![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:114 総数:552655 |
不審者対応研修 8月3日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃から本校もお世話になっているので,本校の実態もよくご存じです。 以下のことをご指導いただきました。 ○正門を必ず閉めておくこと ○気になる方には,声をかけること ○対応は複数ですること ○防犯ブザー,ホイッスル,叫ぶ,窓を割るなどして,音を立てて周りに知らせること ○「自分の命は自分で守る」ことができる子を育てること など,多くことを学びました。 また,「さすまた」の使い方について実際に手に取って研修しました。前後に揺さぶると有効だと感じました。 まずは,不審者が入りにくいように正門をしっかり閉めるところから確認し,子ども達の安全確保を図っていきたいと思います。また,9月に行う不審者対応避難訓練で,子ども達とも安全な対応の仕方を考えていきたいと思います。訓練の様子は,またホームページで紹介いたします。 奥村先生,ありがとうございました。 床がきれいに 8月3日(火)![]() ![]() 8月6日(金)の登校日には,きれいに仕上がっていると思います。3年1組さん,お楽しみに(^_^) 研修を進めています 8月2日(月)![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「ちょっとしんどい子の理解と支援〜集団の中で自尊感情を育む〜」でした。 お話の中で特に大切だと感じたことは,以下の五点です。 ○叱責は,本人からすれば関心をひくことができたことになることもあるので,「計画的無視(見守り)」と「良さを認めること」が大切。 ○「ノートを取らない」「離席」「暴言」などには「わけ」があるので,「わけを探る」ことが大切。 ○「違い」を認められる学級集団づくりが大切。そのためには「聞く」ことを大切にする指導が重要。 ○自尊感情を学級集団で育むこと。 ○将来的には「基本的な習慣が身に付いている」「分からないなどのSOSが出せる」力が必要。 途中で,学級で取り組める「いいとこみーつけた!」や「どっちをえらぶ?」などの活動を実際に先生同士で体験させていただき,その良さを実感することができました。 学んだことを早速,次の授業から生かしていきたいと思います。 穐山先生,ありがとうございました。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |