最新更新日:2025/07/02
本日:count up151
昨日:225
総数:682669
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

プール清掃の前と後

 7月27日(火)のプール清掃に向けて、先週から少しずつプールの水を抜いていきました。最後に残ったのは大量の藻。触るとべとべとしています。プールサイドで乾かして処分する予定です。
 プールサイドは、昨年度、熱中症対策のため業務の先生方に青く塗ってもらっています。きれいになったプールに水も入れました。来年度の水泳指導に向けて準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の雑草抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
花壇の雑草も伸びきっています。今できることをやっていきました。 

環境衛生職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の環境衛生のために、すべてのトイレと換気扇やエアコンのフィルターを掃除しました。高圧洗浄機で目地のよごれもきれいにしました。
いっそう衛生的で清潔な環境になった学校が、児童たちを待っています。

大輪の向日葵

画像1 画像1
たった1輪見事にさいた向日葵です。
運動場で親子で来られて、早朝ランニングをしている児童もいます。 

図書館書架の拭き掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール清掃隊とは同時進行に、図書室の書架の拭き掃除をしました。
昨年度、リニューアルした図書館ですが、結構ほこりがたまっています。
本を全部抜いて、書架の3面を拭きました。完璧です。

一夜明けてのプール

画像1 画像1
水が半分ぐらい入りました。
すっかりきれいになったプールに、子ども達に泳がしてあげられないことに無念の思いがします。

きっと来年こそは!

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保体部教職員を中心にプール清掃をしました。
炎天下の中、大変な作業でした。
昨年は実施しなかったプール清掃です。
見たことのないような浮かぶ藻の量にもおどろきました。
これらの処分も大変です。

体育館工事中

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の鉄のドアとサッシが重くて開閉が大変でした。
現在、付け替え工事が進行中です。
夏休み明け、子ども達のおどろく顔を見るのが楽しみです。 

生徒指導に関する校内研修会〜模擬授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この度の生徒指導研修会は後半に本校教諭の荒谷先生による模擬授業も計画されていました。「生徒指導の三機能をいかした授業づくり」として、西田指導主事と1か月前より計画をつめてきたものです。5年生社会科「わたしたちの生活と食料生産」の単元の授業です。
生徒指導の三つの機能とは、
○子ども自己決定の場を与える
○子どもに自己存在感を与える
○共感的な自人間関係を育成する
これを授業の中で、学級経営の中で、行うということです。
荒谷教諭の一言一言が生徒指導の視点をもって発せられ、すばらしいものでした。
児童役をした教員もとても楽しく積極的に参加し、今後の授業に大変参考になりました。
最後に、生徒指導課横山課長より講評をいただきました。素敵な同僚性を拝見しましたという言葉にうれしく思いました。子ども達のためにしっかり力量を高めていきたいと思います。

生徒指導に関する校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では夏季休業中に教員研修会をもちます。
その第一回目として、広島市教育委員会生徒指導課より西田剣之介指導主事を招聘し研修会をもちました。
生徒指導とは一人一人の子どもの人格を尊重し、個性の伸長を図りながら社会的資質や行動力を高めることです。つまり自己指導能力の育成を目指すことです。
児童・生徒がその時、その場で、どのような行動が適切か自分の判断でできるようになることです。
演習を含みながら、教職員間でコミュニケーションをとりながら進めていただきました。 

夏休み前集会〜学校長からのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、おはようございます。いよいよ、待ちに待った夏休みです。夏休みというのは、自分で毎日の過ごし方を考え、自分でつくっていける楽しみな休みです。皆さんは明日から始まる夏休みをどんな計画を立てて過ごすのでしょうか。自分で何かにチェレンジすることを計画に入れて、計画に沿って実行し、ぜひ達成感を十分に味わってください。

 さて、いよいよ「東京2020オリンピック・パラリンピック」が開催されます。
新型コロナウイルス感染防止のため、1年延期になりましたが、いよいよです。
 皆さんには、特に応援したいオリンピック選手や種目はありますか?
野球が好きな人は「侍ジャパン」。サッカーが好きな人は「サムライブルー」。女子サッカーの「なでしこジャパン」は、今日の9時からオーストラリアと試合です。(試合結果9:1で日本が勝利)
 それから、白血病という病いから復帰し、奇跡的なカムバックをとげた水泳の池江璃花子選手。ワールドカップラグビーで歴史的快挙をとげたラグビーも楽しみです。
 開会式では、日本人選手団の主将を務めることになった広島出身の山縣亮太選手の姿をみるのも楽しみです。校長先生は数限りなく応援したい。楽しみに思っています。

  (画像)〜マスターズ優勝 松山選手のキャディーにも賞賛の声相次ぐ JNN

 今年、4月11日にアメリカで行われた男子ゴルフのマスターズ・トーナメントで、松山英樹選手が優勝しました。権威あるメジャーの大会において、日本男子の優勝は、史上初の快挙です。この大会では松山英樹選手の優勝だけでなく、全世界から注目されたのが、キャディの早藤翔太さんの振る舞いです。松山さんがウイニングパットを決めた後、ピンをカップに戻した早藤さんは、帽子を脱ぎ、コースに向かって一礼したのです。
 早藤さんは、母校である明徳義塾高等学校ゴルフ部の高橋総監督から、練習場に入る時は、「お願いします」、出る時は、「ありがとうございました」と、一礼をする教えを受けたといいます。
 最後まで感謝の心と礼儀を忘れない、日本人らしい姿に、世界中が賞賛を送りました。目覚ましい成績を収めただけでなく、日本文化の素晴らしさを発信できたことは日本人としてとても誇らしいことです。
 国際化社会となった今、一人一人が国の代表であることを忘れず、日本の良さを世界に伝えたいものです。東京オリンピックで選手の活躍も楽しみですが、オリンピックを裏で支える人々の様子にも目を向けたいものです。

 皆さんも授業のはじめと終わりに礼をします。4月から今日までの、先生と友達とで学習してきた先生に感謝の心と礼儀を忘れず、最後は締めくくりの礼をして終わりましょう。
 次に、皆さんに会えるのは、8月6日「平和の集い」です。また、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。以上でお話を終わります。


夏休み前集会〜校歌斉唱

画像1 画像1
各クラスは、オンラインでつながっています。
校歌を全校児童で歌って、夏休み前集会は終了しました。
今日を最後に転校する児童もいます。
校歌を歌うのも最後になりましたね。
元気でがんばってください。

夏休みのくらし〜4つのクルマにお世話にならないように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4つのクルマとは、1救急車、2パトカー、3消防車、4知らない人の車

救急車はけがや病気の時にお世話になります。できればお世話にならない方がいいですね。けがや病気のないようにけんこうに過ごしましょう。

パトカーは、事件や事故の時にお世話になります。一人で出かけたり、子どもだけでゲームセンターや大型ショッピングセンターに出かけないようにして、事件や事故にあわないようにしましょう。

消防車は火事の時出動します。夏は花火の季節ですが、子どもだけで花火をしてはいけません。必ず大人の人といっしょにやりましょう。
 
知らない人の車から声をかけられても乗ってはいけません。自分を守る合言葉は「いかのおすし」です。
  ついて(いか)ない。
  しらない人の車に(の)らない。
  「たすけて」と(お)おきい声を出す。
  大人のいる方へ(す)ぐにげる。
  どんな人が何をしたか家の人に(し)らせる。

1年生は初めての夏休み。今日までよくがんばりました。
テレビ画面をしっかり見て、よく聞いていました。
立派な1年生にうれしく思います。

作文発表〜4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の二人が作文発表をしました。
○楽しかったことは、社会見学と遠足。西部リサイクルプラザを見学した。遠足ではゲームをしながら歩いたり、遊具やグラウンドで遊んだりできた。夏休みはおじいちゃんおばあちゃんの家に行くこと、キャンプに行くこと、ファミリープールに行くこと。楽しみです。(男子)

○楽しかったことは遠足。コロナの影響で今年も遠足が中止になるかもしれないと心配したけど、行くことができた。遠足に行って、クラスの友達との「仲が深まったし、楽しい思い出になってうれしかった。夏休みはダンスの発表会をがんばりたい。(女子)


7月最後の登校〜「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA執行部の皆さんと児童会の子ども達と教員で総勢20名、東門にあいさつ運動で集まりました。少しはずかしそうに入る門をくぐる子もいますが、会釈で返せることはすばらしいです。児童会の子ども達は30名ぐらいいます。東門だけでなく、要所要所にカードを持って立ち、あいさつの声掛けをしてくれました。

4年生 国語「新聞を作ろう」

 4年生は、国語科「新聞を作ろう」で、しおかぜで学習している『海老塩浜』、『五日市南の今と昔』などについて新聞を書いています。
 児童それぞれ個性を生かした記事を書いており、グループごとに個性豊かな新聞が出来上がっています。新聞を作りながら、改めて自分の住んでいる町について理解が深まったように思えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
夏野菜カレーライス
フルーツミックス
牛乳

 今日は夏野菜がたくさん入ったカレーです。今では,ビニールハウスで栽培したりして,一年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーには,かぼちゃ・なす・えだまめなどの夏野菜がたくさん入っていました。

 2年生のクラスで,今日のカレーに使われている夏野菜がわかるか尋ねると「かぼちゃ,なす,トマト」と答えられました。えだまめは,あまり給食では出ないので「これは何の豆だろう」と聞いてくる子もいました。

第3回OJT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若手教員対象のOJT研修の3回目です。
今回の講師は栗栖教諭です。
コミュニケーションスキルを磨くために、学級で実施している朝の会のふれあいタイム(2分間スピーチと2人組対話)や学級会の取り組みを紹介しました。
実際に、参加している教員も2分間対話をやってみました。お題は「今日の朝ご飯」。
クラスでも気楽に話せるお題を考えて行っているそうです。
教員も言葉のキャッチボールを楽しみました。
教員によるモデル対話もありました。
コミュニケーションスキルを高めることは学級経営に効果があります。 

1年道徳「どうしてこうなるのかな」〜主題【規則の尊重】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生になって4か月。 
手を挙げて、指名されてから発表する。
発表する時は、みんなに聞こえる声で言う。
発表を聞く時は、体を発表する人の方を向けて聞く。

聞いたり話したりすることは集団で学習する基本です。
五日市南小学校学習のスタンダードがきちんと身についており、大変落ち着いて学んでいます。
すばらしいですね。立派な1年生です。

5年図工「糸のこスイスイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電動糸のこを使って、ボードをカッティング。
メッセージボードづくりをしました。
かわいいデザインです。
耳の細かいカットやレモンの曲線のカット等よくできています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138