最新更新日:2025/07/23
本日:count up94
昨日:128
総数:553067
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

ケン・パ 6月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時の様子です。
 体育館で1年生が体育科の学習をしていました。
 ケン・パ・ケン・パ…として,であったらジャンケンをしていました。楽しそうです。

1時間目の様子 6月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ学級の子どもたちがアサガオの観察カードをかいていました。前より大きく育っていて,「この葉っぱが一番大きい!」と教えてくれました。

 運動場では4年生がボールを投げる練習をしていました。

 今日の「くつそろえ」は、5年生がパーフェクトでした。

今日も学校の朝が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校後、朝の時間を連絡帳を書いたり外で遊んだりして過ごした子どもたちは、チャイムの合図で「ドリルタイム」を過ごします。大抵は学習の進度に合わせた算数の課題に取り組みます。やり終えたら、担任がすぐに採点して、直しも終わらせます。
 子どもたちが学習で汗をかいている間も、田んぼの苗は少しずつ育っています。

あいさつリレー13日目 6月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からあいさつリレーは2年生の順番です。
 今日の学級は,まっすぐ並び姿勢がよく礼の仕方も丁寧でした。写真で伝わりますでしょうか。あいさつされて返事がしやすい上手なあいさつ運動でした。低学年でもすごいです(^_^)

PTAあいさつ運動 6月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。いつもありがとうございます。
 昨日の広島市の新型コロナウイルス感染者が1桁になりましたが,すでに東京の方は第5波の兆しがあるようです。オリンピックを控え,これ以上感染者が増えないよう願っています。あいさつ運動をしてくださった保護者の方も,今後運動会や野外活動ができるのかと心配してくださっていました。昨日,配付したプリントにも記述がありますが,学校は引き続き感染症対策を進めて参ります。ご理解・ご協力をお願いいたします。

すてきな卒業生 6月22日(火)

画像1 画像1
 今日の午後,高陽中学校で,1年生の英語の授業を見せていただきました。たくさん本校の卒業生がいます。
 廊下で出会うとひとまわり大きくなった卒業生達が,声をかけてくれました。「がんばっています。」と頼もしい返事を笑顔で返してくれました。

 英語の授業でも,全員がしっかりと課題を考えていました。また,男女の仲も良く,ペアやグループでの会話や相談もよく協力していて,お互いを思いやる優しさを感じました。友達が困っていたら,周りの友達がさっと助け船を出すなど,見ていて気持ちがよかったです。
 小学校を卒業しても中学校でがんばっている姿を見ることができ,感動しました。これからもがんばってほしいと思います。

「やさしいね」「うん(^_^)」 6月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝,登校時刻ぎりぎりで登校してきた1年生の様子を教頭先生が見守っていたところ,その子が,自分の学級のくつをそろえ始めたそうです。
「やさしいね」と声をかけると「うん」と返事があったそうです。
 登校時刻ぎりぎりでも,慌てることなく落ち着いて,学級のためにそろえることができたようです。
 また,今日は2年生全クラスの全てのくつがそろっていました。学年の全クラスがそろうことは,初めてです。2年生のパワーを感じます。

 昨日「くつがそろっている率」が78.7%と低調で,少し残念だったのですが,今日は過去最高記録の93.6%でした。「三歩進んで二歩下がる」でいいと思っています。
 
 「一歩ずつ前へ」進んでいます。

6月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 「たこめし」には,麦ごはん,たこ,油揚げ,ごぼう,にんじん,みつばが入っています。たこは,歯ごたえがあり,だし汁やしょうゆ,さとうで甘辛く味付けしてあり,おいしかったです。
 「かきたま汁」には,鶏卵,木綿豆腐,大豆フレーク,わかめ,たまねぎ,にんじん,えのきたけ,葉ねぎが入っています。かつおや昆布のだしが効いていてあたたかくおいしかったです。

<今日の献立>
たこめし
かきたま汁
牛乳

<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。広島県は,瀬戸内海に面しているため,魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われています。
 給食では,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て,三つ葉で彩りをそえました。麦ごはんの上に具をのせて食べましょう。

<明日の献立>
麦ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

大休憩のベストショット 6月22日(火)

画像1 画像1
            ↑
 男子二人が向かい合って,ぐるぐる回っていました。
 「プロペラ」のようです。

 大休憩が終わると一斉に教室に帰っていきます。この切り替えが早いところが深川小のよさだと思います。
            ↓
画像2 画像2

「見てください!」(鉄棒) 6月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 何人も技を披露してくれました。
 楽しそうにチャレンジしている姿がすてきでした。 

「見てください!」(鉄棒) 6月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「こんな技ができるので,見てください!」といろいろな技を披露してくれました。

大休憩は元気いっぱい 6月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リフティングにブランコ,登り棒に登ったり一輪車をしたりと元気いっぱいでした。

野菜の様子 6月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の野菜が日に日に大きくなっています。
 きゅうりがいくつか,すでに食べ頃になっています。
 5年生は,とうもろこしを植えたようで,せっせと世話をしています。

朝休憩の様子 6月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上の写真)
 朝休憩は,まず水やりをする子どもたちが,走って自分の鉢に付けているペットボトルを取りに行くところから始まります。

(中の写真)
水やりをする後ろ姿から、子どもたちの優しさが伝わってきます。
 2年生が「わたし,きゅうり,お家で食べたの(^_^)」と教えてくれました。

(下の写真)
 今日の朝休憩は約100人くらいが運動場に出て,水やりをしたり遊んだりしていました。3年生が「ハチの巣がある!」と教えてくれました。すぐに駆除しました。子どもたちの観察力はすごいです。

あいさつリレー12日目 6月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつリレーは,今日で12日目を迎えました。今日は3年生の3クラス目で,明日からは2年生へとバトンパスとなります。昨年度と比較しても,とてもよくあいさつをするようになってきています。
 コロナ禍でマスクをして帽子をかぶっているとなかなか表情が分かりにくいのですが,目を見てあいさつができるようになったと思っています。

PTAあいさつ運動 6月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は早朝より,PTAのあいさつ運動に立っていただきました。ありがとうございました。また,学校からも登校指導で先生方が通学路に立ちました。子どもたちが安全に登校できるよう,これからもよろしくお願いいたします。

アサガオと稲のお世話 6月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の様子です。

 アサガオの鉢のところでは,1年生がアサガオのお世話をしていました。

 田んぼでは,5年生が雑草を抜いたり,苗が植えられていないところに苗を植えたりしてくれました。

6月21日(月)の給食

画像1 画像1
 「チンジャオロースー」には,牛肩肉,ピーマン,赤ピーマン,たけのこが入っています。緑と赤で色彩も華やかです。
 「はるさめスープ」には,豚もも肉,緑豆はるさめ,わかめ,たまねぎ,にんじん,ブラックマッペもやし,しいたけ,葉ねぎ,白いりごまが入っています。さっぱりした味で,あたたかくておいしかったです。

<今日の献立>
麦ごはん
チンジャオロースー
はるさめスープ
牛乳

<ひとくちメモ…ピーマン>
 ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから,ピーマンと呼ばれるようになりました。
 ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日はチンジャオロースーに入っています。

<明日の献立>
たこめし
かきたま汁
牛乳

「のぞいてきます。」? 6月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上の写真)
 鉄棒の逆上がりの補助具の裏側にすわっている子がいました。
 日差しを避けているのかと思い,声をかけてみました。

「(鬼ごっこで)隠れているんです。」(そうだったのか…)
「なんか,(逆上がりをしている1年生が)のぞいてきます…。」(うーん,いい構図(^_^))
「誰も来ません…。」
 上手に隠れすぎているのか,鬼には気づかれなかったようです。

(中の写真)
 6年生を中心に下級生も巻き込んで鬼ごっこをしているようでした。

(下の写真)
 ブランコのところには,体育委員会が作ってくれた安全な遊び方の表示がありました。

遊具付近の様子 6月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登り棒を使って一輪車の練習をしたり,お互い向かい合って肋木に登ったりしていました。
 すべり台も楽しそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021