最新更新日:2025/07/22
本日:count up22
昨日:83
総数:444288
笑顔でおはよう 元気にさようなら

5年生 明日18日(火)の予定

★★★5年1組★★★

1.国語 2.算数 3.図書 4.道徳 5〜6.図工
宿題…音読 自主学習1ページ
持ってくる物…月曜セット 絵の具道具

★★★5年2組★★★

1.国語 2.算数 3.算数 4.社会 5〜6.家庭科
宿題…漢字ドリル22(答え合わせまで)・8(1)〜(10),自主学習,音読
持ってくるもの…月曜セット,習字道具

★★★5年3組★★★

1.2.国語 3理科 4算数 5.6.図工(雨:5社会 6総合)
宿題…音読 漢字ドリル22(ドリル) 自主勉強1ページ
持ってくる物…月曜セット 絵の具道具

★★★5年4組★★★

1.国語 2.算数 3.理科 4.道徳 5.6.図工
宿題…漢字ドリル21(1)〜(10)・漢字ドリル22 自主勉強1ページ 音読
持ってくる物…月曜セット 絵の具道具

                よろしくお願いいたします。

6年生 明日18日(火)の予定

★★★6年1組★★★ 

1.英語
2.国語
3.理科
4.理科
5.算数 テスト
6.音楽

宿題
1.音読「笑うから楽しい」
2.漢字ドリル26(11)〜(20)
3.計算ドリル9 (1)〜(10)自主学習ノートにやりましょう。 
4.自主学習
5.家庭学習週間プリントのおうちの方からコメントをもらう。

持ち物
・月曜セット
・なわとび(まだの人)
・裁ほう道具(まだの人)

★★★6年2組★★★ 
1.国語
2.英語
3.音楽
4.理科
5.算数
6.図工

宿題
1.音読「時計の時間と心の時間」
2.漢字ドリル1ページ(障〜警) ※ドリルも記入する。
3.計算ドリル11(1〜10) 
4.自主学習

持ち物
・月曜セット
・家庭学習週間がんばりカード ※コメント欄に記入をお願いします。
・なわとび(まだの人)
・裁ほう道具(まだの人)

★★★6年3組★★★ 
1.理科
2.理科
3.英語
4.算数
5.音楽
6.国語

宿題:(1)音読(2)漢字ドリル19と23(3)計算ドリル9(4)自主学習
持ち物:月曜セット

★★★6年4組★★★ 
1.算数
2.音楽
3.国語
4.英語
5.理科
6.社会

宿題
1.音読P46〜53 
2.漢字ドリル21の2 
3.計算ドリル9 (1)〜(10) 自主学習ノート
4.自主学習
5.家庭学習週間プリントにおうちの方からコメントをもらう。

持ち物
・月曜セット
・なわとび(まだの人)
・裁ほう道具(まだの人)

              よろしくお願いいたします。

ひまわり・おおぞら 明日18日(火)の予定

時間割は,各学年からのメールをご参照の上,ご準備をお願いいたします。
本日の宿題は,自主学習(音読や計算カード,漢字の書き取り 等)をしてください。
持ってくる物は,宿題,健康観察カード,月曜セット,水筒,各学年で必要な物です。
よろしくお願いいたします。

5月17日(月) 臨時休業について

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(月)午前7時の時点で、広島市に大雨警報が発表されていますので、本日は臨時休業です。
児童のみなさんは、不要不急の外出をしない、増水した水路等には近づかないなど、心がけてください。

「あいさつ」「へんじ」「くつそろえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の周りに幟旗がたなびいています。これは、亀山っ子しつけの3か条運動の旗です。

「挨拶をする」ことは、相手のために行動する積極的な心を養うという意味があります。「返事をする」とことには、素直な心を養うという意味が込められています。そして「履物をそろえる」には、自分の行動を最後まで丁寧にやり遂げる心を養う意味があります。これを「亀山っ子しつけの三か条」として、「あいさつ、へんじ、くつそろえ」に取り組んで参ります。学校と地域・家庭で連携して行います。どうか、ご家庭や地域でも子どもたちが立派な社会人に成長するよう「亀山っ子しつけの三か条」運動にご理解とご協力をお願いいたします。

休憩時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもより休憩時間も長く、楽しく外遊びをすることができました。

休憩時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、昼休憩が長くなりました。学級で決めた遊びをしているところもあります。

お弁当の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当の準備ありがとうございました。おいしくいただきました。

ひまわり・おおぞら学級 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科のかけ算を熱心に取り組んでいます。難しい問題にも粘り強く挑戦しています。

1年生 算数科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、数の学習をしています。「8はいくつといくつ」の問題をしています。みんな頑張って取り組んでいます。

朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(金)です。早朝より、お弁当の準備ありがとうございました。亀山ハイキングは延期となりましたが、秋には楽しく活動ができるといいですね。

1年生 音楽科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、音楽に合わせて体を動かしたりして楽しみながら学習しています。

2年生 国語科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語科では、学校のいいところを紹介する文を作成しています。意欲的に取り組んでいます。

休憩時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩の様子です。雨があがり、運動場では子どもたちが元気に遊んでいます。

3年生 国語科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、国語辞典の使い方を学習しています。言葉の意味や使い方をすぐに調べることができるといいですね。

おおぞら・ひまわり学級 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、意欲的に取り組んでいます。できたら先生に確認してもらっています。

朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(木)です。小雨が降っています。4時間授業です。

給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食当番の子どもたちが、熱心に準備をしています。協力して取り組んでいます。

4年生 算数科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、算数科で表とグラフについて学習しています。今日は、資料を2つの観点から分類整理する方法や二次元表の表し方を学びました。

6年生 算数科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、算数科で分数のわり算の学習をしています。熱心に取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264