最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:58
総数:553203
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

よく走ります 6月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩はWBGTは27度くらいでした。
 暑い中,元気に走る子ども達です。

植物も元気です 6月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のヘチマ,3年生のホウセンカ,5年生のイネ,どれも順調に育っています。

工夫して 6月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上の写真)
 昨日・本日と「二日連続全員そろっている」学級です。
5月末は,そろっている率56%くらいだったのが,ここにきてがんばっています。(^_^)
 「継続は力なり」といいます。「くせ」になるまで,がんばってほしいです。

(中・下の写真)
 6月4日(金)に紹介した「くつをそろえる」には,どうしたらよいかを話し合っていた学級です。今日,靴箱を見ると手書きで「くつをそろえよう!」「くつそろえ」などのメッセージ入りのテープが貼ってありました。真ん中には青いテープも貼ってあり,かかとをそろえる目安のラインでしょうか。子ども達の「アイデア」でやる気もアップすると思います。がんばれ!(^_^)

あいさつリレー2日目 6月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいさつリレー2日目です。
 6年生がソーシャルディスタンスを取って,東校舎に向かっても並んであいさつをしていました。これを機に,あいさつについて考えるきっかけになってほしいと思います。

PTAあいさつ運動 6月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は,日差しもあり暑さも感じる朝でした。
 早朝より,PTAのあいさつ運動に立っていただきました。
 子ども達は,いつもより更に元気にあいさつをして登校していました。
 ありがとうございました。

代かき 6月7日(月)

画像1 画像1
 6月11日(金)に6年生が田植えをする予定です。
 地域の方が,この土日も機械の準備をしてくださり,今日は,午前中から作業を始め,午後も代かきをしてくださいました。
 地域の方のご支援がなければ,ふかわっ子米づくりは成立しません。本当にありがとうございます。

新体力テスト 6月7日(月)

画像1 画像1
 新体力テストは5年生が対象となっていますが,来年度の「本番」に向けて4年生も実施しています。今日は4年生が体育館で20mシャトルランをしていました。写真は2時間目の様子です。
 あまり無理はしてはいけませんが,「もう少しがんばろう」と粘る姿に感動します。

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,子ども達の人気メニューのひとつ「ハヤシライス」です。麦ごはん,牛もも肉,たまねぎ,にんじん,ぶなしめじが入っています。赤ワイン,おろし生にんにく,ハヤシルウ,トマトケチャップ,ウスターソースなどで味付けしてあり,とてもおいしいので子ども達もたくさん食べてくれると思います。
 「シーフードサラダ」には,切いか,まぐろ,茎わかめ,きゅうり,キャベツ,ホールコーンが入っています。こちらは白ワイン,食酢,さとう,こしょう,洋がらしなどで味付けしてあります。夏らしいさっぱりした味付けでハヤシライスとよく合います。

<今日の献立>
ハヤシライス
シーフードサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…イカ>
 イカは魚の仲間で,主に体をつくるもとになる赤色のはたらきの食べものです。スルメイカ,コウイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどの種類があり,海でとれるイカの70%以上はスルメイカです。イカは,魚と違う特有の味を持ち,いろいろな料理に利用されます。
 今日は,シーフードサラダに入っています。

<明日の献立>
麦ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

しっかり遊んで,手洗いやアルコール消毒 6月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボールやバスケットボールで遊んだり,下級生が上級に抱きついたりしています。
 みんなで共有するものを触ったとは,手洗いとアルコール消毒を徹底して行います。ワクチン接種も進んでいるようです。もう少し,がんばりましょうね。

思い思いに 6月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカーや鉄棒,ブランコと思い思いに遊んでいます。
 少し暑くなってきたので,熱中症にも気をつけて遊びます。

田植えの準備 6月7日(月)

画像1 画像1
 先日6年生が荒起こしをしました。
 今日は,地域の方に田植えの準備をしていただいています。
 子ども達のために,いつも支えていただいています。ありがとうございます。

いきもの大好き 6月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオや野菜の水やりに精を出す1・2年生です。
 アサガオもずいぶん大きくなってきました。
 飼っているカエルのえさ取りに夢中です。

あいさつリレースタート 6月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月第2週がスタートしました。
 新型コロナウイルス感染症の新規感染者の数が2桁に減り,このまま1桁まで減ってほしいと願っています。まだまだ安心できる状況ではないので,引き続き感染症対策を進めて参ります。

 早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。ありがとうございました。
 また,今日からあいさつリレーがスタートしました。トップバッターは6年生です。
 肩からたすきを掛けて登校してくる子ども達にあいさつをしていました。これをきっかけに,する方もされる方も気持ちのよいあいさつが更にできるとよいと思います。

お礼 6月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に入り最初の週が終わりました。
 緊急事態宣言下で大雨警報の発表があるかもしれないと心配することなどもありましたが,無事今週を終えることができました。ありがとうございました。

 学校で一番癒やされる存在は,子ども達です。
 また,花ボランティアの皆様が植えてくださった花,本校舎玄関横の水槽にいる金魚,観察池の生き物,玄関のアジサイなどにも癒やされています。支えてくださっている皆様に感謝しております。ありがとうございます。

 新型コロナウイルス新規感染者は減少傾向ですが,まだまだ安心できない状況です。お出かけの際には,マスク着用など感染しないように対策を取っていただきますようお願いいたします。来週もよろしくお願いいたします。

学校の様子(午後) 6月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上の写真)
 3年生がホウセンカの体のつくりを観察していました。
 茎や葉の様子,根の様子を観察してプリントに記録していました。よく見て描いています。

(中の写真)
 5年生が英語の学習で「クリスマス」について聞き取りをしていました。日本では寒い冬がクリスマスですが,さてこの国では…!?

(下の写真)
 5年生が国語の学習で「要旨のとらえ方を生かして,自分の意見を表そう」と考えているところでした。「コロナ禍でオリンピックをすることに,ぼくは反対です。」とできあがった意見を読んでいました。

学校の様子(午後) 6月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上の写真)
 掃除時間,黙って掃除をするようがんばっています。さすが6年生は黙々と掃除をしています。

(中の写真)
 体育館の窓の開閉は,毎日先生達が当番を決めて交代で開閉をしています。2年生が体育をしていました。話を聞くときのソーシャルディスタンスもバッチリですね。

(下の写真)
 4年生が「どうしたら,くつがきちんと並べられるのか」を話し合っていました。
 「班長が確認する」「絵を描く」「靴箱に紙を貼る」「交代でチェックする」「ホワイトボードにシートの名前を貼って,できたらひっくり返す」などなど,いろいろな意見が出されていました。この後どんな話し合いになり,来週からその方法が有効かどうか試されるのだと思います。うまくいくといいですね。

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
 今日は,「含め煮」の凍り豆腐を増量しています。たくさんの具が煮込んであり,あたたかくおいしかったです。
 「野菜炒め」には,ロースハム,キャベツ,緑豆もやし,にんじん,こまつなが入っています。今日はほうれん草を追加しています。しょうゆ,塩,こしょうであっさりした味付けでした。

<今日の献立>
麦ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

<ひとくちメモ…含め煮>
 給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。
 今日の含め煮は,大きな釜でゆっくりと味を煮含めて作りました。薄めの味付ですが,鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんなど,たくさんの材料を煮込んでとてもおいしくできあがりました。

<来週月曜日の献立>
ハヤシライス
シーフードサラダ
牛乳

課題に全集中

 5年生の授業風景です。
 左2枚は、学んだ説明文の構成を振り返って意見文の書き方を確認した後、自分の主張に説得力を持たせるためにどのような事例や理由を挙げると良いかを考えながら、意見文を書く練習に取り組みました。事例に悩みながらも相手を納得させる理由を集中して考えていました。
 右の写真は、光学顕微鏡を使って、メダカの水槽(ペットボトルを使ったミニ・アクアリウム)の水などを観察している様子です。運良くメダカの卵を見ることのできたグループもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

降ったりやんだり 6月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大雨警報じゃなかった…。」と少し残念そうに登校してくる子とお話しました。「休み」はうれしいものですよね。でも,休みすぎると「7時間授業」や「短い夏休み」なんてことになりますから,ここは切り替えて,がんばってもらいましょう(^_^)

 今朝,7時50分頃には雨が止み,ほとんどの子ども達が傘を閉じて登校してきましたが,8時過ぎてまた,雨が降り始めました。
 マスクをして傘も差した状態でも,しっかり目を見てあいさつをしてくれる,ふかわっ子達です。
 下校頃には雨も上がりそうです。傘を忘れないように持って帰れるといいですね。

気をつけて登校を 6月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は大雨警報などの発表はありませんので通常通り登校です。

(上の写真)
 奥迫川の様子です。水量は,少し多い程度でした。
(中の写真)
 三篠川(亀崎橋付近)の様子です。水量はいつもよりは多いです。
(下の写真)
 学校前の歩道と車道の様子です。
 水たまりができています。車道からの水しぶきがかかることも考えられます。水たまりも至る所にありますので,足下をよく見て登校してください。
 午前中は雨が降り続きそうです。気をつけて登校してください。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021