最新更新日:2025/07/16
本日:count up83
昨日:136
総数:343751
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

研究授業・協議会(先生編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、研究授業・協議会がありました。

教育委員会から、講師をお招きして、ご指導していただきました。

算数科の授業をリモートで撮影し、途中で交代して授業を参観しました。

授業後は、それぞれの教室に分かれて、グループ協議をしました。その後、図書室に集まって、グループ協議を発表しました。みなさん、積極的に手を挙げて発表されていました。スライド写真でご覧ください。

指導主事からは・・・

〇授業の中のなぜ?を見つけること。色画用紙の色一つ、子供たちの支援になっているのか?常に、疑問を持ちながら、学習の準備をしていくこと。

〇PDCAサイクルで、児童の困り感・苦手なことの背景を改善していくこと。

〇上手くできている瞬間を見逃さず、どうして上手くいっているかを把握しておくこと。

〇7つの「わかる」環境を整えること。

〇指示的板書(ユニバーサルデザイン)等を教えていただきました。

協議会では、たくさんの先生のご意見から、新しい発見や学びがあり、明日からの授業に職員全員で生かしていきたいと思います。

にじ学級 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、にじ学級2組の1年生の研究授業がありました。

算数科「どちらがながい」の学習をしました。

動かせないものの長さは、どうのように比べればよいか、リボンを活用して、間接比較をしました。

水槽や台や本棚の高さを一人ひとり測りました。

比べるときは、前時で直接比較のときに学習した「端をそろえる」「まっすぐ伸ばす」で、比べていました。

黒板にリボンを貼って、長さを比べることができていました。

たくさんの先生方が見守る中、温かい雰囲気で、授業が進んでいきました。少し緊張ぎみでしたが、一生懸命考えることができていました。


CRT学力検査

今日は、2〜6年生まで、国語と算数の学力検査を実施しました。

最後まで、あきらめず問題に向かう姿が見られました。

どれだけ、力がついてるか、とても楽しみですね。
画像1 画像1

にじ学級1組 自立学習

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、1組の自立学習にお邪魔しました!!

番号順に、ひも通しをする練習をしていました。

指先を上手に動かして、番号順にひもを素早く通していました。

手先を動かすことで、脳の働きもよくなりますね。

できたら、花丸を貼ってもらっていました!!

7月 〜「口田っ子の素晴らしさがさらに…」〜

画像1 画像1
 早い梅雨入りと新型コロナ対策が続く6月でした。
 昨年のことを思い出すと、そのような中でも授業が行われ、子供たちが元気に体を動かし、友達や先生と過ごすことができることがありがたいことだと感じます。
 集中対策期間は続きますが、現在、学習活動において、感染リスクの低い活動から徐々に実施しています。夏休みに向けて少しでも充実した活動を行っていきたいと思います。7月もどうかよろしくお願いいたします。


 ひまわりの花言葉には「あなただけを見つめる」「あなたは素晴らしい」という意味があります。
 口田っ子の素晴らしさがさらに伸びていく季節になることを願っています。

3年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の平和学習の様子です。

 3年生の平和学習は「せんそうがあったころの広島」について学びます。
 「『はだしのゲン』からの手紙」を読んで、原子爆弾により家族の命を目の前で奪われるゲンの気持ちを考え、話し合いました。
 それを通して平和の大切さや命の尊さを感じ取っていきました。

 授業の最後に歌った「アオギリの歌」は、今日学んだ思いを込めたとても素敵な歌声でした。

5年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年で平和学習が始まりました。

 5年生は「広島市の復興と人々の願い」という単元です。
 被爆体験記をもとに、戦争や原爆が奪ったものについて考えることを通して、戦争の日人間性を改めて実感することができました。
 また、誰に対しても差別したり偏見をもったりすることなく、正義のある平和な社会の実現を目指そうという思いをもつことができました。

 戦争や原爆が奪ったものは何かということを一生懸命考えた5年生でした!

6月30日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん 生揚げの中華煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳」でした。

★ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中華料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさんふくんでいます。また,中国では薬として,漢方薬や,ぬり薬にも取り入れられているそうです。今日は,生揚げの中華煮と春雨と野菜の炒め物の両方に使いました。

※写真は1年3組の給食時間の様子です。

6年生 授業の様子と作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「和を感じる作品」に取り組んでいます。

 図画工作科での学習「私の感じる和」と国語科での学習「短歌」を組み合わせて和を感じる作品を作っています。

 字体や絵に工夫をし、さすが6年生という作品ができています。(制作中のクラスもあります)

エアコン工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、三日間エアコン工事をしてくださいます。

4年4組は、家庭科室で学習しています。

スポットクーラーを3台設置して、少しでも快適に学習できるようにしています。

給食も、パーテンションを置いて、感染症対策にも気を付けています。

こんな状況でも、一生懸命学習している4年4組の皆さんです!!

口田の町の「ステキ」を調べに出かけました

3年生になって口田の町のみりょくをもっと知りたくなってきました。

そこで、2年生の時に3つのコースに分かれてたんけんした口田の町を、
もう一度「どんなステキなところがあるのか」にちゅう目して調べに出かけました。

去年よりもたくさんのお店やとくちょう、自然を見つけることができましたね!
来週は南コースに出発します♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 しょうたいじょう

 30日に開く「生きものランド」の招待状を一年生に届けに行きました。
 「明日、来てください!」と言うと、一年生が「行きたい!」と言ってくれて、届けた人は、「一年生が『行きたい』って言ってたよ。」と言うと、みんな、とてもうれしそうにしていました。
 一年生に紹介するのをとても楽しみにしている二年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 つないでつるして(3組)

 図画工作科「つないでつるして」では、新聞紙などを細長く切ったものをのりやセロハンテープを使ってつないだり、つるしたりして、班ごとに楽しいスペースを作りました。
 みんなでいろいろなアイディアを出し合ってトンネルをつくったり、家をつくって屋根を取り付けたりして、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症予防につとめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休憩に,今年の夏はじめてWBGT指数(暑さ指数)が28度を超えました。
 今年初の「厳重警戒」のマークに,少し驚いた様子の子どもたちでしたが,熱中症を予防する行動をとって気をつけることができていました。 
 これからも,暑い日が続きますが,大人からの指示だけでなく,WGBT指数をあらわすマークなどを見ながら,子どもたち自信がの体を守る行動ができるとよいなと思います。

給食の約束チェックを1週間取り組みました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月22日から28日の1週間,各クラスで給食の約束チェックカードに取り組みました。約束が守れると,シールが貼れ,すべてシールが貼れたら絵が完成するというものです。
 今日は,シールが全て貼れたクラスに,給食委員会の6年生が賞状を渡しに行きました。もらったクラスの児童は「やった〜!」と喜んでいました。委員会の6年生は,賞状を渡すことに緊張していたようですが,上手に話すことができていて立派でした。
 マナーアップ週間が終わっても,毎日マナーを守って,気持ちのよい給食時間を過ごしたいですね。

6月29日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「広島カレー(麦ごはん) 三色ソテー 牛乳」でした。

★手作りルウ
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪や塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
広島カレーは口田っ子に大人気なので,学校全体の残りはとても少なかったです。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の授業の様子です。
 
 4年生は総合的な学習の時間に「防災」をテーマにした学習をします。
 また、大雨や土砂災害が多くなる時期にあわせて、防災の学習や避難訓練を予定しています。
 
 今日は「マイタイムライン」を活用して、水にかかわる災害が起こった時の避難の仕方について調べました。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生算数科の授業の様子です。

 分数の倍を、数直線を使って考えていく学習です。

 1時間の学習のまとめを自分の言葉で考え書いていました。
 さすが6年生!

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生算数科の授業の様子です。

 小数第2位までの数のひき算の筆算の仕方を考える学習でした。
 一生懸命考え、積極的に挙手をする姿が見えました!

昼休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩、元気に遊んでいます。

ブランコ・滑り台・鉄棒・上り棒・はずみ台・バスケットゴールを活用して、とても楽しそうでした。

休憩時間の子供たちの笑顔は、とってもキラキラしています!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402