最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:58
総数:553203
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

授業の様子(4年生) 6月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の様子です。

(上の写真)
 算数科の学習で,わり算の筆算のまとめをしていました。たくさん手が挙がっていました。やる気が感じられます。

(中の写真)
 算数科の学習で,わり算の筆算の復習をしていました。「これでテストは100点ですね。」と先生の声が聞こえてきました。

(下の写真)
 音楽科で「サウンドオブミュージック」を見ていました。「いろいろな歌の表現を楽しもう。」というめあてで,このあと,感じたことを発表していました。

授業の様子(3年生) 6月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学習の様子です。

(上の写真)
 体育館で寝そべって楽しそうです。この後,マット運動をするようでした。
 
(中の写真)
 国語科で漢字の学習をしています。集中していました。

(下の写真)
 書写の時間でした。「下」という文字を書く前に,まず「一」を書いてみようとチャレンジするところです。

アサガオの観察 6月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽ学級1組さんが,アサガオの観察をしていました。仲良く並んで描いていました。

6月9日の給食 2

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。そこで昨日の給食には噛みごたえのある食材をたくさん使用しました。
 その中でごぼうがどのように調理されるのかご紹介します。
 深川小学校には10kgのごぼうが届きました。土がたくさんついているのでよく洗い、皮を剥いて乱切りにし、鶏肉や他の野菜といっしょに煮含めました。
うま煮には、噛みごたえのあるごぼうとこんにゃくを使っています。

 給食時間に教室を回ると、子供たちが「昆布カリカリでおいしかった!」と報告してくれました。一方で、「固くて苦いなあ」と、昆布やごぼうに苦手意識をもっている子もいましたが、ちょっとだけ食べてみよう!と、苦手なものにも挑戦することができました。
 固い食べ物を食べたり、食材を大きめに切ると、自然と噛む回数も増え、味覚の発達や肥満予防にもつながります。ぜひ、ご家庭でも固い食べ物を取り入れてみてください。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝から活発です 6月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バレーボールをしたり,ろくぼくに登ったり,ドッジボールで手打ち野球をしている子ども達もいました。

朝から活発です 6月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校してから8時20分までに間で,朝のルーティーンで忙しそうです。
 自分の鉢への水やり,バスケットボール,ブランコと生き生きしています。

優しさあふれる 6月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も仲良く登校してくる子ども達に癒やされています。
 優しさがあふれています。

あいさつリレー4日目 6月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつリレーは4日目を迎え、今日から5年生が立っています。
 お互いに気持ちのよいあいさつができるようになるといいですね。 

さわやかな朝 6月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も昼には30度を超える予報が出ています。
 朝は,まださわやかな空気の中,子ども達が登校してきました。PTAのあいさつ運動にも立っていただき,子ども達を優しく迎えてくださいました。ありがとうございました。

学習の様子をご紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の学習の様子です。
 左は、社会科の学習で、那覇市と札幌市の気候の違いのわけを資料を読み取って見つける活動です。ディスタンスを保ちながら班で情報交換をしています。
 中央と右は、図画工作科の学習の様子です。テラコッタを用いて、どのような焼き物(器)をつくるか案を練りました。

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
 「うま煮」には,若鶏もも肉,うずら卵,生揚げ,じゃがいも,板こんにゃく,にんじん,ごぼうが入っています。今日はじゃがいもを増量しています。しょうゆ,さとう,みりんが染みこんでいて,ホクホクとあたたかくおいしかったです。
 「はりはり漬け」には,きゅうり,切干しだいこん,にんじん,半すり白いりごまが入っています。切り干しだいこんがコリコリした歯ごたえで,酢が効いていていさっぱりした味付けでした。
 「かみかみ昆布」は,カリカリした歯ごたえでした。
 今日は,噛みごたえのある献立です。

<今日の献立>
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
かみかみ昆布
牛乳

<ひとくちメモ…歯と口の健康週間>
 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
 よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯をじょうぶにし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。
 今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・かみかみ昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。

<明日の献立>
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳

3校時の様子 6月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たんぽぽ学級では,リースづくりをしていました。
 分からないときは,「〇○が分からないので,教えてください。」と聞くことができるよう学習が進んでいました。

3校時の様子 6月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数の学習で,合わせていくつになるか考えていました。
 2年生は音楽の学習で,「ことばのリズムであそぼう」と「タン」「タタ」「ウン」などを手や足を使って叩いていました。

大休憩→消毒 6月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩,元気に外で遊びました。水やりもがんばっていました。
 教室に入る前に手洗いをして,アルコール消毒をがんばっています。

支え合う間柄 6月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「人」という字は,一人の「人」がもう一人の「人」を支えている字だと言われます。
 学校にいると,友達同士の関わりを多く見かけ,支え・支えられている関係が,学校で生活する良さだと感じます。
 朝,同級生の友達同士で登校してきたり,上級生が下級生を連れてきたりしている姿にも,その良さを感じます。

くつそろえ 6月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3つの学級がパーフェクトでした。紹介します。
 日によって違いもありますが,明らかに「やる気スイッチ」が入ってがんばっていることが数字でも分かります。
 「ほめられる」ことは,大人でもうれしいですよね。
 子ども達は,先生にほめられてがんばっています。取組の成果が出ると自信にもつながります。
 学級によって取組も違うようです。そこが良いところだと思います。区切りの良いところで「何%できていたか」と「19チーム中,何位だったか」をお知らせしています。案外,子ども達は「何位だったか」を気にしているようです。

あいさつリレー3日目 6月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日まで6年生があいさつ運動をしました。
 学校のリーダーとして学校を引っ張っていく役目の6年生。しっかりあいさつをしてくれました。
 次は5年生にリレーされます。

元気に登校 6月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校の様子です。朝は,まだ涼しく過ごしやすい朝でした。
 PTAのあいさつ運動にも立っていただき,子ども達に笑顔であいさつをしていただきました。ありがとうございました。
 今日は,気温が31度くらいまで上がる予報が出ています。暑さ指数を測りながら,活動をしていきます。

6月8日(火)の給食

画像1 画像1
 「冷やししゃぶしゃぶ」には,豚肩肉,きゅうり,たまねぎ,にんじん,半すり白いりごまが入っています。レモン果汁やしょうがも入っています。さっぱりとしていて,この暑さを乗り越えられそうなメニューでした。
 「もずくスープ」には,もずく,鶏卵,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っています。もずくのとろみがあり,あたたかくておいしいスープでした。

<今日の献立>
麦ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

<ひとくちメモ…冷やししゃぶしゃぶ>
 冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,体を作るたんぱく質の他,疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。
 今日の冷やししゃぶしゃぶは彩りもよく,見た目がきれいです。レモン果汁も加わってさっぱりした味なので,食欲がでますね。

<明日の献立>
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
かみかみ昆布
牛乳

こんな遊びも 6月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場を,とにかくよく走るふかわっ子達です。

 「見てください。」と声をかけてくれたのでついていくと,登り棒を支えている斜めの棒を使ってグルグル回って見せてくれました。こんな「技」を考える発想がすてきです。写真では伝わりにくいですが,「かっこいい」です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021