最新更新日:2024/06/25
本日:count up86
昨日:144
総数:750405
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「誕生日に欲しいもの」(5年生外国語科)

 「What do you want for your birthday?」と尋ねれられ、自分の欲しいものを答えるというコミュニケーション活動をしています。
画像1
画像2
画像3

「気持ちの良い教室移動」(4年生)

 「なんかんあたり前3か条」の一つ、「気持ちの良い教室移動」に出会いました。ヘチマの観察のために外に出ようとしていた4年生。間隔を取って右側通行できていました。見ている側も、気持ち良くなりました。
画像1
画像2

「絵の具にチャレンジ(その3)」

 2年生では、図画工作科で水彩絵の具を使います。今までは用具の説明や机上での置く位置などについて学習してきましたが、今日は実際に絵の具を使って、「雨」という題で表現してみました。「おこりふで」「にこにこふで」という言葉で、筆に含ませる水の量を意識するように指導します。いろんな線の「雨」をが描けました。
画像1
画像2
画像3

「チョウを育てよう」(3年生)

 3年生の理科の学習では、チョウの育て方について学習しています。タマゴから幼虫、サナギ、成虫と変化していく様子を、資料や視聴覚教材を使って学習していきます。教室の虫かごに、幼虫を飼育しているクラスがありました。羽化するのを楽しみに待っています。
画像1
画像2
画像3

分数÷分数の計算の仕方(6年生)

 (分数)÷(分数)の計算の仕方について学習しています。(分数)÷(整数)の計算方法をもとに考え、(割る数の分数)を逆数にしてかけ算をする、という方法をみんなで導き出しました。
画像1
画像2

今日の給食(6/8)

画像1
★ごはん・揚げだし豆腐・赤だし・納豆・牛乳★

 揚げだし豆腐は、角切りにした豆腐に粉をつけ、油で揚げたあと、たれをかけて作りました。七味唐辛子の入った、ピリッと辛い味付けで、ごはんによくあうおかずです。
 赤だしは、わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・切干大根・ねぎが入った、具だくさんのみそ汁です。赤みそと中みその2種類のみそを使っているので、味わい深いみそ味になっています。
(栄養価:エネルギー642kcal タンパク質22.5g 塩分1.9g)
 

「防犯教室」(1・2・3年生)

 TV放送を使って、防犯教室を行いました。今日は、低学年の日です。視聴覚教材を使って、不審な人に会ってしまった時の対応の仕方などについて学びました。自分の意見をワークシートに書いて、発表し合う活動もしました。「い・か・の・お・す・し」という、注意点をまとめた言葉も覚えておいて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

「麦」(4年生毛筆)

 4年生の毛筆の字は「麦」です。一文字ですが、横画の間隔や左右のバランス、左払いの払い方など留意する点がいくつかあります。先生からのお話をよく聞いて、一回深呼吸をしてから書き始めました。
画像1
画像2
画像3

代表委員会〜平和集会に向けて〜

 6月7日(月)に平和集会に向けての代表委員会を行いました。
 代表委員会では,平和の式典にむけて全校で折り鶴を折っていこうと提案がありました。3年生以上の学級では,学級代表を中心に全校にこの提案内容を伝えてもらいました。全員で平和に対する思いを深めていってほしいです。
画像1
画像2

今日の給食(6/7)

画像1
★玄米ごはん・うま煮・はりはり漬・かみかみ昆布・牛乳★

 今日は、6月4日〜10日が「歯と口の健康週間」なので、歯の健康を考え、かみごたえのある食品を多く使った献立です。
 うま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・にんじん・ごぼうを一緒に煮含めました。大きな釜で、じっくり火をとおしているので、材料1つ1つによく味がしみこみ、おいしい煮物になりました。ごぼうの香りが一層、煮物をおいしくしてくれます。
 はりはり漬は、きゅうり・切干大根・にんじんを、それぞれボイルして、甘めに味つけした酢の物です。切干大根やきゅうりの歯ごたえがある、こちらもよくかんで食べる一品です。
 かみかみ昆布は、角切りにした昆布を乾燥させたものです。しっかりよくかんで食べて、歯の健康を守ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー672kcal タンパク質23.8g 塩分1.9g)

「ローマ字」(3年生)

 3年生ではローマ字を学習します。始めは「a,i,u,e,o」の母音から始まり、その後か行、さ行、た行、、、と進めていきます。この日はら行「ra,ri,ru,re,ro」、や行「ya,yu,yo」を教わっていました。ローマ字ノートも活用しています。
画像1
画像2
画像3

「日常を十七音で表そう」(5年生)

 国語科の授業で「俳句」の学習をしています。自分で作る時は、季語を入れて五・七・五の十七音で表します。一句浮かぶまでに時間がかかるようですが、その後は意外と次から次に思い付く人が多いようでした。
画像1
画像2

なんかん美術館(6年生)

 6年間お世話になるランドセルをていねいに描いた作品です。ミシン目の一つ一つまで細かく描きました。ずっととっておきたくなる、素晴らしい作品に仕上がりました。
画像1
画像2

たんぽぽ学級の学習(6/4)

 国語の学習をしています。「4.5月に習った漢字」のプリントに取り組みました。
画像1
画像2

ひらがなの学習(1年生)

 今日勉強した文字は「み」と「お」でした。どちらも結びという小さな空間ができる字です。その形や大きさを意識しながら練習をしました。
画像1

見つけたよ

 1年生の子どもたちがダンゴムシを見つけてきていました。大きいダンゴムシ、小さいダンゴムシ、ちょっと茶色いダンゴムシなど、じっくり見てワークシートに絵を描いていました。「ここは何?」と質問すると、「先生、よく見て。ここに白い丸があるよ。」と教えてくれました。とっても小さなダンゴムシの特徴をも見逃さない1年生でした。
画像1
画像2

「できることは自分で」(4年生)

 4年生の道徳の授業です。資料文の「目覚まし時計」では、自分で決めたルールを守ることが徐々にできなくなってきたことで起こる出来事に、後悔する主人公。自分の生活を振り返る機会となるような内容です。ワークシートに自分の思いを書き、発表しました。
画像1
画像2
画像3

「おもしろだんボールボックス」(4年生)

画像1
画像2
 4年生の図画工作科の授業では、段ボール箱を切って形をかえながら、楽しく使えるアイデアボックスを作っています。「何を入れようかな?」「便利な箱ってどんな箱だろう?」と考えながら、段ボールを切ったり、飾りを付けたり、色を塗ったりしています。この学習を通して、カッターナイフや段ボールカッターといった用具の使い方や、用途による接着剤の選択・使い方を学んでいます。試行錯誤しながら作っていく過程で、目に見えて上達しています。

漢字の練習(2年生)

 新出漢字を学ぶとともに、「たて画」「よこ画」「左はらい」「右はらい」などの点や角の名前についても教わっていました。書写の学習でも使う名前です。一字一字ていねいに書き進めています。
画像1
画像2
画像3

「和語・漢語・外来語」(5年生)

 5年生の国語科で、「和語・漢語・外来語」について学習しています。それぞれどんな意味の言葉なのか、どんな言葉が当てはまるのかについて、例になる言葉を見つけながらまとめていきました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494