![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:178 総数:475684 |
1年生 参観日2![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 参観日![]() ![]() ![]() ![]() 大勢の人の前で話すのは初めてのお子さんもいたと思います。 緊張もありましたが、1人ひとりしっかり声を出して、がんばることができました。 好きなものを聞いて、「同じだ!」という声もたくさん聞こえましたね。 お互いのことももっと知って、仲良くしてきましょう。 本日は、ご参観いただきありがとうございました。 3年生 算数科「九九のきまりを使って」
3年生は,参観日に算数科「九九のきまりを使って」の学習をしました。
今までに見つけた5つの九九のきまりを使って,1つの式をいろいろな方法で表しました。カードを使ったり,カードにないものを考えたりと緊張しながら一生懸命に頑張っている様子でした。 参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 参観日の様子
本年度初めての授業参観でした。
コロナ禍での開催でしたので,分散での参観でしたが,多くの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。 1組は国語科「白いぼうし」を行いました。物語の中心となるしかけについて考えました。 2組は外国語活動「Unit1 Hellow,world!」を行いました。好きな色を尋ねたり,答えたりしました。 3組は外国語活動「Unit2 Let's play cards.」を行いました。天気の言い方や尋ね方を練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽科「どんなうたがあるかな」
1年生の音楽の時間は,週1回,専科の大下先生に教えていただきます。
今週から,大下先生の授業が始まりました。 「どんなうたがあるかな」と,教科書の絵を見ながら,たくさんの歌を見付けて聞いたり,静かな声で歌ったりしました。知っている曲がたくさん出てきて,うれしそうに笑顔ですごしたみんなでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 努力のあかし![]() ![]() ![]() ![]() そのせいか,石内北小学校の子どもたちは,鉄棒がとっても上手。 今日も,2年生が休憩時間に,一番高い鉄棒で逆上がりや回転技に挑戦しています。 登り棒も上手です。てっぺんまで登り切ったり,棒から棒へと伝い渡る子どももいます。 たくさんたくさん練習したのですね。小さな手にはカチカチのマメやタコがいっぱい。 努力のあかしが頑張った手のひらに現れています。 カレンダーづくり![]() ![]() 数字のマスを模造紙に書いたら,緑色の折り紙を使って新緑をイメージした飾りを貼ったり,かしわ餅や鯉のぼり,かぶとなど季節の飾りを作って貼っていきます。 にじいろ1組5人が力を合わせて作る世界に1つだけの大きなカレンダーです。 素敵なカレンダーになりそうですね。完成が楽しみです。 4月23日 金曜日![]() ![]() 広島の郷土料理である「呉の肉じゃが」は,牛肉・ジャガイモ・玉ねぎ・糸こんにゃくが使われていて,いつもの肉じゃがに入っている人参が入っていません。ごま油で炒めてあるのも特徴です。味付けも少し違いましたね。 昔は苦手な子どもたちも多かったレバーですが,臭みもなく美味しく調理していただけているので,食缶は空っぽです。 だいじょうぶ?
休憩時間に1年生が遊んでいてころんでしまいました。
それを見つけた6年生がすぐに駆け寄り、水道で傷口を洗うのを手伝い、保健室までついていってあげていました。 だれに教わったわけではなく自然にできる6年生は本当に素敵です。 ![]() ![]() 木曜日の放課後![]() ![]() ![]() ![]() 木曜日の放課後の職員室でこんな声が聞こえてきます。 今年度から全ての学年が木曜日は4時間授業となりました。 新しい遊具が増えたためか昨年度まではがらんとしていた放課後のグラウンドが少しにぎやかになってきました。 休憩時間には人が多すぎて使えなかった遊具が、木曜の午後には自由に使えます。 石内北には公園も多いですが、遊び場の一つとしてグラウンドもぜひご活用ください。 (石内北小学校の児童は放課後 午後5時まで遊ぶことができます。) 4月22日 木曜日![]() ![]() 子どもたちが大好物なスパゲッティには,ひきわり大豆がたっぷり入っていて栄養満点。 「これ,だぁ〜い好き!!」という声があちらこちらの教室から聞こえてきました。 カルちゃんサラダの「カル」はカルシウムのことです。 ちりめんいりことひじきで骨が丈夫になりますね。 1年生 友達を大切に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで仲良くするために、車いすや眼鏡を大切にすること、嫌なことがあったら相手に伝えること、「嫌だよ。」と言われたらすぐにやめること、応援の気持ちをもつことを大切にしてほしいです。 一人ひとりちがってあたりまえ。みんなが石内北小学校の大切なお友達です。これからも仲良くしていきましょうね。 縦割り班遊び![]() ![]() ![]() ![]() 鬼ごっこやだるまさんが転んだ,遊具遊びなど,体育館やグラウンドでグループごとに考えた遊びをしました。 どのグループも,高学年がルールを一生懸命に説明したり,下学年を手伝ってあげたりしていて,1年生にも楽しんでもらいたいという気持ちが伝わってきました。 昨日の「1年生を迎える会」では,緊張気味だったグループも遊びを通してみんな笑顔に。一気に仲良しになりました。 4月21日 水曜日![]() ![]() ごまには,血液をサラサラにする身体によい油やビタミンやミネラルなどの栄養が豊富に含まれています。給食では,すって野菜とあえてあるので,身体への吸収がとてもよいです。 ごまの香りも食欲をそそります。小さな一粒が,元気の源になりますね。 4月20日 火曜日![]() ![]() みんな大好きビーフカレーライスにフレンチサラダ・牛乳です。 カレーライスはひと月に一度登場する給食の定番メニューですが,1年生は初めて食べます。 お家のカレーライスとは,ひと味違っていたかもしれませんが,給食室の大きな鍋で作ったカレーライスもおいしいでしょう? 1年生 図画工作科「ひもひも ねんど」![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、ねんどと仲良くなるために、「ねんどたいそう」でお団子をつくったり長いへびをつくったりしました。とても長いへびができた子もいて、みんな楽しそうでした。 長いひもができたら、どんな形ができるか想像しながら、作品をつくっていきます。わっかにしたり、くるくるまるめたりしながら、どんなものをつくろうかと考えて、どの子も楽しい作品が完成しました。 いろいろな形をつくることができる楽しさを、味わうことができたのではないかと思います。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は,感染症対策のため体育館には集まらず,1年生から6年生までの縦割り班ごとに教室に集まって行いました。 5・6年生の計画委員が元気な放送で司会進行をしながら各班で交流をします。 1年生を迎えに来てくれた6年生や教室で優しく教えてくれた5年生のお兄さんお姉さんがとても頼もしく感じられました。 自己紹介や石内小学校に関するクイズをした後は,2年生から1年生へ,昨年度育てたアサガオの種のプレゼント渡しもありました。 まだみんな少し緊張気味でしたが,今日からの縦割り遊びや,1年間のいろいろな縦割り班活動を通して,仲良くなっていけるとよいですね。 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は,1年生が集まっていたので覗いてみると,小さなダンゴムシをたくさん見つけていました。 他にも,カラスノエンドウやタンポポの綿毛など,いろいろな春を見つけながら登校してきます。 「おはようございます!」と,ずいぶん遠くから大きな声で挨拶をしてくれる児童や,「6人目,7人目・・・」と自分から挨拶をした人数を数えながら登校してくる児童もいます。 学校の下のさつき並木もそろそろ花のつぼみが開き始めました。 満開になる日も近そうです。 交通安全に気を付けながら,元気に登校してほしいと思います。 委員会活動![]() ![]() 今日は,それぞれの委員会ごとに委員長や副委員長,書記などの役割を決めました。 どの委員会でも,「中心になって頑張っていこう!」というやる気に満ちた立候補者が多くて,とても頼もしかったです。 1年間の活動内容についても話し合いました。 石内北小学校をよりよくしたり,みんなが気持ちよく過ごしたりできるよう,責任感をもって頑張ってくれそうです。 4月19日 月曜日![]() ![]() 2年生は国語科で「春がいっぱい」を,3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。 今日は,教科関連献立「春の献立」です。 春が旬の鰆や筍などが使われた,春の味覚をいただきました。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |