最新更新日:2025/07/23
本日:count up94
昨日:128
総数:553067
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,北法人会より講師をお招きし租税教室をしました。税金の使われ方や税金の種類について学びました。また,税金の使い道を議会で決めるため選挙の大事さについても学びました。
 最後に1億円の重さも体感させてもらいました。持ってみると思っていたよりも重く驚いていました。

エプロン完成

 6年生では,家庭科「生活を豊かに ソーイング」の単元でエプロンを作りました。それぞれイニシャルや模様をつけてオリジナルのポケットをつけました。後日お家に持って帰りますので,エプロンを着て調理のお手伝いができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

図画工作科(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月は「目を守る集い」のポスター作りをしました。
目の健康に関して自分が伝えたいことを考えて表しました。
5月は「のぞいてみると」という単元をしました。
ダンボールに穴を開け、光加減を考えながらダンボールの中の世界を工夫して表しました。(写真左)
6月は「使って楽しい焼き物」という単元をしました。
テラコッタの素材で焼き物風の器を作りました。(写真右)

どこから来たの? 6月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のあいさつリレーのとき,小さなスズメが動かず子どもたちの列の前にいました。(上の写真)

 登校してくる子どもや運動場に遊びに行く子ども達に踏まれそうだったので,先生が「緊急避難」させてくださいました。(中の写真)

 大休憩にも,スズメの赤ちゃんが校舎に入ってきて一騒動。
 朝,スズメが「落ちてきた」という情報もあり,本校舎の上の方を探索すると,どうも過去に作られたツバメの巣でスズメが子育てをしていたようです。ツバメの巣からスズメが飛んでいきました。(下の写真)
 ちょうど巣立ちの練習をしていたのかと思われます。
 大休憩に校長室に「乱入」してきた赤ちゃんは手のひらに入るほどのかわいいスズメで,あたたかく柔らかかったです。体育館裏に放すと,飛んでいきました。
 元気に育ってねと思うと同時に,ふかわっ子米は食べないでねと思ってしまいました。

オクラもできました 6月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が植えたオクラもできています。

 3年生のホウセンカ,がんばれ!

6月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 「広島カレー」には,麦ごはん,若鶏もも肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじんが入っています。カレールウを手作りしていることや隠し味のオイスターソースなど入っていることなどでとてもおいしいカレーです。
 「三色ソテー」には,ロースハム,ほうれんそう,ホールコーンが入っています。

<今日の献立>
広島カレー
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…広島カレー>
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。
 かくし味に,広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

<明日の献立>
麦ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

だるまさんがころんだ 6月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「だーるまさんが,こーろんだ」

 次第に近づいていく子どもたちです。
 タッチすると,一斉に逃げていきました。

だるまさんがころんだ 6月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝休憩,運動場にいる子どもたちの様子を見ていると「だるまさんがころんだ」をしていました。

朝休憩の様子 6月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝休憩の様子です。
 ドッジボールやバスケットボールで遊んでいる子どもたちです。

あいさつリレー17日目 6月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつリレーもラスト2クラスとなりました。
 今日も1年生のかわいらしい「おはようございます!」という声が聞こえてきました。
 はりきってあいさつしている様子が伝わりますでしょうか。

PTAあいさつ運動 6月29日(火)

画像1 画像1
 今朝は蒸し暑さも感じましたが,日が差していないので過ごしやすい朝でした。
 今朝もPTAのあいさつ運動に立っていただきました。
 ありがとうございました。

 昨日千葉県では,下校中の児童の列にトラックが突っ込むという痛ましい事故が起こりました。亡くなられたお子様のご冥福をお祈りするとともに,けがをされたお子様の回復を願うばかりです。 
 登下校中,車の横を歩行することがあります。これまで以上に気をつけて,安全に登下校してほしいと思います。
 見守っていただいている地域の皆様に本当に助けていただいています。改めまして感謝申しあげます。ありがとうございます。

 

緑の動物&植物 6月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「うまれたばかりのカエル!」
と見せてもらったカエルです。まだ,しっぽが長いですね。 

 2年生のピーマンもたくさんできています。

アサガオ&野菜 6月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の植えたアサガオが咲き始めています。 
 2年生の野菜達も元気に育っています。

昼休憩は元気よく 6月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩の様子を紹介します。 
 ドッジボール,鬼ごっこ,サッカーなどをして元気に遊んでいました。

力作揃い 6月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室を回ってみたとき,教室の窓や後ろの棚に力作がありましたので紹介します。

 2年生教室の窓がステンドグラスのように輝いていました。 
 6年生教室の後ろにある作品は「未来の私」という題だそうです。まだ,制作中ですが,動きが感じられる力作です。

6月28日(月)の給食

画像1 画像1
 「きつねうどん」には,うどん,若鶏胸肉,油揚げ,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っています。あたたかくおいしかったです。
 「かわりかきあげ」は,切いか,大豆,たまねぎ,にんじん,きくらげが入っています。米粉やきなこが使われています。

<今日の献立>
減量ごはん
きつねうどん
かわりかき揚げ
牛乳

<ひとくちメモ…かわりかき揚げ>
 今日のかき揚げはいつもと少し違います。イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに,小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。
 米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこを入れることで,こんがりきつね色になっておいしそうですね。 

<明日の献立>
広島カレー
三色ソテー
牛乳

授業の様子(算数&英語) 6月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生教室では,算数科の学習で「小数の大きさの比べ方を考えよう」と話し合っていました。「2.43」「2.466」「2.408」「2.48」の大小を比べていました。
 上の写真の学級では,ペアで話し合っているところです。
 下の写真の学級では,練習問題を考えているところです。「次,当てて!」とまっすぐに手が挙がっています。

 5年生教室では,英語科の学習で「教科」の発音を練習していました。
 ホームページを作成中の「私」は,「書写」を「calligraphy」というだと初めて知りました。

授業の様子(算数) 6月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生教室では,足し算の計算プリントに時間を計ってチャレンジしていました。

 3年生教室では,「14個のゼリーを1人に3個ずつ分けると何人に分かられるか。」を考えていました。

あいさつリレー16日目 6月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度1回目のあいさつリレーは,いよいよ1年生の順番です。
 体の大きさに比べて大きめのたすきがかわいらしいです。姿勢よく立っていて「やる気」を感じました。「がんばり」が写真から伝わりますでしょうか。

6月最終週スタート 6月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「がんばってね!」「うん!」
「じゃあね」
「じゃあな」
正門まで一緒に来たきょうだいや友達とお別れして,それぞれの校舎に入っていきます。朝の光景です。

 6月最終週のスタートです。8時頃は多少涼しさも感じたのですが,8時半には蒸し暑くなってきました。今日の最高気温は30度近くになりそうです。熱中症にも気をつけてのスタートです。
 本日も早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。暑い中,ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021