![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:134 総数:452632 |
今日の給食![]() ![]() 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの豆腐汁はおいしいです。 ソーイング はじめの一歩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉結びは,(ななめ)(一回巻く)(より合わせる)(引く)の順に,玉止めは,(針に糸を巻く)(引き抜く)(切る)の順に行うことを確認して実習しました。これができるようになると,いろいろなものを縫っていくことができます。まさに,「はじめの一歩」です。 スイミー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よいことを思い付いたから,大きい声だと思う。」 「大きなアイディアが浮かんできた感じだと思う。」 「『あっそうだ!』と思い付いたときみたいだと思う。」 「考えて考えてぱっと浮かんだ感じだと思う。」 「みんなに教えてあげる感じだと思う。」 いろいろな考えが出てきました。 主張と事例![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「事例がある場合とない場合では,どのように違うかな。」 という担任の問い掛けに,考えを巡らせる子どもたち。 この教材文「笑うから楽しい」で学んだことを,次の教材文「時計の時間と心の時間」の学習に生かしていきます。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。 教育委員会から,2枚目の写真のように,たまねぎの生産者を紹介する給食指導資料が届きました。たまねぎは,安佐南区沼田町で収穫されたものだそうです。資料のお陰で,生産された方に感謝しながら食べることができます。 自分たちで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての小筆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,横画「一」を練習した後,小筆を使って名前を書きました。みんな真剣な表情です。 相手意識![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 繰り返し練習する中で,6年生が意識しているのは,相手が1年生であるということです。相手に伝わりやすくするためにどうしたらよいか,相手意識をもって練習しています。 この日の振り返りの時間に,次のような感想をもった児童がいました。 「本番と同じ所に立って,いざ説明しようとすると,緊張して焦ってしまい,工夫するのが難しかったです。でもジェスチャーするのはできたのでよかったです。本番では,1年生に分かりやすく伝えられるように,ゆっくり大きな声で説明したいです。」 電流のはたらき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は,ビニル導線をセットして実験の準備を整えていました。教材セットをしっかり活用して,学習を深めてほしいと思います。 地域あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝もポイントに立ち,子どもたちに声を掛けてくださいました。薄雲が広がり,すっきりしない空模様ですが,気持ちは晴れやかに月曜日をスタートすることができました。ありがとうございました。 色みつけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水の量による色の濃さや混色による色の変化など,様々なことを発見しながら学習しました。 この学習がいろいろな色をつくることへの関心を高め,工夫して表現する活動へとつながっていきます。 今日の給食![]() ![]() 給食室前の様子![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目の写真は,給食室前に貼り出してある昨日の残食の様子です。こうして,子どもたちが食べものを大切に食べることを意識できるようにしています。 通級指導教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は,通級指導教室のある南校舎から見える風景です。原爆ドームが真正面に見えます。 2枚目の写真は,弱視教室の入口です。 3枚目の写真は,今日の指導の時間に仕上げた図画工作の作品です。金づちと釘を使って上手に仕上げました。 目指せ!生きもの博士![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,担任から,この単元の「観察する」→「調べる」→「伝え合う」という学習の手順を聞きました。そのとき,子どもたちから, 「伝えるときは,ボードに書いて伝えたらいい。」 「調べるときは,メモをとっておいたらいい。」 という意見が出されました。 担任が 「『伝え合う』という学習場面では,1年生に調べたことを教えてあげます。」 と言うと,子どもたちからは, 「わあ,すごい!楽しい。」 という声があがりました。 その後,どんなところを探したら生きものがいるか,これまでの経験を基に話し合いました。そして,いよいよ平和の森の探索が始まりました。子どもたちにとってわくわく感いっぱいの学習になっています。 今日の給食![]() ![]() 今日のパンは,ほんのり甘くておいしい黒糖パンでした。 給食の後,子どもたちに出会うと, 「給食,おいしかった!お腹いっぱいになった。」 と言っていました。 ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 回数を数えたり,教えたり,励ましたりしながら1年生の新体力テストがスムーズに進むように力を尽くしていました。 新体力テストが終わって1年生からお礼を伝えられると,嬉しそうな6年生の表情が印象的でした。 1年生が教室に帰った後,6年生から 「可愛かった!」 という声が聞こえてきました。 保健室だより![]() ![]() ![]() ![]() 誰かに話す。 部屋の片付けをする。 本を読む。 深呼吸してみる。 散歩する。 背伸びする。 日記をつける。 紹介してあるケア以外にもいろいろな方法があると思います。ちょっとしたケアでリフレッシュできるとよいですね。 たし算の式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に筆算をして,たし算の答えが本当に「9000」になるかどうか確認しました。 漢字どうしの大きさ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆は,筆圧で線の太さが変わるため,文字の書き方の細かなところまで意識することができます。また,文字を大きく書くので,鉛筆では区別しにくい接し方や交わり方を理解することもできます。つまり,毛筆で書くことによって,鉛筆で書くときの基礎となる学習をすることができます。 朝から,背筋をぴんと伸ばして,集中して書くことができ,学習に向かうよいリズムをつくり出すことができていました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |