最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:185
総数:750679
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「あまりのあるわり算」(3年生)

 「14個のゼリーを一人に3個ずつ分けると、何人に分けられるでしょうか」というわり算の問題です。あまりが出る問題なので、いろいろと工夫しながら考えています。式だけでなく、どうしてそう考えたかをノートや図で説明しようとしています。思考が深まる場面です。おはじきも活用しました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動(7月)

 子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の時間。教室内、グランド、体育館に分かれて活動しました。
(画像は、科学クラブ、器楽クラブ、工作クラブの様子です。)
画像1
画像2
画像3

「のこりはいくつ ちがいはいくつ」(1年生)

 いよいよひき算の学習が始まります。今日はその導入部分で、教科書上に算数ブロックを置いて、もとの数から減った数だけブロックを移動させる作業をしています。しっかりと考える時間となっています。
画像1
画像2

「しんぶんしとなかよし」(その2)

 2年生の図画工作科の様子です。新聞紙をちぎったり丸めたり球状にしたりしながらパーツを作り、組み合わせて作品にします。近くの友達と協力し合って作っている人もいます。笑顔あふれる時間です。
画像1
画像2

もくもくそうじ(靴箱編)

 靴箱掃除の様子です。各クラスの担当の人は、クラスの一人一人の靴を棚の上に置き、中の砂を一つ一つ掃き出してきれいにします。なかなか根気のいる作業ですが、「もくもく」と頑張っています。
(画像は、中央脱靴室(4年生・6年生)の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「Country Bingo Game」(6年生)

 外国語科の時間に、「Country Bingo Game」をしていました。ビンゴの用紙の中に自分で思い付いた国名を書き、順番に発表された国名をチェックしていきました。とても盛り上がる展開でした。
画像1
画像2

「米作りのさかんな地域」(5年生)

 5年生の社会科は、農業についての学習をしています。この時間は「米作り」がテーマです。コメの生産量が多い都道府県を調べて発表しました。また、担任の先生から、かつて天候の影響で米不足になった年の様子を聞きました。児童はとても興味深そうに聞いていました。
画像1
画像2

今日の給食(7/1)

画像1
画像2
画像3
★パン ポヨ・コン・ヒトマテ いんげん豆のスープ 牛乳★

 今日は、広島県が東京オリンピック・パラリンピックにむけて、メキシコ合衆国のホストタウンになっていることから、メキシコ料理を給食に取り入れました。
 ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉、ヒトマテとはトマトという意味で、鶏肉のトマト煮込み料理のことです。香辛料のチリパウダーがきいていて、パンによくあう料理です。
 いんげん豆のスープは、赤いんげんと白いんげんの2種類の豆を使いました。ベーコンやじゃがいも・たまねぎ・にんじん・とうもろこし・セロリーなど、たくさんの具材が入って、ベーコンの旨味がスープをおいしくしてくれます。
 メキシコの選手を応援する気持ちで、メキシコの料理を味わってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー602kcal タンパク質25.8g 塩分2.28)

「ちょきちょきかざり」(1年生)

 今日の図画工作科では、「ちょきちょきかざり」に取り組みました。色紙を三角形や四角形になるように何回か追って、それに切り込みを入れます。偶然出来上がる形に「わー。」「おお!」などの声が飛び交います。できた作品をお互いに見せ合う姿もありました。
画像1
画像2
画像3

「SDGsに取り組もう」(6年生)

 6年生の総合的な学習の時間では、SDGsに向けて取組を進めています。SDGsの17項目の中から自分で選んだ1項目について、提案書を作るというめあてでした。その項目を選んだ理由や取組方法などについてしっかり書き進めています。
画像1
画像2
画像3

「今月の絵」

 「今月の絵」に取り組んでいます。季節柄、雨やあじさい、虹などを題材にしている児童が多いようです。筆の使い方や色の置き方も工夫しながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 それぞれの教室で学習を進めています。国語、算数、外国語の学習です。外国語では、カードをめくってアルファベットを合わせるゲームをしています。
画像1
画像2
画像3

「お礼の手紙を書こう」(4年生)

 4年生は先日、総合的な学習の時間に講師の先生に来校いただき、「フラワーフェスティバル」についてのお話をしていただきました。今日は国語科の学習の中で、その時のお礼の手紙を書きました。前日までにノートにしっかりと下書きをしたものが残っています。ていねいに、気持ちが伝わるように書いていきました。すごい集中力です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/30)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん・きつねうどん・かわりかき揚げ・牛乳★

 きつねうどんは、鶏肉・油揚げ・たまねぎ・ねぎなど入り、具だくさんのうどんです。たくさんの油揚げを、しょうゆとみりんと砂糖で甘辛く味付けし、それをいりこでとっただし汁に入れるので、だしや油揚げの旨味がうどんをとてもおいしくしてくれます。子どもたちに人気のメニューです。
 かわりかき揚げは、いか・大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげが入ったかき揚げです。卵アレルギーの児童も食べられるよう、鶏卵を使わず、小麦粉・上新粉・きな粉を使ってこんがりきつね色に揚げています。こちらも人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー674kcal タンパク質23.8g 塩分1.7g)

マザーテリング、スタート!

 児童が楽しみに待っていた「マザーテリング」が始まりました。1年生にとっては、初めての読み聞かせの時間です。子どもたちはしいんとした雰囲気の中、絵本の世界に引き込まれていました。一日の初めが、落ち着いた雰囲気で始まりました。
画像1
画像2

「しんぶんしとなかよし」(2年生)

 2年生の図画工作科では、「しんぶんしとなかよし」という工作をしていました。持ってきた新聞紙を丸めたり折ったりしたものをセロハンテープなどで固定し、それに切れ込みを入れ、いくつかのパーツを組み合わせていきました。おもちゃの形の物や生き物、自分の身につけるものなどいろいろな発想から楽しい作品が生まれています。

画像1
画像2
画像3

暗算の仕方をくふうしよう(3年生)

 算数科で暗算の仕方の工夫を考えていました。44+29の暗算をするとき、十の位の40+20を先に考え、一の位の4+9を計算して、最後にたし算をすると考えやすいということをみんなでまとめていきました。発言する人の方に体を向けて、しっかりと聞けています。「聞き方名人」さんです。
画像1
画像2

「天皇中心の国づくり」(6年生)

 6年生の社会科は歴史学習です。「天皇中心の国づくり」の内容で、聖徳太子や十七条の憲法などについて学びました。視聴覚教材も活用しています。
画像1
画像2

今日の給食(6/29)

画像1
画像2
★麦ごはん・チンジャオロースー・はるさめスープ・牛乳★

 チンジャオロースーは、牛肉・ピーマン・たけのこを炒め合わせ、オイスターソースやしょうゆなどの調味料で味付けしました。ピーマンやたけのこは、苦手な子も多いので、細く切り、しっかり炒めて味付けしました。苦手な子もがんばって食べてもらいたいと思います。
 春雨スープは、豚肉・緑豆春雨・わかめ・たまねぎ・にんじん・もやし・しいたけ・ねぎが入った、中華味のスープです。のどごしのよい春雨と一緒に、せん切りの野菜がたくさん食べられます。
(栄養価:エネルギー586kcal タンパク質23.8g 塩分1.8g)

「カタカナの練習中」(1年生)

 ひらがなの学習の次は、カタカナの学習をしています。この日は「マ・ミ・ム・メ・モ」の練習でした。カタカナも「とめ」「はらい」を意識して書くと良いことを教わりました。教室の横の黒板には今までに学習したひらがなが掲示されていて、たくさんの学びの足跡になっています。時々、思い出すために見ることもあります。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494