![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:75 総数:276773 |
3年 めざせ!キラリノート!!(算数科)![]() ![]() ![]() 3年 めざせ!キラリノート!!(算数科)![]() ![]() ![]() 最初に 前の時間の復習をしました 「まず」 「次に」 「でも」 「最後に」 という言葉をしっかりと使って 計算の仕方を確認することができました 次に 今日の学習もそれらの言葉を使って 402−175の計算の仕方を考え 真剣にノートにまとめていました そして 10の位から繰り下げられない場合には 100の位から繰り下げることがわかりました 先生は「キラリノート」を選ぼうとしましたが みんな本当に自分の考えをしっかり書けていたので 困ったそうです みんなが「キラリノート」を目指して がんばっていてすてきですね 5年 わる数にもわられる数にも小数点が・・・!!(算数科)![]() ![]() ![]() 5年 わる数にもわられる数にも小数点が・・・!!(算数科)![]() ![]() ![]() 5年 わる数にもわられる数にも小数点が・・・!!(算数科)![]() ![]() ![]() まず前の時間に学習した 300÷2.5の計算方法について思い出しました わる数もわられる数も10倍して 整数にしたら計算できることを確認しました 今日の問題を読むと わる数にもわられる数にも 小数点がついており 5年生さんは「ガビーン!」となりました しかし 口田東小学校ではおなじみの「ガビーン!」は 今日のめあてへと確実につながり 子供たちの言葉で見事にめあてがつくられました そして 前の間に習ったことを生かして 問題を解決していました 6月15日の学校給食![]() ![]() ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は、食べる「ごま」のことだそうです。ごまは、熟すと、さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また、今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと、ごま酢あえに入っているきゅうりは、広島県で多くとれます。 6/14 豪華景品ゲット!ピカピカカード!!〜食育週間〜![]() ![]() 6/14 豪華景品ゲット!ピカピカカード!!〜食育週間〜![]() ![]() 6/14 豪華景品ゲット!ピカピカカード!!〜食育週間〜![]() ![]() ![]() 6/14 パーフェクト!ピカピカカード!!〜食育週間〜![]() ![]() ![]() 食育週間とは全国の学校で 食の大切さや食事のマナー等について 改めて考え自分の行動を見直していようという期間です 口田東小学校では ピカピカカードを使って取組をします チェック項目は 1 全員 手洗い・消毒をした 2 給食当番は正しく白衣を着ている 3 給食当番は手袋をつけて給食を配っている 4 全員 前を向いておしゃべりせずに食べることができている 5 片付けの時 はしの向きが全てそろっている 6 片付けの時 ストロー等のゴミがおぼんや食器にはさまっていない 7 おかずや牛乳の残りが正しく片付けられている チェックは 各学級の担任の先生 給食放送委員会の5、6年生さん 栄養教諭の先生が行います チェックポイントが一番多く集められた学級には・・・・ 何と給食のデザート投票権がプレゼントされます そして そのデザートが実際に給食に登場します さあ 給食時間になりました 配膳中に給食放送委員会のみなさんが 打ち合わせをしていました そして 自分の担当の学級へ向かい チェックをしていました どの学級も静かに配膳を行っていました 口田東小学校の児童のみなさん 給食の準備の時や片付けの時に守る 7つのことをしっかり守って パーフェクトをめざしてくださいね!! 6/14 Google classroomの登録のお知らせ![]() 本日Google classroomの登録の お知らせをさせていただきました。 既に多くの方にご登録していただいております。 ご協力ありがとうございます。 さて ご登録の際に、不具合が生じたため 詳しい登録方法について ホームページに掲載させていただきます。 Google classroom URLからの登録方法 兄弟がいる場合 Google classroom URLからの登録方法 長子の場合 6月14日の学校給食![]() 親子丼 小松菜のからし和え 牛乳 小松菜は、江戸時代の初め頃から栽培されており、ほうれんそうと同じ、色の濃い野菜です。栄養が豊富で、カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。また、今日は地場産物の日です。親子丼に入っている鶏卵やたまねぎと、小松菜のからしあえに入っている小松菜やもやしは、広島県で多くとれます。 6/14 Google classroom登録のお知らせ![]() 本日、「Google classroom」の各クラスへの 登録のお知らせをメール配信します。 メールに記載されているURLから Google classroomへ入り、 【参加ボタン】を押し、 各クラスに参加してください。 登録方法の手順は、 本日配信するメールに添付されているファイル または、 口田東小学校ホームページのお知らせ【 Google classroom URLからの登録方法】をご参照ください。 ↓ ↓ ↓ Google classroomのURLからの登録方法 兄弟姉妹それぞれのクラスに ご参加いただきますよう ご協力よろしくお願いします。 6年 できない技にチャレンジ!(体育科)![]() ![]() ![]() 6年 できない技にチャレンジ!(体育科)![]() ![]() ![]() 跳び箱運動やマット運動で できる技はさらに上手に できない技はできるように チャレンジしていました 開脚跳び 抱え込み跳び 台上前転 あおむけ跳び 頭はね跳び等を 自分の課題に合わせて 練習をしていました 6年 鬼問題でパワーアップ!!(算数科)![]() ![]() ![]() 6年 鬼問題でパワーアップ!!(算数科)![]() ![]() ![]() ちょうどまとめを終え 鬼問題に入るところでした 「まとめ」で終わりではなく 「まとめ」でわかったことを活用して さらにパワーアップするための 鬼問題が大好きな6年生さんです 先生がかわいい鬼のイラストを 描いてくれるのも 意欲につながっています 5年 合奏 故郷の人々(音楽科)![]() ![]() ![]() 5年 合奏 故郷の人々(音楽科)![]() ![]() ![]() 5年 合奏 故郷の人々(音楽科)![]() ![]() ![]() 新しい合奏曲の練習に入りました 曲の名前は「故郷の人々」です 今日はまず階名を書いて 曲のイメージをつかみました そして それぞれの楽器で 拍の流れをつかみ 何度も繰り返して 練習をしていました 木琴担当のひとは 「トレモロ」という技を 練習していました |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |