![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:266422 |
5年生算数科「小数のかけ算」
「小数のかけ算」の学習の仕上げ問題を解いています。
この授業は、重点単元で、複数の先生が参観および支援に入っています。 分からないことを積み残さないよう、その場で支援に入って学習内容を理解できるようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生算数科「大きな数のわり算」
3年生のときに学習したわり算の意味を復習しながら大きな数のわり算の問題を考えていました。
「〇人で同じ数ずつ分けて1人分を求める」いわゆる等分除の考えをおさらいしています。 算数は既習事項がしっかりと頭に入っていないと先に進めません。 分からなくなった時は以前の学習を振り返っていくことが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生学級活動「係決め」
新しく係を決めて、係ごとに分かれて計画を立てていました。
どんなことをしていくか、熱心に話し合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生国語科「思いやりのデザイン」
説明文の内容を段落ごとに読み取っています。
教科書に線を引いた箇所をペアで確認し合っている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生理科「体の中に取り入れた食べ物」
「だ液はどのようなはたらきがあるだろう」というめあてで学習をしていました。
通常であれば、だ液を混ぜたものと混ざていないものにヨウ素液を入れて実験をするのですが、感染対策のために実験ができません。 よって、実験方法を先生が説明し、映像を使って理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生理科「体の中に取り入れた食べ物」
学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生音楽科「こいのぼり」
「こいのぼり」の曲の合奏練習をしています。
今日は「9〜12の部分をひけるようにしよう」というめあてで頑張っていました。 楽器演奏は、少しずつ練習を積み重ねてマスターをしていく地道な努力が大事ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生音楽科「こいのぼり」
練習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数科「大きい数のひっ算を考えよう」
「たし算とひき算のひっ算」の学習の仕上げをしています。
今日は、計算ドリルの問題を解いて定着を図っています。 各自、自分のペースで着実に解き進めていました。 早くできた児童は、教える役目をしたり、自習をしたり、時間を大切に使っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数科「大きい数のひっ算を考えよう」
教えている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生体育科「新体力テスト」の練習
6月に入って実施する新体力テストの種目のやり方を学習していました。
今日は、「反復横跳び」と「立ち幅跳び」です。 先生の説明をしっかりと聞きながら、やり方をマスターしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生体育科「新体力テスト」の練習
練習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生算数科「たしざん」
「ひみつをみつけよう」というめあてで、たしざんの答えがどのように並んでいるかをみんなで見つけていました。
これまでの勉強した「たしざん」の復習を楽しく学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級「土起こし」
学級園の畑を耕しています。
たんぽぽ1組、2組のみんな全員で耕して、雑草をとっています。 どんな野菜を植えていくか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生図工科「カラフルフレンド」作品
子ども達の作品をいくつか紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生図工科「カラフルフレンド」作品
子ども達の作品を紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生図工科「カラフルフレンド」作品
子ども達の作品を紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日の給食の様子
今日も子ども達は黙々と美味しそうに給食を食べていました。
本日の残食率は本年度4回目の全メニュー0%でした。 残食がない日は気持ちいいですね。 本日の残食量 ごはん0g さばの煮つけ0g 切り干し大根の炒め煮0g みそ汁0g 素晴らしい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() れんらくちょう でびゅー!
今まで毎日楽しく♪丁寧に!取り組んできた”ひらがな”の学習が、もう少しで終わります。学習の成果を発揮したいですね!!!
ということで、「そろそろ連絡帳、書いて・・・みる??」と1年生さんに聞いてみると、「かくーーーー!!」「やったぁーーーー!!」と大喜び!!何事にもやる気満々で気持ちがよいです💮 ということで、今日初めて書いてみました! みんな真剣に一生懸命一文字一文字書いていました💮こんなに丁寧に文字が書けるなんて驚きです!!! おうちの方は、この丁寧な文字をぜひ褒めてあげてください! そして間違いなく準備ができていたら、赤カッコにサインをお願いします! 1年生さん、これから毎日丁寧に頑張ろうね(#^^#) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生算数科「ひき算の仕方を考えよう」
「繰り下がりのあるひき算の仕方をマスターしよう」というめあてで練習問題を解いていく学習です。
この授業は重点単元として、複数の先生方が参観および支援に入っています。 本校では、毎日重点単元を設定して、算数科の研究を推進しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |