![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:58 総数:553203 |
観察池付近では 6月2日(水)![]() ![]() ![]() ![]() あいさつは更によく 6月2日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の生活委員さんによるテレビ朝会のおかげで,朝のあいさつが更に気持ちよく丁寧にできていたと感じました。 早朝よりPTAのあいさつ運動にも立っていただき,子ども達が更に笑顔になっていました。ありがとうございました。 天気予報を見ますと,木曜日の夜から金曜日の朝にかけてまとまった雨が降るようです。最新の情報を確認していただければと思います。 80→70→85 6月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週末,80%の子が「くつをそろえられる」ようになりましたと,本ホームページでお伝えしました。 昨日(月曜日の朝)調べてみると先週の月曜日よりはよかったのですが,そろえている率70%まで落ちていました。少し残念な気持ちになりましたが,またこれからがんばればと,思っていました。 今朝,調べてみると,ほとんどの学級のくつが昨日よりそろっていました。その率85%でした。これまでの最高記録です。そして,5年生以外の2年生,3年生,4年生で各1学級ずつ100%全員がそろっていました。うれしくなり思わず写真に撮りました。紹介します。上の写真の通りです!(^^)! 見るだけで「きもちいい」です。 正門の扉 6月1日(火)![]() ![]() 昨年度,塀がコンクリートブロックから木製になり「おしゃれ」できれいになり,しかも見えやすくなって防犯にも役立っています。今日は錆が目立っていた正門の扉もリニューアルして,とてもきれいです。 6月1日(火)の給食![]() ![]() 「炒りうの花」には,油揚げ,おから,たまねぎ,にんじん,しいたけ,葉ねぎ,半すり白いりごまが入っています。今日は,たまねぎを増量しています。 見た目は素麺か冷や麦に見える「米麺汁」」には,米めん,ちくわ,たまねぎ,にんじん,えのきたけ,こまつなが入っています。今日は,たまねぎを増量しています。ひとくちメモにもありますが,「もちもち」していて「つるん」とした食感で,さっぱりとした味でおいしかったです。 <今日の献立> 麦ごはん 赤魚のから揚げ 炒りうの花 米麺汁 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。米麺汁に入っている米麺やえのきたけや小松菜は,広島県で多く作られています。米麺は,米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華風,どの料理にもよく合います。 今日はかつお節と昆布でだしをとった,和風の汁物にしました。 <明日の献立> ごはん 揚げだし豆腐 赤だし 納豆 牛乳 優しさあふれる光景 6月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (上の写真) 2年生が「大きなエビがおるよ。」と話をしています。藻の間に隠れているメダカやエビ,カエルやオタマジャクシを一生懸命見つけていました。 (中の写真) 5年生が理科の学習でメダカの観察の準備をしていました。 網でメダカを捕ってみたい2年生に優しく網を貸してあげる5年生でした。 (下の写真) この中に生き物が隠れています。何か分かりますか? 子ども達がお世話中の植物2 6月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が植えた稲も順調に育っています。 子ども達がお世話中の植物1 6月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が鉢に植えた野菜も花壇に植えたサツマイモも順調に育っています。 3年生が植えたホウセンカも芽を出して,それを見守る子ども達もうれしそうでした。 テレビ朝会(あいさつについて)2 6月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 なぜ,あいさつをするんだと思いますか? 〇 気合いを入れる。 〇 返事をしないと,相手がいやな気持ちになるから。 〇 あいさつをしないと「なんで?」と思うから。 〇 あいさつをしないと相手もしなくていいと思ってしまうから。 〇 はじめの一歩。 2 あいさつをするとどんな気持ちになりますか? 〇 気持ちいい。 〇 すっきりした感じ。 〇 目が合うと,気持ちがいい。 3 あいさつをしてもらって,どんな気持ちでしたか? 〇 目を合わせてもらってうれしい。 〇 元気な声を出してもらって気持ちいい。 4 どんなあいさつが,いいあいさつ?? 〇 大きな声 〇 おじぎ 〇 たちどまって 〇 マスクをしていても,にっこり笑って!(^^)! 最後に,「よいあいさつをたくさんしている深川小学校にしましょう!」と呼びかけて,お話が終わりました。 テレビ朝会(あいさつについて)1 6月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「み・そ・あ・じ」の「あいさつ」について,のお話です。 1 なぜ,あいさつをするんだと思いますか? 2 あいさつをすると,どんな気持ちになりますか? 3 あいさつをしてもらって,どんな気持ちでしたか? 4 どんなあいさつが,いいあいさつ?? というお話でした。 6月7日(月)からあいさつリレーが始まります。 今より,もっとあいさつができる深川小学校になるといいですね。 カラッと晴れて気持ちよい朝 6月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は,カラッと晴れて気持ちのよい朝です。 PTAのあいさつ運動に立っていただいています。ありがとうございます。子ども達も元気に登校しています。梅雨の中休みで,明日までは天気がよさそうです。 6月20日までの緊急事態宣言が出ている間に,感染者が減ることを願っています。 5月31日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 「かわりきんぴら」には,さつま揚げ,じゃがいも,つきこんにゃく,ごぼう,にんじんが入っています。食用米油,しょうゆ,さとう,みりん,七味唐辛子で味付けしてあり,薄味でおいしかったです。 <今日の献立> 他人丼 かわりきんぴら 牛乳 <ひとくちメモ…「鶏卵」「ねぎ」> 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。 今日は地場産物の日です。他人丼に入っている卵とねぎは広島県で多くとれます。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域をこえ,料理にあわせて使い分けています。ねぎは,独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。 <明日の献立> 麦ごはん 赤魚のから揚げ 炒りうの花 米麺汁 牛乳 4校時の様子(運動場編) 5月31日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が鉄棒とリレーをしていました。 5年生は観察池でメダカの観察をするための準備をしていました。 大休憩の様子2 5月31日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒のところでは,先生のすご技や上級生が下級生に優しく寄り添っている姿も見ることができました。 大休憩の様子1 5月31日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩は晴れて,日差しがありました。 (上の写真) 4年生が「芽が出てます!」と教えてくれました。 (中の写真) 1・2年生がアサガオと野菜の水やりをしていました。 (下の写真) ブランコに乗って,風を受けて気持ちよさそうでした。「私も乗りたい!」と見つめる順番待ちの子にも譲ってあげられたと思います。 月曜日スタート 5月31日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し眠そうに登校してくる子もいました。休み明けは,なかなかエンジンが,かからないこともあるかと思います。気持ちを切り替えて,今週もがんばっていきたいと思います。 今週は,水曜日あたりまで天気がもちそうです。広島市の新型コロナウイルス新規感染者が二桁まで減少しています。感染者自体の数も減り始めましたが,まだまだ病院は逼迫しているようです。保護者の方にも医療従事者の方がおられると思いますが,ただただ感謝です。ありがとうございます。 梅雨の中休みが続いています。今日は27度くらいまで気温が上がる予報です。熱中症にも気をつけながら,感染症対策も引き続き行っていきます。 今週もよろしくお願いいたします。 土日も感染症防止対策を 5月28日(金)![]() ![]() 上の写真は,今日の大休憩の様子です。昨年の今頃はまだ,臨時休業が続いていました。こうやって子ども達が楽しそうに学校で学習したり遊んだりすることが,どんなにありがたいことかと思います。 広島県も緊急事態宣言が6月20日まで延長されました。 先週,子ども達が公園で遊ぶとき,マスクを外して遊んでいるという情報が入り,学校でも指導しております。 土日もお出かけされる際は,マスクの着用やソーシャルディスタンスの確保,手洗いやアルコール消毒など感染症対策を行っていただくなど,新型コロナウイルス感染防止対策に,より一層,ご留意くださいますようお願いいたします。 22→49→74 5月28日(金)![]() ![]() 4月の始業式で話をして,具体的には5月18日(火)の学校朝会で,その良さを子ども達にお話ししました。 くつをそろえた人の割合(学校全体の平均)は,以下のように推移しました。 5月第2週(平均):22% 5月第3週(平均):49% 5月第4週(平均):74% 本日5月28日(金)は,はじめて80%を超えました(^_^) つまり,児童の8割が,くつをそろえられるようになったということになります。 学級ごとの最高記録は98.6%でした。 この学級は,5月第4週(今週)5日間のうちパーフェクトが3日。残りの2日も,それぞれ1人だけ,少しそろっていなかっただけでした。(上の写真です) それぞれの学級には,結果をお知らせしています。 学級での取組も見えてきて,子ども達のがんばりがよく分かりました。 そろえることが習慣になるといいですね。これから更に上を目指します。 5月28日(金)の給食![]() ![]() 「切干し大根の炒め煮」には,まぐろ(スープ漬),切干しだいこん,にんじんが入っています。今日は,切干し大根とにんじんを増量しています。 「みそ汁」には,木綿豆腐,油揚げ,わかめ,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っています。今日は,たまねぎとにんじんを増量しています。味噌の味もちょうどよく,あたたかくおいしかったです。 <今日の献立> ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 みそ汁 牛乳 <ひとくちメモ…ツナ> まぐろは英語で「ツナ」と言い,一般的にはマグロの身を油に漬けたものをツナと言います。缶詰めになっているものが多く,長く保存でき,そのまま食べることができるため,災害時にも役立ちます。給食ではサラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われています。 今日は切干し大根の炒め煮に入っています。 <来週月曜日の献立> 他人丼 かわりきんぴら 牛乳 これで安心 5月28日(金)![]() ![]() 田植えに向け,更に大きくなってほしいと思います。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |