最新更新日:2025/07/14
本日:count up2
昨日:53
総数:193427
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

6年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科の時間で、物が燃えるときの空気の変化について学習しています。ろうそくをガラス瓶でおおうと、ろうそくの火が消えたことから、空気が残っているのかどうか予想を立てて実験しています。ろうそくが消えた瓶をそっと水の中にいれるとぶくぶくぶく・・・と泡が出て、空気が残っていたことがわかり、次回への課題が見つかりました。

5年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は整数と小数の仕組みについて学習しています。今日は、小数のそれぞれの位の数位を並べ替えて最も大きい数にする方法や、小さくする方法について考えていました。

4年生 国語の学習(図書)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は図書室で、図書室の使い方や本の種類と位置などを確認し、それぞれが興味をもった本を借りて読んでいます。

3年生  国語の学習の様子

画像1 画像1
 3年生は国語の物語文で、登場人物の様子や気持ちを読み取る学習をしています。

1年生 国語の学習 ひらがな

画像1 画像1
 1年生は、国語の学習でひらがなを習っています。文字をかくときのお部屋(マス目)の番号について、確認しています。

4月15日(木)今朝の様子〜登校指導

4月15日(木)、今朝は教職員による登校指導を行いました。地域の見守りの方とともに、ポイントに立って、子どもたちの登校の様子を確認しました。
安全ガードボランティアの皆様、暑い日も寒い日も、雨の日も子どもたちのために見守りをしてくださり、ほんとうにありがとうございます。今年度の新しい一年生とともにどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月14日(水)今朝の様子

画像1 画像1
 4月14日(水)、今朝も子どもたちが元気に登校してきました。見守りの方から、「あいさつがよくできますね。」とおほめの言葉をいただきました。ご家庭の力だと感謝しています。

一斉下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(水)、6校時終了後、一斉下校を行いました。交通ルールを守って帰るよう指導し、引率教員が通学路を確認しました。雨の中でしたが、子どもたちは、きちんと並んで帰ることができました。六年生がやさしく、下学年の子どもたちに声をかけていました。本校は坂道やカーブなどの危険な個所が多くありますので、ご家庭でも下校の仕方について話題にしてみてください。

第1回代表委員会

画像1 画像1
 計画委員会と、各委員長、そして、4年生以上の学級代表の子どもたちが集まって、1年生を迎える会の流れについて確認し合いました。楽しい会になるよう、みんなで考えています。

4年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数で大きな数の読み方を学習しています。億という単位を習いました。

1年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、風船を使ったゲームを楽しんでいました。風船を回しながら、好きな動物や食べ物の名前を言って、タイマーがなると終了です。子どもたちは、どきどきしながら、風船を友達にわたしていました。

ひまわり学級 算数の学習

 ひまわり学級の算数の学習の様子です。個々にあった課題に取り組んでいます。視力検査にいくときには、少ない人数ですが、きちんと並んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

麦畑の鳥よけネットができました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の子どもたちが昨年植えた麦が大きくなり、穂を実らせています。業務員が鳥よけ用のネットが設置されました。収穫は6月ごろの予定です。

5年生 社会の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は社会科で、地球儀の使い方を学習しています。日本の国土の位置や大きさ、周りの国や海の様子などを確かめています。

2年生 算数の学習 たし算

画像1 画像1
 2年生は算数の学習をしています。3つの数字をあわせる計算方法を考えました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の今年初めての毛筆と音楽の授業の様子です。
 指導してくださる先生が新しくかわり、少し緊張しながら取り組んでいます。

集会朝会(委員長紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、集会朝会がありました。計画委員会、情報図書委員会、健康委員会、放送委員会、栽培委員会の委員長が、どんな学校にしたいか、そのためにどんな活動をしていくかということについて、あいさつをしました。
 計画委員会の司会も立派でした。
 どの委員会もこれからの活躍が楽しみです。

4月13日(火)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(火)、今朝は雨降りです。1年生が大きな傘をさして大きなランドセルを背負って、お兄さんやお姉さんたちと一緒に登校してきました。カラー舗道の上で、大きなミミズを見つけてなにやら相談しています。このままでは踏まれて死んでしまう、と優しいことばがきかれました。しばらくすると、ミミズは土の上に帰っていきました。朝のちいさなできごとでした。

給食時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年初めての給食です。新型コロナウイルス感染防止のため、手洗い、消毒を徹底し、給食時間中も無言で食べます。食べ終わった人はすぐにマスクをはめます。去年1年ですっかり子どもたちに感染予防対策をしながらの食べ方が身に付きました。

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今日、入学の記念写真を撮りました。みんなとても上手に並んで待つことができました。帰る時も、コースに分かれて一列で帰っています。月曜日も元気できてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
今月の予定
7/25
7/26
7/27
7/28
7/29
7/30
7/31
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322