最新更新日:2025/07/18
本日:count up47
昨日:234
総数:247884
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

1年生の教室

 今日は月曜日(5/24)1年生は5時間授業で下校です。
「さようなら」「また明日ね」と挨拶した後で教室を覗いてみると,机椅子がきれいに整頓されていました。先生のお話をよく聞いていることが分かる教室の風景です。
画像1 画像1

かまきりりゅうじ

 正門横の掲示板に6年生児童が工藤直子さんの「かまきりりゅうじ」の詩を掲示しました。早速気付いた1年生児童が足を止めて読んでいました。
画像1 画像1

5月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*5月24日の給食*
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
すまし汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 かまぼこ…すまし汁の中に入っているかまぼこは、魚のすり身に調味料、でん粉などを加えて板につけ、蒸したものです。すり身の原料になる魚には、スケトウダラ、グチなどが多く使われています。
 赤魚の竜田揚げの残食はゼロでした!もぐもぐの木には、金色のびわの実がなっています。4月に続き、魚の竜田揚げは残食がありません。魚が苦手な子も、油で揚げるとしっかりと食べてくれています。

5月21日の給食

画像1 画像1
*5月21日の給食*
ごはん
キムチ豆腐
野菜炒め
牛乳

<ひとくちメモ>
 野菜炒めに入っているもやしとチンゲン菜は広島県で多くとれます。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。

5月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*5月20日の給食*
小型黒糖パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

<ひとくちメモ>
 せんちゃん焼きそば…せんちゃんの「せん」は食物繊維の「せん」です。いつもの焼きそばに、食物繊維がたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。食物繊維には、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。
 写真の2枚目はミニトマトのヘタを1つ1つ取っている様子、3枚目はミニトマトを配食する様子です。

5月19日の給食

画像1 画像1
*5月19日の給食*
麦ごはん
ホキの南部揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは、畑の肉と言われる大豆と昆布・にんじんを使った昆布豆です。
 この昆布豆は15人分の残りがあり、いつもより残食が多かったです。しかし、「豆がきらいだけど、がんばって食べたよ」と言ってくれる子がいました。給食では、苦手なものや食べたことのないものが出ることもあります。給食を通して、いろいろな食品、料理を知ってほしいと思います。

何のタネ?

 1年生は生活科の時間に種まきをする花の「タネ」の観察をしました。
マリーゴールドとコスモスのタネは区別が難しいですが,「色が違うよ」「マリーゴールドには白いふさふさがあるよ」と気付きをたくさん考え発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

季節を感じる掲示板

 たんぽぽ学級の掲示板に子どもたちが作った掲示物が丁寧に飾られています。
つい足を止めて見入ってしまう掲示です。
画像1 画像1

わり算

 3年生の算数科の学習は「わり算」です。子どもたちは文章を読むと何となく答えが頭に浮かびます。でもひと手間かけて数量関係をブロック操作します。
「一つずつ配るわり算」「固めて配るわり算」の区別が少しずつ分かり始めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

色々なことをたずねる学習

 5年生の英語科では専科の先生が用意してくださたった画像を見ながら「次はこんな学習をするよ」という見通しを持ちました。画像はアメリカ合衆国第46代大統領J・バイデン氏です。「お誕生日はいつですか?」「お年は何歳ですか?」と英語でたずねる学習をしていきます。
画像1 画像1

くるくるクランク

 6年生は図画工作科の時間に「くるくるクランク」を作っています。
ハンドルを回すと上がったり下がったりするクランクの特徴を理解し,工夫して作品を作ります。発送豊かな作品が出来上がりつつあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜を育てよう

 2年生は生活科の時間に夏野菜を一人一鉢育てています。
今日は苗が育った様子を観察しました。
「おくら」「きゅうり」「トマト」「ナス」…色々な野菜があり,葉も特徴があります。よく観察してスケッチし,気付きを書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ことばのリズム

 2年生は音楽の時間にリズムの学習中です。
今日は「トントントン・」と「トトトトトン・」のリズムを言葉集めで考えました。
「リンゴ」「あおりんご」
「さくら」「さくらんぼ」
と子どもたちが言葉を集め,リズムを確認しました。
子どもの発想力の豊かさに驚いた言葉集めでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

「論語」

 4年生の教室では,担任の先生が準備してくださった「論語」についてお話を聞いています。難しい言葉の数々ですが,先生が「人と人とのつながりを大切にするために重要なことが書かれていますよ」と教えてくださいました。子どもたちは先生のお話を真剣な眼差しで聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日の給食

画像1 画像1
*5月17日の給食*
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 和風ドレッシング…給食の和風サラダに使われているドレッシングは、酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので、風味もよくさらにおいしくなります。

5月14日の給食

画像1 画像1
*5月14日の給食*
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

<ひとくちメモ>
 油揚げ…親子うどんに入っている油揚げは、薄く切った豆腐を油で揚げたものです。110度から120度の低い温度の油で揚げたあと、180度から200度の高い温度の油でもう一度揚げて作ります。二度揚げすることで、外はカリカリで中はフワフワの食感になります。油揚げは、大きさや形、厚みなど地域によっていろいろあります。

5月13日の給食

画像1 画像1
*5月13日の給食*
バターパン
ポークビーンズ
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆の発芽と成長を勉強します。いんげん豆は、中央アメリカや南アメリカが原産といわれ世界中で食べられています。いんげん豆には、たんぱく質・ビタミンB1、カルシウム・鉄などの栄養素が多く含まれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが、ポークビーンズには白いんげん豆を使っています。

5月12日の給食

画像1 画像1
*5月12日の給食*
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
牛乳

 今日は、6年1組が給食室をのぞきに来てくれました。大量の食材を釜に入れている様子に「あれは何だろう?」と食材を考えていたり、食材を混ぜている様子を「お〜」と声を出しながら見ていました。また、洗浄途中の器具の大きさにも興味深々でした。さらに給食に興味を持ってくれるとうれしいです。

5月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*5月11日の給食*
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。また、作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。グリーンアスパラガスのソテーに入っているグリーンアスパラガスは、広島県でとれた地場産物です。

5月第2週スタート

 とても気持ちのいい朝です。
5月の第2週がスタートしました。
ロータリーの薔薇が咲く中,子どもたちの元気な「おはようございます」の挨拶の声が響きます。
 今週は,

○11日……内科検診
○13日……研究会のため4時間授業

が予定されています。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226