも見えやすい文字の表し方を意識したい。」などと考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの作品

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年生 まちが大すき! たんけんたい

 2年生は,9・10日の2日間で,自分たちが生活している地域を探検しました。「ここは,家族でよく行くよ。」「ここのお店,前から気になっていたんだよね。」「何を育てているのかな?聞いてみたいな!」お友達と一緒に探検することで,新しい発見やはてな「?」がたくさん!!このまちのことを,もっと知りたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ふしぎなたまご

 自分でつくったふしぎなたまごから
どんなものやお話が生まれてきたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生道徳科では,「生きているしるし」の資料を使い
学習をしました。
 まず,「生きている」と感じるときはどんなときかを考えました。
赤ちゃんを見たときの気持ちは,
「予想外だった。」「似ていない。」「かわいくない。」等という気持ちでしたが,
自分が生まれたときのお父さんの話を聞いて,
「元気に泣くことができるのは,いきている証。」
「妹が生まれて本当に良かった。」
と気持ちが変化しました。

その後,担任の先生のお子様が生まれたときの産声を聞いたり,
帽子やあしがたを見たり,
自分が生まれたときのことを聞いたりしました。

「わー。」「すごいー。」という声と共に,
生まれたときのことをさらに,身近に感じることができました。

最後には,
「命をもらうのは,大変だ。」
「たくさんの人に守られてきた。」

ということを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食 「歯と口の健康週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<6月9日の給食>

 玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
 今日は、「歯と口の健康週間」にちなんで、かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・かみかみ昆布を使った給食です。
 よくかんで食べることは、虫歯予防・歯を丈夫にし、あごを発達させる・脳を刺激し、頭の働きがよくなるなどよいことがたくさんあります。
 今日はしっかりかんで食べることができるように野菜の切り方や加熱の仕方に工夫して調理を行いました。
 やわらかい食材を好む子どもたちも多いですが、よくかんで食べることの大切さや味の変化などを知り、自らの健康のためにどのような食べ物をどのように食べるとよいのかを考えてもらえればと思います。

ホウセンカの世話(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「植物を育てよう」の学習でホウセンカの栽培をしています。追肥をしたり植え替えたりして大切に育てています。
 2枚目の写真は,自分でやることがわかり,意欲満々に活動しているところです。自分の事が終わったら「誰か困っている人はいないかな?」と自然に仲間を助ける優しい3年生です。さすがです。

4年生 絵の具で ゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの作品

4年生 絵の具で ゆめもよう

 4年生図画工作科「絵の具で ゆめもよう」では,
スタンピングやスパッタリングを使って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/16 学校閉庁日 諸費引落

学校だより

学校経営計画

シラバス

PTA関係

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801