最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:58
総数:553203
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

よい姿勢で,集中して 5月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と4年生の教室の様子です。

 1年生は,国語の学習で,ひらがなの「ま」と「は」を練習していました。よい姿勢でがんばって書いていました。
 4年生は,国語の学習で,漢字辞典の使い方を学習していました。集中して漢字を調べていました。

授業の様子(2年生) 5月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室や体育館で,子ども達はがんばって学習しています。

 2年生の様子です。
(上の写真)
 国語の学習で,音の高さについて学習していました。「あめ(雨・飴)」「はし(箸・橋)」「しろ(白・城)」の絵を見ながら,どう発音したらよいか考えているところです。

(中の写真)
 国語の学習で,「思い出したことを日記に書こう」というめあてでした。「いつ」「どこで」「だれが(だれと)」「どうした」そして,「思ったこと」,「心の中で言ったこと」を書く学習をしていました。どんな日記になるか楽しみですね。

(下の写真)
 体育の学習で,4人一組でリレーをしていました。ずいぶんゆっくりだったので,聞いてみると,「遅い方の勝ち」のようです。ゆ〜っくり進んでいました。

米づくりだより 5月20日(木)

画像1 画像1
 今日,明日と雨やくもりの予報なので,5年生の先生方が「もう出しましょうか。」とビニールの覆いを取りました。黄色かった苗が少し青くなっています。
 現在のところ順調に苗が育っています。

雨の朝 5月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の朝です。子ども達は,傘を差して登校しています。
 早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただいています。足下の悪い中,ありがとうございます。

 広島県は緊急事態宣言になりましたが,新型コロナウイルスの新規感染者の数がなかなか減りません。保護者の皆様もお仕事等で対応が大変だと思います。学校も感染症が拡大しないようがんばっています。

5月19日(水)の給食

画像1 画像1
 「ホキの南部揚げ」は,白いりごまを増量しています。ごまの香りが香ばしく,おいしかったです。
 「昆布豆」は,にんじんを増量し,煮干しのだし汁を使用しています。
 「ひろしまっこ汁」は,たまねぎ,にんじんを増量し,だいこん,わかめを追加しています。こちらも煮干しのだし汁を使用しています。あたたかくておいしかったです。

<今日の献立>
麦ごはん
ホキの南部揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁はちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。また,その時期においしい野菜もとりいれています。
 もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と昆布・にんじんを使った昆布豆です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・ミネラルが多く含まれています。

<明日の献立>
パン
ビーフシチュー
三色ソテー
牛乳

米づくりだより 5月19日(水)

画像1 画像1
 毎年,苗床づくりに悪戦苦闘する深川小です。なかなかうまくいかないことが多かったのですが,昨年度から「うまくいくように」なりました。
 JAの方や地域の方のアドバイスと先生方の「研究」の成果でしょうか。
 大切なことは「温度と湿気」のように思います。
 時々紹介しようと思っていましたが,毎日変化があるので,今日も紹介します。順調に育っています(^_^)

大休憩の様子 5月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子の続きです。
 一生懸命遊んでいます。

大休憩の様子 5月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次第に晴れてきました。
 1年生はアサガオの水やりに精を出しています。様子を見にいくと,アサガオより「ここにカエルがおるよ!」「こっちにもおるよ!」と見つけたカエルのことを教えてくれる1年生です。
 下の写真は,ブランコでは順番待ちをしているところです。このあと順番に乗ることができていました。次に待っている人がいるのを見て順番を譲ったり,順番を待って乗ったりと大休憩は,いろんなところで「ドラマ」があるようです。

自分の考えを 5月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の教室の様子です。
 
(上の写真)
 4年生教室では,算数の学習で(3けた)÷(1けた)のわり算の筆算の仕方を発表しているところです。

(中の写真)
 6年生教室では,算数の学習で,「1dlで板を3/7平方メートルぬれるペンキがあります。このペンキ2dlでは,板を何平方メートルぬれますか。」という問題を解いていました。一人一人ノートに考えを書いて,予想を発表しているところです。

(下の写真)
 1年生教室では,国語の学習で,ひらがなの「み」を習ったようで,「み」の付く言葉を発表しているところです。

登校の様子 5月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しだけ雨も降りましたが,子ども達は元気に登校してきました。
 PTAのあいさつ運動では,早朝より子ども達へのお声がけをしていただきました。ありがとうございました。
 
 新型コロナウイルスの感染が広がっていると感じます。同居家族のどなたかに「発熱等がある」,「PCR検査を受ける」などの理由で,ご本人が元気でも念のためお休みされるケースも多くなっています。ご理解・ご協力いただきありがとうございます。

 学校では,引き続き気を引き締めて感染症対策を行っています。

苗床づくり(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年、深川小学校ではお米を育てています。
 5年生は、苗床づくりを任されています。
 苗床づくりは、米作りの大事な大事なスタートの部分です。
 子供たちは、ソーシャルディスタンスをとりながら、一人ずつ苗箱に種を植えました。
 子ども達の思いがお米に伝わり順調に育っています。

落ち着いて学習しています 5月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の様子です。

(上の写真)
 家庭科では調理実習を当面中止しています。5年生教室では,「物の使い方を工夫しよう」と「3R」について学習しているところでした。

(下の写真)
 5年生の下駄箱の様子です。今朝の朝会で,くつのそろえ方「第1位」だったと紹介した5年生です。教室でも落ち着いて学習に取り組んでいました。

児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージについて

 このことにつきまして、子供たちや保護者の皆様等に向けて、文部科学大臣からメッセージが発表されましたので、お知らせいたします。
 メッセージや相談窓口は下記のリンク先を参照して下さい。

●文部科学大臣メッセージ「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html
●相談窓口PR動画 「君は君のままでいい」
 https://www.youtube.com/watch?v=CiZTk8vB26I
●子供のSOSの相談窓口など
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
 

5月18日(火)の給食

画像1 画像1
 「肉じゃが」の牛肉,たまねぎ,にんじんは,休校したときの食材を使って増量しています。お肉たっぷりで食べ応えがありました。
 「甘酢あえ」のわかめも同様に追加しています。
 「ししゃものから揚げ」は,同様に追加献立となります。
 休業時の副食の食材は,無駄がないよう工夫して増量や追加をしています。

<今日の献立>
麦ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
ししゃものから揚げ
牛乳

<ひとくちメモ…肉じゃが>
 肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。
 
<明日の献立>
麦ごはん
ホキの南部揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

芽が出たよ(^_^) 5月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「せんせい!めがでとる!」
 「あ!ほんとだ!金曜日に植えたばかりなのに。」

 と,1年生と担任の先生の会話が聞こえてきました。

 先週金曜日に植えた1年生のアサガオの芽が顔を出していました。うれしそうに優しく水やりをする1年生の様子です。 

曇り空のもと 5月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子です。
 元気いっぱい遊んでいる様子です。 

気を引き締めて 5月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島県に緊急事態宣言が出されました。
 広島市の感染者の連日150人を越える日が続いています。広島市内の市立学校でも感染者が出たり,カープの選手からも感染者が出たりしています。
 学校朝会の最後に,次のことを確認しました。
 鼻まで覆うマスクの着用,手洗いやアルコール消毒,3密の回避,換気の励行,ソーシャルディスタンスの確保など。

すぐ実行 5月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校朝会で,令和3年度にがんばってほしいことを伝えました。
 「くつをそろえる」ことです。
〇気持ちがいい
〇礼儀・マナーが身に付く
〇落ち着いて行動できるようになる。
〇やさしくなれる。
〇自信になり,やる気も起きる。
など,なぜ「くつをそろえる」ことがんばってほしいのか,その理由を話しました。
 これから,見守っていきたいと思います。

 この話を放送室からテレビ放送をして戻っていると,早速くつをそろえに来ている子ども達がいました。話を聞いてすぐ実行にうつすことができる6年生です。

米づくりだより 5月18日(火)

画像1 画像1
      ↑
 5月17日(月)の様子です。

 5月18日(火)の様子です。
      ↓
画像2 画像2

全校で取り組もう!「くつをそろえよう」

 今日の学校朝会はTVを通じて、学校長が全校児童に話しました。
 テーマの1つ目は、くつをそろえることについてです。学校経営重点目標の取り組みの1つで全校での取り組みであることと、くつをそろえることの意義について話しました。
 2つ目は、新型コロナウイルス感染症対策を継続して徹底して行うことです。広島市は緊急事態宣言の真っ只中ですが、一人一人がきちんと対策を行うことの大切さを話しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021