最新更新日:2025/08/08
本日:count up18
昨日:38
総数:553803
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

6月25日(金)の給食

画像1 画像1
 「ホキの天ぷら」は,サクッと油で揚げてありました。
 「きゅうりの赤じそあえ」は,赤じその香りがしてさっぱりした味でした。
 「けんちん汁」には,若鶏胸肉,木綿豆腐,板こんにゃく,だいこん,にんじん,ごぼう,葉ねぎが入っています。ひとくちメモにあるように,煮干しでだしをとり,しょうゆと塩で味付けしてあり,これもさっぱりした味でした。

<今日の献立>
麦ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの赤じそあえ
けんちん汁
牛乳

<ひとくちメモ…けんちん汁>
 けんちん汁は,根菜類やこんにゃく,豆腐などの材料をごま油で炒め,だしを入れて煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので,かつお節や煮干しのだしではなく,昆布やしいたけでだしをとり,肉や魚は入れていなかったそうです。地域によってみそ味にすることもありますが,給食では,煮干しでだしをとり,しょうゆと塩で味付けしています。味はいかがですか?

<来週月曜日の献立>
減量ごはん
きつねうどん
かわりかき揚げ
牛乳

しりとり 6月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生教室では,国語科の学習で「しりとり」をつくっていました。3分間でいくつできるか,チャレンジ中でした。

授業の様子 6月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時の様子です。

5年生が英語科で「誕生日はいつか?」「ほしいものは何か?」と学習している様子です。テレビで1日から31日の言い方を練習していました。

2年生が算数科の学習で「長さをたんいをかえてあらわそう」と,「cm」を「mm」にかえて表そうとしているところです。

あいさつリレー15日目 6月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日であいさつリレーが15日目を迎えました。今日までが2年生の順番でした。元気よくあいさつをしていました。

 今週は,割と晴れの日が多かったので良かったです。今日までは,持ちそうなので,休憩時間には元気よく遊んでほしいと思います。
 来週はまた「梅雨」に戻るようです。大雨にならないように願っています。
 あいさつリレーも,いよいよ1年生の出番です。

6月24日(木)の給食

画像1 画像1
 「フライドチキン」は,パプリカ,こしょう、ガーリックパウダーなどで味付けしてあり,揚げたてでおいしかったです。
 「アヒアコ」には,若鶏胸肉,じゃがいも,たまねぎ,ホールコーン,セロリ―、牛乳,生クリームが入っています。コンソメ,食塩,こしょうで味付けしてあり,あたたかくておいしいスープでした。

<今日の献立>
パン
フライドチキン
アヒアコ
ミニトマト
牛乳

<ひとくちメモ…東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「キューバ共和国」>
 広島県は東京オリンピック・パラリンピックに向けて,キューバ共和国のホストタウンになっています。アヒアコは,キューバの伝統料理で具だくさんのシチューのような料理のことです。給食では,鶏肉やじゃがいも・とうもろこし・たまねぎ・セロリを入れて煮込んで作りました。味はいかがですか?

<明日の献立>
麦ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの赤じそあえ
けんちん汁
牛乳

花ボランティア活動 6月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10時頃から花ボランティア活動をしていただいています。
 次は,どのようになるのか楽しみです。
 暑い中,ありがとうございます。
 大休憩には,子どもたちもやってきました。

大休憩の様子 6月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩は天気も良く,しっかり外で遊べました。

教室の様子 6月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生教室の様子です。

 理科の電流の働きの学習で,モーターカーを作って走らせていました。すごいスピードでタイヤがスピンしながらスタートしているところです。
 算数の小数の仕組み学習では,数直線で「4.35」なのか「4.305」なのか考えているところです。
 「ここは難しいところだからね。」と先生がお話しになっていました。4年生は集中して考えていました。

「はながさいとるよ!」 6月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「はながさいとるよ!」

 1年生も2年生もよくお話ししてくれます。
 見にいくと1年生が植えたアサガオの花がいくつか咲いていました。
 また,2年生の「なす」がそろそろ大きくなってきました。

 花や野菜を育てる中で,子どもたちはいろいろなことを学ぶのだと感じます。
 うれしそうに「見て!見て!」とお話してくれる姿に癒やされます。

朝から活発に 6月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝,1・2年生は自分の鉢の水やりが日課です。
 ドッジボールやサッカーなどをして,朝からとても活発です。

さりげなく 6月24日(木)

画像1 画像1
 今朝,登校したときのげた箱の様子です。
 まず,目についたのが,一瞬ですが,くつをそろえる仕草をしたところです。一人一人の意識が変わってきていると感じました。
 しばらく様子を見ていると,何人かの子どもたちが,自分のくつでないのに乱れているくつを直してくれていました。
 さりげなく直してくれている姿に「優しさ」を感じました。

あいさつリレー14日目 6月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつリレー14日目の2年生です。
 はじめのうちは小さかった声もだんだんと慣れてきて気持ちのよいあいさつができました。

気持ちのよい朝 6月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は晴れていて,少し涼しさも感じる中,子ども達が登校してきました。
 PTAのあいさつ運動にも立っていただき,笑顔で声をかけていただきました。ありがとうございました。

バランス良く 6月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食放送で,給食委員さんが食事についてのお話の放送を流してくれました。
 「黄」「赤」「緑」をバランスよく食べられるよう,呼びかけてくれました。

 4月スタートと比較して,給食の残食率が増えています。
 残すのは「食べたことがないから」,「見た目で食べたくないと思った」など,様々な理由があるようです。栄養のバランスをしっかり考えてある給食です。ご家庭でも,好き嫌いなくバランス良く食べられるよう,お声がけいただけたらと思います。

6月23日(水)の給食

画像1 画像1
 「豆腐と牛肉の四川風炒め」には,牛もも肉,絞り豆腐,たまねぎ,にんじん,たけのこ,しいたけ,チンゲンサイが入っています。四川風といってもそこまで辛くなく,小学生が食べやすい味付けだと感じました。
 「中華サラダ」には,ロースハム,鶏卵,緑豆はるさめ,きゅうり,にんじん,半すり白いりごまが入っています。さっぱりしていて暑い夏にぴったりの献立でした。

<今日の献立>
麦ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…地場産物の日>
 今日は地場産物の日です。豆腐と牛肉の四川風炒めに入っているチンゲンサイと,中華サラダに入っている鶏卵やきゅうりは,広島県で多くとれます。夏が旬のきゅうりは,95%が水分なので,手軽に水分補給ができます。また,カリウムなどのミネラルも含まれています。よく汗をかく夏にしっかり食べたい野菜ですね。

<明日の献立>
パン
フライドチキン
アヒアコ
ミニトマト
牛乳

ふれあい 6月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同級生同士,上級生と下級生,先生と子ども達など,いろいろなふれあいが大休憩で見られます。

活気あふれる運動場 6月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子です。
 ドッジボール,手打ち野球,ブランコなどで遊んでいました。

観察池・造形砂場 6月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観察池では,身を乗り出して生き物の観察や池のお世話をしていました。

 造形砂場では,友達といっしょに山をつくっていました。

ケン・パ 6月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時の様子です。
 体育館で1年生が体育科の学習をしていました。
 ケン・パ・ケン・パ…として,であったらジャンケンをしていました。楽しそうです。

1時間目の様子 6月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ学級の子どもたちがアサガオの観察カードをかいていました。前より大きく育っていて,「この葉っぱが一番大きい!」と教えてくれました。

 運動場では4年生がボールを投げる練習をしていました。

 今日の「くつそろえ」は、5年生がパーフェクトでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021