最新更新日:2025/07/15
本日:count up3
昨日:113
総数:208279

伴東の風 校内ウオッチング2

6月11日(金)

 3年生算数科で長さを学習しています。
 今日は、廊下の長さを測るということで、予想をたてました。一教室前の廊下が〇メートルその教室が5教室はあるよと大ヒントがありました。50メートルから59メートルの人が一番多かったです。
 いよいよ計測です。6年1組に端を合わせました。(2枚目)
 3枚目は、途中廊下の広いところにみんなは集まり、それから音楽室前まで行きました。長いメジャーです。
 さあ「伴東小学校の廊下の長さは、いくらでしょうか?」

 なんと「64メートル」だということです。次の問題には、トラック一周は?というのがありました。どのように測るのかな。
 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月11日(金)

 6年生社会科学習歴史で古墳について学びました。古墳の周りから出土されるものとして埴輪(はにわ)があります。埴輪には、葬られる人が不自由しないようにという意味や悪霊や災いの侵入を防ぐ役割もあったということです。古代人の願いが込められているものなのですね。
 そこで6年生には、「こんな伴東っ子になれたらいいなという願いを込めて人物はにわをつくろう」ということで製作に入りました。ミニチュアでしたが、粘土の整形が、難しかったようです。6年生74体の埴輪が並ぶのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景2

6月11日(金)

 伴東には、いろいろと植物や生き物がいますが、1枚目は、伴東カラス、2枚目は、飼育小屋で飼っている亀のカメタ、そして春には芝桜、夏にはアジサイです。6年生が、国語科と図画工作科で「伴東自慢カルタ」をつくっています。どんな自慢が登場するかな。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

6月11日(金)

 今日の天気は、曇りです。週末にかけて雨が降るという予報でした。
 今日は、地域安全指導員の方が、96階段下にいてくださったので、大原台方面の登校の様子を見ました。細い歩道を一列に並んで来ていました。
 地域の方、保護者の方、いつも見守りをありがとうございます。

 本日の下校は、1,2年生14時40分、3年生以上は、15時30分です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月10日(木)

 1枚目は、6年生体育科で「ビーチバレーボール」です。先生から説明を聞き、まずは、サーブの練習です。

 2枚目は、2年生体育科で「鉄棒」です。最初は、上でバランスをとっています。きれいにきまっていますね。

 3枚目は、4年生理科で「ヘチマの観察」です。双葉の次、本葉が出てきていました。夏に向けてどんどん成長していきます。

 本日の下校は、全学年13時30分です。地域の公園などでは、ルールを守って遊ぶようにしてください。


 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月10日(木)

 1枚目は、温室前の花の苗に水やりをしているところです。苗が、結構大きく育っています。「水が、欲しいといっているよ。」と言いながらかけていました。ありがとう。

 2枚目は、5年生算数科「小数のわり算のひっ算」です。1より小さい数でわる場合について考えていました。これも小数点が、問題になりますね。

 3枚目は、5年生外国語科で「誕生日のことや買ってもらいたいもの」について、考えていました。英語で言えるかな。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月10日(木)

 今朝も、よい天気で、また暑くなりそうです。登下校時、赤白帽子をかぶってない場合は、かぶるように言葉をかけています。布一枚ですが、熱中症を防いだり、けがを防いだりします。この季節帽子は、必需品です。

 2時間目に回ると1年生が3クラス算数科でたし算に入っていました。たし算の言葉として「合わせて」「全部で」「みんなで」というのがあることを確認しているクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング7

6月9日(水)

 6年生家庭科「ナッブザックの仕上げ」です。完成に近づきつつあります。
 1枚目、口の部分をミシンで縫っています。
 2枚目は、口あきどまりを手縫いしています。
 3枚目は、名札をアイロンでつけています。
 あとはひもを通して完成です。最後までがんばっています。
 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング6

6月9日(水)

 1枚目は、4年生国語科「お礼の手紙を書く」という学習に入っています。なかなか手手紙を書く機会がなくなってきていますが、ここでしっかり身につけておいてもらいたいです。

 2枚目は、5年生書写「白馬」です。高学年は、画数も多くバランスのとりにくい文字を書きますが、集中して清書をしていました。

 3枚目は、6年生理科人体のことで消化と吸収について学習しています。食べ物が、どのように身体の中で取り込まれていくのか興味のある内容ですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

6月9日(水)
 
 1枚目は、1年生音楽科で鍵盤ハーモニカの指づかいを練習していました。「グーでのせて、中にシュークリームが入っているよ。」と指を丸める方法を伝えられていました。

 2枚目は、2年生図画工作科で「窓をひらいて」カッターで窓を切っています。慎重ににていねいに切っていました。

 3枚目は、3年生外国語活動いろいろな国の1から10の数え方を練習していました。「できた!言えた!」と嬉しそうでした。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月9日(水)

 最後6年生と先生たちでは401階から488階まで行きました。「488かいだて

」火山を見下ろしているかなあ。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月9日(水)

 校内を回っていて、「あっ、『488かいだてのいえ』5,6年生の作品をホームページにあげていなかった。」と思い出しました。遅くなりました。
 まずは、5年生です。338階から401階までです。
 3枚目から6年生です。6年生は、402階から始まります。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月9日(水)
 上から、3年生、4年生、5年生(左)6年生(右)です。校内が美術館のようです。形や色を感じ取り、感性を育み、楽しく豊かな生活を創造していけるとよいと願っています。

 本日の下校は、1年生14時40分、2年生以上は、15時30分です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月9日(水)

 今朝は、朝からとてもよいお天気で、気温が高くなりそうです。
 本校職員室前の掲示板には、1年生から6年生まで、どのような学習をしているかわかる掲示板があります。全学年出そろいましたので紹介します。

 1年生「おひさまにこにこ」パスのいろいろな技法を使って、自分だけのおひさまをのびのびと表現しています。
 2年生「にじ色ハンカチ」はじめての絵の具を使って、水加減を考えながらハンカチに模様をつけていきました。梅雨にちなんでにじ色ハンカチです。本当の虹が出るとよいですね。
 3年生「とくとくとくべつメニュー表」国語科の「キツツキの商売」からヒントを得て考えたオリジナル題材です。模様ですが、これは音のメニュー表です。
 4年生「絵の具で夢もよう」絵の具で様々な技法を試してみました。その表現を切り取って「春」を表現しました。
 5年生「この場所どこだ?」校内のお気に入りの場所をスケッチして、そのスケッチをおしゃれにコラージュしています。
 6年生「この筆あと どんな空」絵の具やコンテを使って、点々、ぼかし、ぐるぐるまきなど様々筆あとで、「空」を表現し、自分の空に題名をつけています。



 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月8日(火)

 1,2枚目は、6年生2クラス図画工作科で「どんな空」の鑑賞会をしていました。コンテ、絵の具を使い、ぼやかした感じや点々での表現、濃い色を使うなど4枚とも表現方法が違います。4つの空には、それぞれの題名がついていました。「怒り」「幸せ」「楽しい」など心の中の言葉をたくさん使っていました。「なるほどね」と頷きながら見せてもらいました。

 3枚目は、4年生算数科で2枚の円を切り、角度が広がっていくのを確かめていました。これが分度器の学習につながっていきます。

 本日は、全校14時25分下校でした。給食時に、5日から出没しているクマのことについて放送を流しました。クマに遭遇しても、冷静に行動し、刺激せずに静かに立ち去るように伝えています。よろしくお願いいたします。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウォツチング3

6月8日(火)

 1枚目は、4年生図画工作科「4年生へのちょうせん城」という題名でビー玉を転がすルートをつくり、下へうまく落ちる城をつくるというものです。これは、ルートがどう工夫されているかで、おもしろさが違ってきます。友達のをやらせてもらい、よさやおもしろさを感じています。ちょうせん城というのが、ユニークですね。

 2枚目は、3年生書写で「下」という文字を書いています。横棒、縦棒、押さえの点がでてきています。

 3枚目は、昼休憩に保健委員がトイレットペーパーを配っているところです。5,6年生は、休憩時間も委員会活動をがんばっています。 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月8日(火)

 3時間目です。
 1枚目、6年生は、ソフトボール投げの記録をとっていました。
 2枚目は、2年生生活科で学年園のさつまいもの観察記録をとっていました。土の中は、どうなっているのでしょう。
 3枚目は、2年生算数科たけものさしを使って、線を引く練習をしていました。上手に引けましたか。

 
 

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月8日(火)

 今日は、よい天気になりそうです。明日は、気温がかなり上がると予報で出ていました。「上手にマスク、上手に水分補給」を促していきます。

 1枚目は、3年生理科でホウセンカとマリーゴールドを一人一鉢植えています。夏に向けて育つ植物です。水をしっかりあげてくださいね。

 2,3枚目は、5年生が家庭科「初めてのソーイング」で作ったティッシュケース&アンドマスクケースです。マスクケースがついているのが、なかなかよいですね。アップリケの飾りもあります。

 本日の下校は、全学年14時25分です。よろしくお願いいたします。
 



画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月7日(月)

 1枚目は、重たいすいたをすべて上げ、きれいにしていました。
 2枚目は、ほうきとぞうきんのタイミングが、とてもよいです。ほうきではいた後をぞうきんが、進んでいました。
 3枚目は、トイレのタイル壁まできれいにしていました。
 みんなの共通項は、「だまって、もくもく」でした。
 学校をきれいにしてくれてありがとう! 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月7日(月)

 回っていると本当に学校をきれいにしようとがんばってくれている人が、たくさんいることがわかります。とてもうれしいことです。ありがとうございます。水回りも、たくさんの人が、きれいにしてくれていました。
 一生懸命な姿が、写真から伝わると思います。
 

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061