最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:91
総数:557588
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

R03.4.26 本日の様子 1年生 体育女子

 グラウンドで元気よく準備体操を行っています。授業の先生は教頭先生!ハンドボール投げを行うために入念に準備体操を呼びかけています。上半身、特に肩、腕の動きに注意してストレッチ効果のある動きを・・・生徒たちからは「むずかしい〜」と声が上がりますが教頭先生「簡単!簡単!」って試技をして見せてくれています。青空の下、一番元気なのは・・・教頭先生かも・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.4.26 本日の様子 1年生 音楽

 音楽室では1年生が「リズム」の学習をしていました。リズムにあわせて手拍子をしながら拍をとる!けっこうむずかしそうです。生徒は体を揺らしながらリズムを体現しています。確かに全身でリズムを捉えるほうがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.4.26 令和3年度 自転車安全運転講習会

 23日金曜日に海田警察署より講師を迎え、今年度の自転車安全運転講習会を行いました。まず1年生が体育館で交通安全講話を聴き、その後、グラウンドで自転車通学生徒全員の自転車を点検し、実技講習を行いました。
 自転車を利用する生徒全員「自転車は車両である」ことをしっかり意識して、安全に使用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 学校長挨拶

令和3年度 学校長挨拶はこちらから御覧ください。

R03.4.23 本日の給食

本日の給食を紹介します。

(1)麦ごはん
(2)いかの更紗揚げ
(3)豚肉の炒め煮
(4)ごまあえ
(5)ひじき佃煮
(6)牛乳

 いかの更紗揚げがとても美味しいです。本日も地場産物の日で「えのきたけ」「ほうれんそう」が使用された献立となっています。
画像1 画像1

R03.4.23 本日の様子 1年生 数学

 1年生の数学では小テストを実施し、その小テストの振り返り(解説)を行っていました。「+と×はどちらから計算?」生徒も当たり前のように答え、教科の先生はそれを次に発展(応用)させる問いを投げかけています。学習では小学校の基本を土台とし、次の学習にステップアップしていきます。「積み上げる」学習の道に近道なし!がんばれ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.4.23 本日の様子 1年生 理科

 1年生理科の授業を見学に行くと「顕微鏡の使い方」の学習をしていました。これから顕微鏡を使っていろんな物を調べたり、観察したりすることでしょう。そのためには正しく使えるようにならないといけません。資料を利用しながら使い方、各部の名前をしっかりまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の授業参観・学級懇談会について

26日(月)にある授業参観についてのプリントはこちらから御覧ください。

R03.4.22 本日の給食

 本日の給食を紹介します。

(1)バターパン
(2)ビーフコロッケ
(3)温野菜
(4)卵と小松菜のソテー
(5)えびサラダ
(6)パイン(缶)
(7)牛乳

 週1のパンの日です。今日は地場産物の「こまつな」「アスパラガス」が扱われたメニューです。
画像1 画像1

R03.4.22 本日の様子 2年生 社会

 2年生の社会の授業を見学に行くと「東アジアの国際関係のまとめ」を行っていました。東アジア諸国の貿易変化など、視聴覚機器に映し出されたグラフを集中して考察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.4.22 本日の様子 3年生 英語

 3年生の英語では「主語がスリムな文を書く!」形容詞の学習を行っています。「It is 形容詞 for 人 to 動詞」をテンポよく答えていました。

 先生からの質問は・・・It is easy for me to play the guitar.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.4.22 本日の様子 1年生の授業

 1年生の授業を見学に行くと「いろいろな感情」「思うやりについて考えてみよう」と学級内で意見を出しあったり、話し合った内容を掲示したりする授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.4.20 本日の様子 1年生 男子体育

 グラウンドで授業をしている1年生男子から歓声が聞こえます。新体力テストの「ハンドボール投げ」に挑戦しています。先生から投げる時の注意、計測の仕方などを聞き、まずはグループで練習、「大きく振りかぶって!」「腕だけで投げないように!」と先生からは声がかかります。全身をうまく使って投げる、まさに全身運動ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.4.19 本日の様子 2年生 理科

 理科室をのぞいて見ると2年生が「炭酸水素ナトリウムを加熱した時の変化」についての実験をしていました。実験の手順、注意事項を先生から聞き、少グループで開始です!実験は家庭ではできないため、この時間が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.4.19 本日の様子 3年生の意識

 4月も後半になり、学校では授業が本格的に進んでいます。本日、3年生のある授業で自主的に学習をする姿を見ました。自ら進んで学習をする姿勢はとっても立派だと感じました。3年になり学習に向かう意識が高くなり成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.4.15 本日の給食

本日の給食を紹介します。

(1)リッチパン
(2)オムレツハヤシソースかけ
(3)マカロニサラダ
(4)ほうれん草のソテー
(5)レバーのから揚げ
(6)牛乳

週1回のパンの日です。このリッチパンはけっこうボリュームがあります。オムレツにかかっているハヤシソースが美味しいです。
画像1 画像1

R03 4月月中行事予定

大変遅くなりました。4月の月中行事予定表はこちらから御覧ください。
コロナの状況によっては、変更があることを申し添えます。

R03.4.13 本日の給食

本日の給食を紹介します。

(1)ハンバーグカレー<玄米ごはん>
(2)ハンバーグ
(3)カラフルサラダ
(4)フルーツミックス
(5)きなこフライビーンズ
(6)牛乳

カレーは生徒は大好きです。カレーの日は残食がほとんどないです。

画像1 画像1

R03.4.13 本日の様子 2年生 国語

 2年生の国語の授業では「自分の言葉で自己紹介」というテーマが示され、ペアになってスタート!恥ずかしそうですが相手に伝わる言葉、目的を明確にした言葉で行うため、語彙力の学習になります。国語では書くだけではなく話す(語る)表現も学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.4.13 今日の様子 1年生の授業

 1年生も授業が徐々にスタートしています。まずは先生方が自己紹介をされ、一年間の授業計画、教科書の内容を確認などガイダンス的な内容が多いですね。生徒が先生の話を聞いている表情は授業を楽しみにしているような表情です。

上:1−2技術
中:1−4国語
下:1−6数学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校長挨拶

校訓・校章・校歌

学校概要

警報発表時

学校通信

月中行事・年間行事

安全に関すること

部活動

PTA・売店

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601