最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:103
総数:246684
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

7月1日の給食

画像1 画像1
*7月1日の給食*
パン
ポヨ・コン・ヒトマテ
いんげん豆のスープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「メキシコ合衆国」…広島県は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には、とうもろこしや豆、チリと呼ばれるようがらしを多く使います。今日(1日)は、ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨとは鶏肉、ヒトマテとはトマトという意味で、鶏肉のトマト料理のことです。
 子どもたちは初めて聞く料理にわくわくした様子で、中にはパンに合うとパンにサンドしたり、つけて食べている子がいました。

6月30日の給食

画像1 画像1
*6月30日の給食*
減量ごはん
きつねうどん
かわりかき揚げ
牛乳

<ひとくちメモ>
 かわりかき揚げ…今日(30日)のかき揚げはいつもと少し違います。イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに、小麦粉・米粉・きなこをいれたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので、さくっとした食感になり、またきなこをいれることで、こんがりきつね色になりました。

5月・6月のもぐもぐの木

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月はびわがなる木、6月はさくらんぼがなる木でした。この2か月で残食がゼロだった献立は3つありました。また、苦手な子が多く、残食が心配だった「炒りうの花」や「金時豆の甘煮」の残りは10人分以下と、とても少なかったです。
 7月のもぐもぐの木には、ももの実がなります。暑くなって、少しずつ食欲がなくなる時期ですが、給食を食べて暑い夏を元気に過ごしてほしいです。

平仮名の書き順

 平仮名の学習を全て終えた1年生。今日は間違えやすい平仮名の書き順を確かめました。「も」「せ」「き」「ふ」……そして「な」。どれもちょっとずつ勘違いをしている子どもがいます。正しい書き順で字形を整えながら書けるようになると良いですね。
画像1 画像1

ようこそ宇品東小学校へ

 今日は段原中学校から渡邉先生にご来校頂き,子どもたちの様子を見て頂きました。渡邉先生は,南区のたくさんの学校を見て回られています。宇品東小学校の子どもたちが落ち着いて学習している様子や「自分から」挨拶をする様子を見て頂くことができました。
画像1 画像1

6月29日の給食

画像1 画像1
*6月29日の給食*
麦ごはん
チンジャオロースー
はるさめスープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 ピーマン…ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから、ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて、濃い緑色になりおいしくなる野菜です。
 今日(29日)はチンジャオロースーに入っています。ピーマンが苦手な子は多いですが、お肉やごはんと一緒に食べるなど、各々工夫しながら挑戦している様子をよく見かけました。

大きなかぶ

画像1 画像1
 1年生は国語科の時間に物語文「大きなかぶ」を教材に学習しています。
登場人物になって場面を演じる勉強中です。
一人ではかぶが抜けなかったおじいさんはおばあさんを呼びに行きます。
「何と声をかけておばあさんを呼んだのかなあ?」をみんなで考えました。

距離と道のり

 3年生は算数科の学習で「距離」と「道のり」について学んでいます。
今日は電子黒板を使って地図上の「距離と道のり」を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日の給食

画像1 画像1
*6月28日の給食*
ハヤシライス
シーフードサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 イカ…イカは魚の仲間で、主に体をつくるもとになる赤色の食べ物です。スルメイカ、コウイカ、ヤリイカ、ホタルイカ、アオリイカなどの種類があり、海でとれるイカの70%以上はスルメイカです。イカは、魚と違う特有の味を持ち、いろいろな料理に利用されます。今日(28日)は、シーフードサラダに入っています。

6月25日の給食

画像1 画像1
*6月25日の給食*
麦ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

<ひとくちメモ>
 含め煮…給食の煮物には、うま煮、五目煮、おでんなどいろいろな種類があります。給食の含め煮は、薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんなど、たくさんの材料を大きな釜でゆっくりと味を煮含めて作っています。

やさいの収穫!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「やさいづくり名人になろう」で植えた野菜の苗に実がつき始めました。

子どもたちは、水をあげたり、わき芽を摘んだりしてお世話をしてきました。

苗が大きくなって、つぼみが付き始めてからは、収穫するのを楽しみにしていました。

大きく実った実は、でき次第、収穫して家へ持ち帰らせます。

学年だよりにも載せていますが、収穫した野菜を持ち帰るための破れにくいビニル袋に記名して持ってこさせてください。

手作りとれたて野菜の味をご家庭でお楽しみください。

分数のわり算(2)

 6年生が学習している分数のわり算は,「何故除数を逆数にするのか?」という理由が大人でも説明しづらい内容です。今日は,「小数に直して考える」「序数・被除数に最小公倍数をかけて整数にして考える」と色々な考えで説明することができました。また,図と単位量あたりの考え方を使って説明もできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

掲示板のリニューアル 7月

 登校して来た子どもたちが,掲示板の前で足を止めて「すごい」「きれいだね」と話をしていました。たんぽぽ学級の子どもたちが作ってくれた7月の掲示物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

場面を想定して

 たんぽぽ学級は色々な学年が一緒に学習しています。今日の算数科は,「買い物に行こう」という場面を設定しました。購入した物をたし算で計算する学年・かけ算で計算する学年と発達段階で課題が少しずつ違います。場面を設定し動作化を入れて「納得」して学ぶ!!ことで「できた」「分かった」を積み重ねていくことは学びの保障に重要なことです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小数のわり算(3)

 今日の課題は,「わる数が1より小さいとき」の答えの大きさです。問題を数直線に表すところから少し戸惑い悩みましたが,学級全体でスモールステップで進み,確認することができました。「わり算をしたら答えがもとの数より大きくなることがある!!」という発見をした45分間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小数のわり算(2)

 5年生の算数科は「小数のわり算」の学習です。今日は「あまりの表し方」について考えました。「2.5÷0.7=3あまり4」という板書に思わず固まった子どもたち。「何かおかしい」「検算したら答えが2.5より大きくなる」ということに気付き,「あまりの表し方」について確認することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小数のわり算(1)

 5年生の算数科は「小数のわり算」の学習です。先ずは場面を数直線で立式の意味を考えました。今日の問題場面は「あまりを出さない問題」でしたが,割り切れません!!子どもたちは既習の「概数」「約」「四捨五入」等を使って課題を解決することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日の給食

画像1 画像1
*6月24日の給食*
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳

<ひとくちメモ>
 とうもろこし…とうもろこしは、夏にとれる野菜で、いろいろな形に変身して食べることができます。粉にしてクレープのように薄く焼いて食べるものや、そのまま乾燥させてポップコーンにするものもあります。今日(24日)のコーンシチューには粒のままゆでて食べるとうもろこしとクリーム状にしたとうもろこしが入っています。

夏の遊び

 1年生は生活科の時間に「造形砂場」で夏の遊びを体験しました。身近なプリンカップやスコップ・バケツを使って思い思いに遊びを作り出し,自然の面白さや不思議さに気付き,楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流の働き

 4年生は理科の時間に「電流の働き」について学習しています。
乾電池2個をつないで車を走らせました。乾電池のつなぎ方には2種類の方法があります。それぞれのつなぎ方の良さを車を走らせて体験します。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226