最新更新日:2025/07/23
本日:count up46
昨日:69
総数:208806

伴東の風 校内ウオッチング

6月30日(水)

 1枚目は、1年生国語科「おおきなかぶ」の音読をしていました。本当にかぶがぬけるように工夫して読んでいました。しっかり声が出ていました。
 
 2枚目は、2年生算数科で「10のかたまりが10こで100になる」ことを前に出て説明していました。すると「ああ、そうだ」という反応が返ってきました。うれしいですね。
 
 3枚目は、3年生体育科で開脚後転に挑戦していました。グループで見合い、アドバイスしながら、ステップアップしていました。

 今日は、指導主事が見て回られましたが、「どのクラスも子供たちの言葉がけが、柔らかいですね。」とほめてくださいました。とても嬉しい気持ちになりました。
 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

6月30日(水)

 6月最終日となりました。よいお天気です。
 今日は、学校給食で独自献立「さんばいさん」が出ます。その説明のビデオが、朝の時間に流されました。
 「さんばいさん」とは、昔、沼田町には、たくさんの田があり、田植えの時には、飾りのついた牛が出る田林がありました。田をとても大切にしていたので、田の神さまを「さんばいさん」としてお祭りしていました。機械のない昔の田植えは、とてもたいへんな作業でした。そこで近所に人たちが、お互いに手伝いに行ったり来てもらったりしながら行いました。そして、田植えを終えた7月の初め「さんばいさん」と言って、となり近所の人たちが集まり食事会をしていました。「さんばいさん」には、季節の材料を使ったごちそうがならんでいたということです。
 その「さんばいさん」が今日の給食に出るので楽しみです。
 1,2枚目は、ビデオ放送を見ています。「おいしそう」とつぶやきが聞こえました。
 3枚目は、花田植えで使われていた牛につけていた飾りです。本校の郷土学習室にあります。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月29日(火)

 1枚目は、1年生算数科で計算カードの使い方を習っています。計算カードをしっかりやることで、計算が速くできたり、間違いが少なくなったりします。繰り返しましょう。

 2枚目は、2年生音楽科で「かっこう」を学習してまいした。紙鍵盤で指づかいの練習をしていました。

 3枚目は、3年生理科で送風機を使い、風の力によって車を走らせていました。帆がついた車です。風の強さを変えていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月29日(火)

 1枚目は、何だ?
 そうです。蛇の抜け殻です。5年生が学年園あたりで見つけたということです。それにしても、きれいに形が残っています。

 2枚目は、カイコ(蚕)の成長を見守っている子供たちです。
 3枚目は、はにワールドを鑑賞しています。6年生いわく、「つくるの結構難しかったから、さわらんとってね。」中を空洞にしているので、難しかったのですね。はにワールドは、6月いっぱいの展示です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月29日(火)

 視聴覚室に4年生と1年生が集っていました。何をしているかというと「4年生からのちょうせん城」ということで、上から落としたビー玉が下の階まで落ちていく通路があり、その遊びを1年生にやってもらい交流しています。(1,2枚目)
 難しいのもあり、簡単なのもありですが、1年生は、楽しんでいました。
 3枚目は、教室に帰り、4年生との交流を絵日記風に書いていました。
 「ちょうせん城」というのが、おもしろいネーミングだと思いました。4年生は、4月に図画工作科でつくり、やっと今日交流できたのですね。お待たせしました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

6月29日(火)

 昨日、下校中の子供の列に車が突っ込み、死傷者が出ているという痛ましいニュースを聞きました。子供たちの登下校は、本当にはらはらします。しかし、たくさんの見守りがあり、助けてもらっていると感謝するばかりです。いつもありがとうございます。
 登校班のリーダーさんも、たいへんだけどがんばってくれています。

 朝校内を回っていると1年生のチョキチョキ飾りが、廊下に飾ってありました。七夕も近く、とても鮮やかで、穴があいているので涼し気にも見えます。

 本日の下校は、1,2年生14時25分、3年生以上は、15時15分です。気を付けて帰ってください。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月28日(月)

 1枚目は、6時間目なにやら笑い声が!5年生教室から、社会科の授業をしていました。北海道の農業について学習していました。「てんさい」という野菜の名前に子供たちが反応していました。私も、小学生で初めて聞いた時、どんな野菜かなと思ったことを思い出しました。ポテトチップスも、用意されていました。

 2枚目は、5年生広島学びの時間、平和学習でした。「原子爆弾により、奪われたものは何だろう」という問いを考えていました。広島の水を、その日のうちに復旧させた水道職員のお話は有名ですが、先生が、「広島の路面電車は、何日後に動きましたか」ときかれたら「3日後」と答えが返ってきました。これも本当にすごいことです。

 3枚目は、4年生体育科「タグラグビー」です。作戦を念入りに立てているグループがありました。図が用意されていました。チームワークがよさそうなグループがたくさnありました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月28日(月)
 
 1枚目は、3階オープンルームの改装工事です。新しい壁紙を貼っています。明るくきれいになりますよ。伴学区の業務の先生方が、進めてくださっています。

 2枚目は、大休憩、職員室前の掲示板で5年生の「田植え」の絵を鑑賞しています。見ることによって形や色の感じに気付いたり、イメージを広げたりする力がつきます。

 3枚目は、3年生が熱中している「ゴムゴムパワー」です。理科の「風とゴムの力」とも関連させてつくりました。かわいらしい動物が、トコトコ進みます。昼休憩に見せてくれました。手作り工作がすばらしいです。
 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月28日(月)

 1枚目は、3年生体育科で走り幅跳びをしていました。点数制になって1地番遠くが
5点でした。張り切ってチャレンジしていました。

 2枚目は、6年生社会科で「奈良時代、ある村では、女性の割合が高かったこれはなぜか?」を考えていました。「男性は、戦にでていたから」とか「女性の方が、年貢が少なかったから偽っている。」とかそれぞれの考えを発表していました。

 3枚目は、6年生算数科で今日は、整数×分数×小数が入った計算をしていました。頭を整理して計算に入ってくださいね。自分で解こうとがんばっていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月28日(月)

 1枚目、1年生は図画工作科で「ちょきちょきかざりをつくろう!」を行っていました。四角い紙を切って、色々な形や模様をつくります。

 2枚目は、2年生体育科でコーンを回ってくるリレーをしていました。ボールを持ったり、ボールなしだったり、楽しんで次の人に交代していました。

 3枚目は、3年生書写で「日」を書いていました。角の折れるところが難しそうでした。先生に見てもらいまるをもらっていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月28日(月)

 6月最終週です。1年の半分が終わるのですね。早いものです。
 1枚目は、96階段上の円形花壇です。地域の植物名人の中村さんが植えてくださいました。ケイトウの色々な種類のものです。

 2枚目は、これも地域の方からいただきました。ハンゲショウ(半夏生)で、上の方の葉っぱがペンキをべったり塗ったように白くなる不思議な花です。夏至から数えて11日目ごろを「半夏生」と呼びますが、そのころに花が咲くことからこの名前になったとか。

 3枚目は、カイコ(蚕)です。桑の葉を食べて大きくなりました。動きがゆっくりになってきています。 
画像1
画像2
画像3

わかば 絵手紙を作ろう

今日の3,4時間目はゲストティーチャーの中村さんに来ていただき、絵手紙の作り方を教えてもらいました。素敵な作品の数々を見せてもらい、みんな興味津々!
夏野菜をテーマに墨汁で半紙に野菜をかき、絵の具を使って色をぬりました。

画像1
画像2

3年生 理科「風とゴムの力」

画像1
画像2
理科の授業では,風とゴムの力について学習しています。
今日は送風機を使用し,風が強い場合と弱い場合で
車の動くきょりはどうちがのか実験しました。

どの子も実験に興味津々でした。

子ども達の振り返りには,「風について考えたことがなかったが,
強い風がふくと,より物を動かす力が強いことにおどろきました」とありました。

次回はゴムの実験に入ります!

伴東の風 校内ウオッチング3

6月25日(金)

 1枚目は、5年生体育科、運動場で走り幅跳びをしていました。足の着く位置を確認しどの位置の記録をとるのかを教えてもらっていました。

 2枚目は、5年生社会科、農業「米作り」について調べていました。田植えをした経験を思い出しましたか。植えた稲は、どのくらい成長したでしょうか。

 3枚目は、6年生広島学びの時間(言語・数理運用科)で「どうする?ケータイ・スマホ」ということで、携帯やスマホとの上手な付き合い方について考えていました。広島市の小学6年生と中学生3年生の資料があり、そこから気づいたことを書きだしていました。しっかり考えていきたいところです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月25日(金)

 1枚目は、2年生国語科「夏がいっぱい」に入っていました。今日は、詩の視写をしていました。7月も、もうすぐ!夏休みもあと一か月ですね。

 2枚目は、3年生算数科でわり算カードで、答えがすっと出るように練習していました。この後、わり算カードで一人すごろくゲームもしてました。

 3枚目は、4年生理科「電気のはたらき」で、回路に電流を流したり、電池の向きを変えたりして実験をしていました。扇風機のようなプロペラが、回っていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月25日(金)

 校内の色々なところに「世界に一匹だけの蝶」が飛んでいました。
 3年生が、3原色でもようをつけたり、デカルトマニーという技法を使ったりして表しました。掲示板から飛び出していて、楽しいです。

 本日の下校は、1,2年生が14時40分、3年生以上は、15時30分です。
 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月24日(木)

 1枚目は、5年生音楽科で、少しですがリコーダーを吹くことができるようになりました。音楽室から、歌やリコーダーが聞こえ始め、よかったなと思っているところです。「茶色のこびん」を吹いていました。

 2枚目は、5年生外国語科で友達にバースディカードを贈るという学習をしていました。誰かわからない誕生日と欲しいものが書かれたカードがそれぞれに手渡されていました。生年月日を英語で伝えて、相手をさがすのかな?

 3枚目は、6年生体育科でソフトバレーボールの試合を行っていました。初めよりパスがつながっていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月24日(木)
 
 本日の1年生「はなのみち」は、中庭通路に登場しました。外に出てきました。3日間校内に飾り、とても華やかで楽しませてもらいました。素敵な花道でした。ありがとう。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月24日(木)

 6年生の「伴東自慢かるた」が出来上がったようです。鑑賞会を行っていました。読み札と絵札を合わせてみると「なるほどなあ。誇りや自慢になっているのだな」とよくわかりました。様々は材料や用具を使っていましたが、みんなよくやり切っていました。
 1年生とかるた大会をするのが、楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月25日(木)

 2時間目を回りました。
 1枚目は、1年生国語科で「あいうえお」で詩をつくっていました。みんなでつくったり、自分でつくったりしていました。「『やまんば』という言葉が出てきたのですよ」と先生が言われていました。

 2枚目は、3年生図画工作科「ゴムゴムパワー」です。一人一人が家庭から持ってきた材料で工夫して、動くおもちゃをつくっていますが、ゴムを取りつける位置とか筒の長さとか重さとかも動きに関係してきます。みんな色々考えながらつくっていました。熱中していました。

 3枚目は、わかば学級で「浄水場のしくみ」について資料を見ながら学習していました。浄水場の中に取水口が9つもあることを見付けていました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061