最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:221
総数:689542
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

新刊本に興味深々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、図書返却週間です。
ちょうど2年生が返却にきていました。
机の上にある新刊本を見て、興味津々です。
科学読み物にも興味があるようです。

6年英語科「行ってみたい国」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行ってみたい国や地域と,その理由を説明することができるということがねらいです。
旅行代理店になって、その国の有名なものについて紹介します。
「旅先案内カード」を作り、プレゼンテーションをしました。
英語専科の先生にも聞いてもらいました。

4年道徳「学級会でのできごと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級会での一コマが教材になっています。
互いの意見を尊重し合えないまま、お楽しみ集会の内容を決めてしまう学級会の様子を通して、みんなで話し合いをするときには、どんなことを心がければよいかについて考えさせました。
自分とは異なる意見にも耳を傾け、よりよい関係性を築こうとする実践意欲と態度を育てていきたいと思います。

4年図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前9時過ぎに、避難警報警戒レベル4「避難指示」が発令され、避難所が開設されました。
教室では、各クラス時間割にそって授業を順調に進んでいます。
4年生のこのクラスでは、図工で、「ビー玉ころがし」を製作しています。


7月9日 本日の登校について

現在,広島市に大雨警報が発令されていますが,近隣校との協議の結果,児童の安全確保ができると考え,「令和3年度非常災害時・緊急時対応マニュアル」に沿って,通常通り登校させてください。
なお,各御家庭において登校が危険だと判断された場合は自宅待機とし,その旨,学校に御連絡ください。

重要 卒業アルバム渡し 延期

卒業生の皆さんへ

本日、卒業アルバム渡しを予定しておりましたが、臨時休校のため、来週に延期します。
皆さんの成長した姿に会えると担任の先生達も楽しみにしていましたが、残念です。

次のように設定します。
★日時:7月15日(木)16:30〜17:30
★場所:東校舎1階 プレイルーム(体育館から変更)

楽しみにしています。
都合が悪い人は別日に来られても構いません。
楽しみに待っています。

保護者の皆さま、よろしくお願いいたします。

職員作業「棚磨き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新刊本のほとんどを図書ボランティアの方にしていただいていましたので、臨時休校となったので、残り少しを教員で新刊図書の登録や装備をしました。
201冊をすべて登録完了することができました。
本好きの子ども達が図書室に来て、びっくりするでしょう。
楽しみです。

さらに、職員作業で、「棚磨き」(たなみがき)をしました。
校長から、図書整備の方法について説明をしました。
棚磨きとは、本の背を書架の縁にあわせてそろえ、ブックエンドとめることです。
棚が深く、奥に突っ込まれた状態では書名が見えにくくなります。
本は表紙と背で選ばれるので、奥につっこまないように奥に新刊本のケースの箱を入れていきます。
本校では、児童文学評論家の「赤木かんこ」さん方式ですべての図書館整備や図書分類を進めています。

机の上に置いてあるのが、この度の新刊本です。机いっぱいに面だしで並べてあります。

6年特別活動「第1回スマイルタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のゴールは卒業式の日です。4か月目に入り、1/4が過ぎました。
そこで、第1回の「スマイルタイム」に取り組みました。
卒業式までに何回か積み重ねていく予定です。
スマイルタイムとは、みんなが笑顔になれる話し合いをする時間です。
学級力アンケートの結果のチャート図を見て、今のクラスの強みと弱みを読み取りました。学級で取り組む目標を決めていきました。最後に自分の発表も決めていきました。
とてもよい話し合いができました。

特別活動「学級力向上プロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分は今の学級をどう思うか?
学級力アンケートの15の設問に、4段階で学級児童が全員応えます。
それを学級力ソフトのエクセルのシートに打ち込むとチャート図が出来上がります。
クラスの35人全員が4と肯定的に応えると100になるのですが、実際にはそうはならず、1〜4まで様々な回答がありますので、でこぼこのある形になって現れます。
外にでるほど、肯定的に感じていることになります。
自分の学級の強みと弱みを判断し、皆で話し合って、改善していこうというのが学級力向上プロジェクトのねらいです。
早稲田大学教育学部教授 田中博之さんの開発されたものです。
学級経営に児童自らが参画し、改善に取り組み、よりよいクラスに高めていこうという取組です。

努力の積み重ね貯金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組では「努力の積み重ね貯金」をしています。
学級力を高めようの話し合いの導入場面で、4月から重ねてきた「努力の積み重ね貯金」を出し合いました。お隣の友達ともう一人2人みつけて、友達ががんばっていることを出し合いました。
「10個出たら、ビー玉1個ね。」
3分間という設定の中で次々と発表が続き、10個を超えることができました。
見事、みんなの力でビー玉を1個ゲットできました。

緊急 【おしらせ】本日の臨時休校について

おはようございます。
 今朝は、大雨・洪水警報が発表され、五日南小学校区に避難情報【警戒レベル4】(避難指示)が発令されていますので、本日は臨時休校とします。

取り急ぎ連絡いたします。


五日市南小学校

5年算数「小数の倍」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元の値段がおにぎりは160円、サンドイッチは200円。値引きがあって、それぞれが110円、150円になりました。より安くなったのはどちらでしょう。

始めに問題をみんなで確認しました。どちらも50円安くなっています。
「小数の倍を使って、2つの値段の下がり方を比べよう」というねらいです。
数直線を書いて考えていきました。
もとになる数ははじめの値段です。
おにぎり110÷160=0.685
サンドイッチ150÷200=0.75

約0.6倍と約0.7倍では、どちらが値段がさがっているかということになります。
小数の倍は大変むずかしい単元です。

「となりと相談」を1コマの中で、4回いれていきました。
となりどうしで大変よく話し合っています。
自分の考えを「説明する」ことによって理解をより確かなものにしています。

4年生 〜理科 かん電池を使ったものづくり〜

 4年生は現在,理科で「電流のはたらき」を学習しています。電気で動くものは,中にモーターが入っていて電気の働きでモーターが回ることで,様々な動き方をすること,また乾電池のつなぎ方によってモーターに流れる電流の大きさが変わることも学習しました。
 そしてこの度,乾電池のつなぎ方による電流の性質を利用して,道具やおもちゃを作りました。「ルーレット」や「ブーメラン飛ばし」などを作って,楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝:図書ボランティアの皆様のおかげです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブックフェアで希望がでた本を注文し、7月5日にはずべて納品完了。
(これはすごいことなんですよ。早い。業者もがんばってくださいました。)
201冊・約45万分の注文をしました。
子ども達が選んだ本です。
教員目線とはちょっと違う本がたくさん入っています。

6日(火)午前より図書ボランティアが来られて、装備と登録をしてくださっています。本日でほぼ完了できました。すごいスピードです。
新刊本は書架には入れないで、机上に出しています。

夏休みは5冊まで借りることができるようにしています。
そのうち一人1冊だけ新刊は借りることができるようにしています。
全校児童800人の内、201人に新刊本がいくことになります。

5年英語科「アルファベットを正しく書く」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語専科の指導です。いつも元気はつらつパワー全開での指導です。
子ども達も楽しく引き込まれてがんばっています。
ライティングも正しくできるように、アルファベットを書く練習をしていますが、BとVなどよく似た発音を聞いて、書いていきました。

6年租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、ほとんどの学校で6年生対象に、法人会の方にきていただいて税について正しく理解する租税教室を開催しています。
本校は西南法人会の方にきていただいています。
5学級にお一人ずつ別々の講師の方が入ってくださいました。
税について正しい理解をすることは、大人になる準備です。

6年図工「篆刻」

画像1 画像1
篆刻とは、印章を作成する行為をいいます。
中国に起源としています。世界に一つだけの印章を作成しました。

4年生〜西部リサイクルプラザ社会見学〜

7月6日(火),4年生は社会科の学習の一環で,商工センターにある「西部リサイクルプラザ」に社会見学に行きました。大変暑い中でしたが,児童はがんばって歩いていました。
現在,社会科の単元「わたしたちのくらしとごみのしょり」でごみについて学習していることもあって,一生懸命話を聞いてメモする姿が見られました。私たちが,普段捨てているごみを多くの人たちが関わって,処理していることを実際に見て知ることができました。ごみについて学習したことを活かして,家でも分別の仕方など自分にできることを考えていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日

画像1 画像1
7月2日(金)参観日で全学級の公開をいたしました。
6月中に予定しておりましたが、延期を経ての開催です。
ドアや窓を外して、廊下からでも見えるようにしましたが、児童にとっては環境が変わり戸惑いがあったかもしれません。しかし、どの学級も集中してよく頑張っておりました。お忙しい中、ありがとうございました。
次回は7月21日に教育相談を予定しております。
希望懇談の形をとっていますが、特段の相談があるなしにかかわらず、平素の様子を担任から聞くことができる折角の機会です。積極的にご参加ください。

6年生体育「マット運動」

2〜4人の組を作り、連続技に挑戦しました。
入れる技も組み合わせもすべてオリジナルです。
参観日に発表をしたクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138