![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:70 総数:445255 |
まちたんけんに行きました
自分の町にある施設やお店など,たくさん見つけました。 お気に入りの場所を選んで,メモをしました。 目と耳と鼻をはたらかせて,ふしぎなことやおもしろいことを見つけ, とても楽しんでいました。 授業風景
学校運営協議会
今後も,地域の皆様のお力をお借りしながら,地域と一体となってよりよい教育活動を行うことができるよう取り組んでまいります。 本日の給食
パン ポヨ・コン・ヒトマテ いんげん豆のスープ 牛乳 (一口メモ) 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「メキシコ合衆国」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉,ヒトマテとはトマトという意味で,鶏肉のトマト煮込み料理のことです。 あいさつ運動
語り部の方のお話を聞きました
本日の給食
減量ご飯 きつねうどん かわりかきあげ 牛乳 (一口メモ) かわりかき揚げ…今日のかき揚げはいつもと少し違います。イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに,小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこを入れることで,こんがりきつね色になっておいしそうですね。 授業風景
本日の給食
麦ご飯 チンジャオロースー 春雨スープ 牛乳 (一口メモ) ピーマン…ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから,ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日はチンジャオロースーに入っています。 授業風景
しっかりと間隔をあけて体操をした後,ドッジボールと幅跳びのコーナーをローテーションで回って活動をしました。 4年生での幅跳びの学習は今日が初めてです。 これから,幅跳びの姿勢や自分に合った助走の歩数を工夫し,より遠くに跳ぶことを目指して学習を深めていきます。 授業風景
本日の給食
ハヤシライス(麦ご飯) シーフードサラダ 牛乳 (一口メモ) イカ…イカは魚の仲間で,主に体をつくるもとになる赤色のはたらきの食べものです。スルメイカ,コウイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどの種類があり,海でとれるイカの70%以上はスルメイカです。イカは,魚と違う特有の味を持ち,いろいろな料理に利用されます。今日は,シーフードサラダに入っています。 理科 ヒマワリが大きくなったよ!
4月の終わりに植えたホウセンカやヒマワリをクラスでお世話しています。ヒマワリは、いつの間にか自分たちの背をこえるまでになりました。きれいな花がさくのが待ち遠しいですね!
授業風景
「やっとなかまが見つかってよかった」 「友だちになって一しょに遊びたいな」 「一しょに遊ぶと楽しいよ」 と,スイミーの気持ちになりきって考えることができました。そして,ノートに書いたことを発表することができました。 授業風景
平和学習
その後,教室に戻ってお話を聞いて思ったこと,考えたことなどを,手紙にしたためました。お話してくださった先生への感謝の気持ちや,二度と戦争をしてはならないことなどが,手紙に綴られていました。 歩行教室
初めに指導員さんから安全な歩き方のお話を聞きました。子どもたちは,安全な歩き方や正しい横断歩道の渡り方をしっかり聞いて学習していました。 いよいよ体育館に作ったコースで歩きます。 「止まる。」「手を上げる。」「右見て,左見て・・・・。」教えてもらった通りに言いながら,6人が横断歩道を渡ります。どの子も一生懸命できました。次は信号をよく見て渡ります。点滅ではきちんと止まって待つことができました。 お家に帰って,今日のことがしっかりお話できたでしょうか?自分の命をしっかり守れると嬉しいですね。 歩行教室
交通安全協会の指導員さんから,安全な歩き方や正しい横断歩道の渡り方を教えてもらいました。 その後,体育館に作られたコースでは,手を上げて左右をしっかり確認して横断歩道を渡ったり,信号が点滅した始めた時には止まったりして,正しい横断歩道の渡り方を練習することができました。 プール清掃
「来年度こそは子ども達と泳げるといいな!」そう思いながら,清掃に取り組みました。 本日の給食
麦ご飯 含め煮 野菜炒め 牛乳 (一口メモ) 含め煮…給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は,大きな釜でゆっくりと味を煮含めて作りました。薄めの味付ですが,鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんなど,たくさんの材料を煮込んでとてもおいしくできあがりました。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |