最新更新日:2025/07/18
本日:count up62
昨日:125
総数:1006949
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

5月20日(木)授業の様子(2)

1年4組は理科でシダ植物の特徴を学習しています。5組と6組は国語です。漢字テストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木)授業の様子(1)

5月20日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語,2組は数学です。3組は音楽でリコーダの運指を練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木)今日の給食

5月20日(木)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューはパン
ビーフシチュー
三色ソテー
牛乳です。

赤ワイン…給食のビーフシチューには赤ワインが入っています。赤ワインには,アルコールやタンニンという成分が含まれており,肉や魚の臭みをとる効果があります。また,アルコールは,肉や魚をやわらかくして,コクやうまみをだす効果もあります。今日のビーフシチューは牛肉と野菜を赤ワインなどの調味料でじっくり煮込んで作りました。味はいかかですか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)今日の給食

5月19日(水)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
ホキの南部揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳です。

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,大豆・昆布・にんじんを使った昆布豆です。大豆は畑の肉と言われ,みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質が多く含まれます。また,昆布には,おなかの調子を整える食物せんいやミネラルが多く含まれます。今日のように栄養バランスの整った食事をしっかり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)授業の様子(7)

3年5組6組は体育です。男子はサッカーを,女子はハンドボール投げと20mシャトルランの測定をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)授業の様子(6)

3年4組は英語の少人数指導です。
対話文を読んで質問に答えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水)授業の様子(5)

3年1組は理科。遺伝の法則を学習しています。
2組は社会で,単元テストの解説をしています。
3組は音楽です。時代による音楽の特徴を感じ取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)授業の様子(4)

2年4組は理科です。物質が酸素と結びつく反応について学習しています。
5組は社会で,ワークを使って学習内容のまとめをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水)授業の様子(3)

2年1組は国語です。枕草子の季節の風物を読み取っています。
2組は英語です。3組は数学で,まとめの問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)授業の様子(2)

1年4組と5組は英語です。6組は社会で,時差の計算をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)授業の様子(1)

5月18日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語。段落ごとの要点をまとめています。
2組は理科で,種子をつくらない植物の特徴を学習しています。
3組は美術です。明度を理解して,白〜黒までのグラデーションをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)今日の給食

5月18日(火)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
豚キムチ豆腐
チンゲン菜のソテー
冷凍みかん
牛乳です。

ごぼう…ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。今日は,豚キムチ豆腐に入っています。また,今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。豚キムチ豆腐に入っているぶなしめじと,チンゲン菜のソテーに入っているチンゲン菜は広島県で多くとれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)授業の様子(7)

3年6組は英語です。少人数での指導です。これまでの経験について尋ねる英語の表現を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(火)授業の様子(6)

3年4組は社会。日清・日露戦争と近代産業について学習しています。
5組は英語の少人数指導です。これまでの経験について尋ねる英文を練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)授業の様子(5)

3年1組は社会。日本の経済活動の成り立ちについて,渋沢栄一の足跡を基に考えています。
2組と3組は理科です。遺伝子のしくみを学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)授業の様子(4)

2年4組は理科で,物を燃やすとCo2が発生する理由を考えています。
5組は国語。「枕草子」冒頭文を書写しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(火)授業の様子(3)

2年1組は英語です。ボブとアヤの対話文の内容を理解しています。
2組は音楽で,アルトリコーダーで「オーラリー」演奏時の運指を練習しています。
3組は理科。物質の成り立ちと物質の表し方を学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)授業の様子(2)

1年3組4組は体育です。女子はラジオ体操と集団行動の練習をしています。
5組は数学。正負の数のかけ算をしています。
6組は技術で,作業の安全について確認テストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)授業の様子(1)

5月18日(火)2校時の授業の様子です。
1年1組は国語です。説明的文章の構成を学習しています。
2組は家庭科で,TPOをふまえた自分らしい衣服の着方を考えています。
3組4組は体育。男子は身体力テストのハンドボール投げをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)今日の給食

5月17日(月)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは玄米ごはん
しそ昆布佃煮
肉じゃが
甘酢あえ
牛乳です。

茎わかめ…茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。わかめは生のままだといたみやすいので,お湯でゆがいたあと塩漬けにしたり,灰をまぶしたりと加工してからお店やみなさんの元に運ばれてきます。今日は甘酢あえに入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224