![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:538 総数:976556 |
7月6日(火) 1年 理科
「3種類の物質の性質を調べる」
台所にもある「食塩」「砂糖」「かたくり粉」 どれも白色の粉末ですが、どんな性質の違いがあるのでしょうか? 先生から実験方法を指示されるのではなく、生徒たちが調べたいことを計画し付箋に借りたい実験器具をまとめます。 生徒の目には「やる気」がみなぎっています🔥🔥 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(火) プール掃除 その3
みんなで協力して、こんなにきれいになりました。お疲れさまでした。
!(^^)! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(火) プール掃除 その2
途中、蜂の巣を発見!!いつのまに・・・!?これはすぐに業者さんへ連絡ですね。
![]() ![]() 7月6日(火) プール掃除 その1
くすのき学級の生徒と体育科の先生とで、プール掃除をしています。2年間掃除ができなかったこともあり、かなりの砂と葉っぱがたまっていますねえ。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(火) 朝の風景
今朝は、生徒会主催の早朝清掃ボランティアが行われています。下足場や中庭だけでなく、普段の掃除時間ではなかなか行き届かない窓のサンなどを丁寧に清掃しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(火) あれから3年
本日、西日本豪雨災害から3年目を迎えました。3年前、広島市でも長引く豪雨により多くの尊い命が奪われました。本校でもグラウンドが冠水し、部室の1階部分や体育倉庫が浸水被害に遭いました。
亡くなった方々への哀悼の意を表し本日は半旗としています。 ![]() ![]() 7月5日(月) くすのき学級
暮会の様子です。今日は教頭先生と一緒に一日の振り返りをしています。
さようなら。明日も頑張りましょうね。(#^.^#) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日(月) 3年生体育
男子がグラウンドでソフトボールをしています。
「ナイスバッティーング!」蒸し暑い中ですが、楽しそうです。!(^^)! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3・4日 広島県中学校陸上競技選手権大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子400m 第3位(中国大会出場) 男子走高跳 第6位・第8位 男子砲丸投 第5位 女子800m 第1位(中国大会出場) 女子走高跳 第3位(中国大会出場) お疲れさまでした。中国大会での活躍を祈っています。 7月2日(金) 今週もお疲れさまでした!
みなさん1週間お疲れさまでした!
クラカンの陸上部、剣道部(男子バレー部)が下校する生徒を気持ちのいい挨拶で見送ります♪ しっかり土日リフレッシュして、月曜日にまた会いましょう!✨ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(金) 2年 保健体育
腕や足、背中など体の部位を鍛えるのに効果のあるトレーニング法をチームで考えて実演してくれました♪
パフォーマンスする生徒は一生懸命考えたユニークな筋トレ方法を魅せてくれました✨ 見る側の生徒も惜しみない拍手を送り、楽しそうな雰囲気が伝わってきますね(^^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(金) 2年 技術
単元「生物育成」の振り返りシートを書いています。
集中してもくもくと取り組んでいてさすが2年生だな、という感じです。 カメラを向けたときは素敵な笑顔を見せてくれました✨(#^.^#) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(金) メディアリテラシー養成講座 2年生
2年生の「総合的な学習の時間」です。今後の様々な学習に向けて必要となる「メディアを利用する力」や「情報を正しく収集する力」を身に付けるため、情報担当の先生の指導のもと、中学校のHPを題材にして学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(金) 朝の風景
おはようございます。梅雨の晴れ間で、雲一つない快晴です。暑さに負けず、今日も一日がんばりましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(木) 7月行事予定![]() ![]() こちら→<swa:ContentLink type="doc" item="74273">7月行事予定</swa:ContentLink> 7月1日(木) 3年 美術
単元の学習内容の振り返りをしています。
自己評価に加え友達の客観的な評価も加えて、今後の学習改良策を考えています。 どの教科もそれぞれ内容に特性がありますが、学習(P ⇒ D)を周りから評価(C)され、次に活かしていく(A ⇒ P)学習サイクルは統一されています。 学習の質が少しずつ高くなっています👍👍 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(木) 2年 学活
「深刻な悩みを聞いたときどうするかみんなで考えよう」
本校のSC(スクールカウンセラー)の和田先生にMLB(Making Life Better)の授業をしていただきました。 悩みを抱えている友達がいたとき、その子のために何をするだろうか、それともしないだろうか。 自分事として班で考えています。ここでの学びがクラスをより安心できる空間にしてきます✨ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(木) 1年 社会
「古代ギリシャ・ローマ文明の広がりを説明できる」
世界的に有名な文明の1つですが、なぜ広がっていったのかと言われると説明は大人でも難しいのではないでしょうか? 教科書の読み取りも生徒たちは慣れたものです✨ 説明のスキルも普段の授業で鍛えられますね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(木) 朝の風景
おはようございます。今日から7月ですね。今朝は緑ブロックの先生方と生活委員が挨拶運動を行っています。今日もさわやかな挨拶からのスタートです。!(^^)!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(水) 2年 被爆体験記朗読会
本日は国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の濱田様をはじめ広島市職員の方々、そして15名の朗読ボランティアの方々に御来校いただき、被爆体験記朗読会という生徒たちにとって貴重な学びの場を設けることができました。
インターネットや本での調べ学習とは違い、朗読の臨場感も相まって、生徒たちは真剣な表情で食い入るように朗読を聞いています。 ヒロシマを忘れないために、今日の学習で生徒一人一人が感じたこと、次の代へ語り継いでいってくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立東原中学校
住所:広島県広島市安佐南区東原三丁目8-1 TEL:082-875-6181 |