最新更新日:2025/07/23
本日:count up25
昨日:138
総数:686192
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

初任者研修始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新任教員である藤川先生が指導教員の上坂先生から講話や授業の指導を受けるために、教室から離れることになります。その時の指導者として、六拾部淳子先生に授業をしていただきます。六拾部先生も校長先生をされていた方で、この学級の図工と道徳と書写を指導していただきます。他にも、藤川先生の教師としての成長を学校中の教員でバックアップしていきます。

初任者研修始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初任者研修は、広島市立学校の新任教員に対して、教育公務員特例法第23条の規定に基づき、現職研修の一環として、1年間の研修を実施し、実践的指導力と使命感を養うとともに、幅白い知見を得させることを目的としています。
 毎週金曜日、広島市教育委員会より委嘱された初任者研修指導教員の上坂寛先生が来校されます。上坂先生は元小学校の校長先生をされていた方で、長年この導教諭をされています。
 これから藤川先生は、在勤校で年間180時間程度、教育センターで年間18日程度の研修を持つことになっています。
 がんばっていただきたいと思っています。

4/15(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
小型黒糖パン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

 行事食「入学・進級祝い」
 1年生の児童は入学,2年生より上の学年の児童は進級して,4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は,子どもたちの入学と進級をお祝いして,人気メニューのミートビーンズスパゲッティとフレンチサラダを給食に取り入れました。肉や野菜・豆類などたくさんの食材が入り,栄養バランスのよい給食をしっかり食べて,学校生活を元気にすごしてほしいです。

フェルナンド・ボテロ「小さな鳥」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フェルナンド・ボテロ作、「小さな鳥」は、広島市現代美術館よりお借りしているブロンズ像です。
現代美術館では、リニューアル工事のため2年間の休館に入られため、美術品を学校などの施設に貸し出すことにされました。中川教頭先生がぜひ本校にお借りしたいと言ったことから、手をあげることにしました。しかし、本当に実現するとは!知らせを聞いた時は、手をたたいて喜び合いました。
 学芸員の方も教頭先生の熱意に負けてと言われたほどですが、いくつかの施設が手をあげる中、桜の木の下にこのブロンズ像を置いた姿が一番いいと思ったと決めてくださいました。広島の「宝」が来たのです。

 ふくよかな体と太い足を持った大きな鳥の作品ですが、題名は「小さな鳥」となっています。よく見ると、どこもかしこもが丸く、とても愛らしい姿をしています。

 フェルナンド・ボテロ=1932年コロンビア、メデリン生まれ。1952年渡欧し、絵画を学ぶ。まもなくニューヨークに移住し、彫刻の製作を開始。2004年コロンビアの長期にわたる内線の情景を描いた50枚の絵画を発表するなど、つねに母国を意識した活動を発信している。

 今後、学芸員の方が来校され、児童向けのワークショップを開いてくださいます。

3月末、「小さな鳥」がやってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月末、桜がよく咲いている頃のことでした。
広島市現代美術館より「小さな鳥」がやってきました。
学芸員の方と業者の方が来て、大きな設置作業になりました。
まず、最初に台座の御影石を設置されました。
それは、今回のための特注品だそうです。
クレーンでゆっくりゆっくり吊り上がられてトラックからおろされました。
バランスを丁寧に確認しながら、位置を決められました。
1年生の下校時間と重なり、その作業をとてもめずらしそうに見学していました。

4年生スタート!

 4月14日(水)
 学年全体で集まって,集会を行いました。新しく転入してきた児童の紹介やそれぞれの担任がこんな4年生になってほしいという願いを話しました。
 最後に4年生に関わる先生から一問ずつクイズも出しました。
 一年間を通してグレードアップする姿を見せてくれることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
うま煮
酢の物
牛乳

 今日から一年生の給食がスタートです。しばらくの間,六年生のお兄さん,お姉さんが給食の準備をしてくれます。準備の間,静かに待つこともでき,最後にはしっかりとお礼が言えていました。
よく食べる子や,野菜が苦手な子,食べるのが遅くて時間内に食べられない子もいます。これから少しずつ給食に慣れ,苦手なものに挑戦したり,みんなと楽しく食べることで,給食の時間が楽しみになってくれたらいいなと思います。

ワクワクドキドキ給食が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もいよいよ今日から給食です。
なんてお行儀がいいのでしょう。
全員が6年生の様子をジーとみています。
感染予防として、一人分をトレイにのせて運び、本人が受け取ることになっています。
残さず食べられるかな?
食べられるたけ食べましょうね。
5年後にはどの子も6年生のようになんでもできるようにになるのです。
改めて、小学校6年間の成長をほれぼれと見つめました。

6年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年の学習指導
〇英語・道徳・家庭科・音楽を専科教諭が指導します。
〇その他はすべて担任が指導します。
専科授業も今週から始まっています。

教室はまちがうところだ

画像1 画像1
6年1組の担任のおすすめの1冊です。
教室の後ろに置いてありました。
担任の学級経営の思いが伝わってくるようです。

【職員室から】 3年生の教室から

4月13日(火)
 3年生の教室をのぞいてみると,国語科の学習をしていました。「きつつきの商売」を読んでいる学級や漢字ドリルで新出漢字を学習している学級がありました。
 算数科でかけ算をしている学級では,ノートも丁寧に書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【職員室から】 1年生の学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(火)
 今日は,1年生が校内のいろいろな部屋を見学してまわっていました。「ここは何の部屋かな?」「小学校って広いなぁ。」とつぶやきが聞こえてきました。

4/13(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
赤魚の竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

 今月の給食のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中でのはたらきによって黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。黄色は,おもにエネルギーのもとになります。赤色は,おもに体を作るもとになります。緑色は,おもに体の調子を整えるもとになります。どのグループも体にとても大切です。給食の献立はいつも3つの食品群の食品がそろっています。

4/12(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ポークカレーライス
カルちゃん和風サラダ
牛乳

 今日は子どもたちの大好きなカレーライスでした。給食センターの大きな釜でじっくり煮込んで作るので,こくがあっておいしく仕上がりました。

 カルちゃん和風サラダも人気のあるメニューなので,あっという間にどちらの食缶も空っぽになり,とてもよく食べてくれていました!

4/9(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
呉の肉じゃが
豚レバーのから揚げ
赤じそあえ
牛乳

 入学・進級おめでとうございます。
 新年度初めての給食は,子どもたちの大好きな肉じゃがでした。久しぶりの給食でしたが,「おいしいです!」という声をたくさん聞くことができました。
 新しい学年になって,からだが成長したぶん,給食の量も少し増えています。今年度も,しっかりおいしく食べて,毎日を元気に過ごしてくれることを願っています。
 今年度も安心・安全でおいしい給食作りに努めます。よろしくお願い致します。

学級経営を学ぶ校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指導第一課鬼頭指導主事を招聘し、第一回校内研修をもちました。
テーマは、「学級経営と児童理解」です。この時期にこのテーマで研修を持つのは大変有意義なことです。よい学級経営に務めていきたいと思います。
昨年度は、コロナ感染予防のために、教職員間での十分なディスカッションの場を設定できない一年間でしたが、ようやく本来の姿に戻せたかと思います。4・5人のグループに分かれて、「学級マネジメント」について、話し合いました。
学校には様々な経験値をもつ教員がいます。若手もベテランもいます。
それぞれの教員の持ち味を生かしながら学校づくりをしていきます。

【職員室から】 令和3年度 入学式

画像1 画像1
4月8日(木)
 今日は,107名の新1年生を迎え入学式を行うことができました。
 今年度は,コロナウイルス感染症対策として,式の簡略化や時間短縮をさせていただきました。例年通りとならず,ご迷惑をおかけした点もあったと思います。ご協力ありがとうございました。
 明日から友達をいっぱい作ってわくわく楽しい学校生活をおくってね!
画像2 画像2

ボテロの「小さな鳥」

 3月末から、フェルナンド・ボテロ作「小さな鳥」を、休館中の広島市現代美術館からお借りしています。
 4月7日(水)、久しぶりに登校してきた子どもたちが「小さな鳥」に話しかけていました。

「小さな鳥なのに、大きいね。」
「足が太いねえ!」(自分の足と比べていました。)
「背の高さは同じくらいだね。」
「横幅がこんなに広い!」
「えさをいっぱい食べたから大きくなったのかな。」

 芸術作品を身近に鑑賞できるありがたさを改めて感じました。みんなで大切にかわいがっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度就任式・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で就任式と始業式の2つの式をしました。
一枚目の写真は、クラス分け発表を待つ児童の様子の写真です。一列に並んで、クラス分け掲示を待っています。どの学年も早く来た順にキレイに一列に並んでいて、感心しました。
就任式では、6年代表児童がお迎えの言葉を言いました。「本校の自慢は3つあります。広い運動場ときれいな桜並木、おいしい給食です」と紹介しました。皆、お話をしっかり聞いています。誰一人私語する子はいません。(二枚目の写真)
始業式の中で、転入生の紹介をしました。4名が本校の仲間に入りました。自己紹介を立派にできました。(三枚目の写真)

始業式前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の黒板に書かれたものに先生たちの意気込みが伝わってきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138