![]() |
最新更新日:2025/11/15 |
|
本日: 昨日:226 総数:227204 |
6年生体育科「台上前転」
場が工夫してあり、自分たちで積極的に練習に取り組む姿が見られました。 朝の矢賀小学校 〜学校の様子〜
ビュンビュン二重跳びをする縄跳び名人を2人見つけました! 卒業アルバム写真撮影
1年生“終わりの会”
毎日,帰る前に,日直の司会で「帰りの会」を行っています。
自分たちで司会・進行することを日々学んでいます。 帰りの準備も,短時間でできるようになってきました。
4年生総合的な学習の時間「平和プログラム」
写真やスライドと自分の経験を重ね合わせて、平和を願うみんなの気持ちがこもったお祭りであることを再確認しました。 5年生習字の学習
小筆を使って、名前や文字を書く練習をしていました。 きれいに整頓 〜学校の様子〜
鍵盤ハーモニカが種類ごとにきちん整頓して入っています。 通るたびに気持ちよく感じます。 「これをあげます!」 〜学校の様子〜
「たくさんあって持ちきれないのであげます!」 とセミの抜け殻をもらいました。 「水やりの時、赤くなっていたのでとりました!」 と自分のミニトマトを見せてくれた子どももいました。 今日の朝、あいさつ運動をしてくださった地域の方がいらっしゃいました。 ありがたいと感じました。 明日も元気に 〜学校の様子〜
けれど、晴れ間も見えていたので、 「おかしな天気だなぁ。」 と言いながら、下校していきました。 ついに梅雨明けですね。 これからは、学校の方でも、気温の上昇に気を配りながら生活していきます。 6年生理科「生き物と食べ物・空気・水」
生き物が、環境とどのようにかかわっているのかを考えていました。 「食物連鎖」という言葉も、この単元で学んでいます。 2年生図画工作科「まどからこんにちは」
どんな作品になるのか楽しみです。 1年生算数科「10よりおおきいかず」
数の線を使って、「13より2大きい数」や「17より4小さい数」などを確かめていました。 5年生保健「心の健康」
不安や悩みがあるとき、どのように対応すればよいか考えていました。 「気分を変える」「解決に向けて努力する」「深呼吸する」「信頼できる人に相談する」など、様々な解決方法を知りました。 実際に、緊張を和らげるための呼吸法も試してみました。(3枚目の写真です) 2年生生活科「野菜を収穫したよ!」
先生のタブレットで撮影した「野菜の育ち」をテレビに映して全員で確認していました。 教室の後の棚には、収穫したての野菜が置いてありました。ミニトマトは、真っ赤に熟れていて、とてもおいしそうでした! 違う色のアサガオが 〜学校の様子〜
この頃は、こい色の花が咲き始めました。 今日の登校 〜学校の様子〜
今日は、学校で借りた傘、自分の傘など、傘を持って登校する子どもがたくさんいました。 1年生体育科「かけっこ・リレーあそび」
途中,ボールを持って足の周りを回すコーナーがあり,走るだけではない楽しさがありました。 また,順番を守ったり,整列して座ったり,ルールを守ることも学習しています。 学習後の教室移動も,静かに整列してできていました。 今日の給食♪ 〜学校の様子〜
今日のメニューは,
なつやさいカレーライス (むぎごはん) フルーツポンチ 牛乳 でした。 2年生が,生活科の学習で,トマトやピーマンなどの夏野菜を育てています。 旬の野菜は,他の時期よりも味が良く,栄養価も高いそうです。 今日のカレーにも,かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜が入っています。 また,今日のカレーに入っているじゃがいもとトマトは,広島県で多くとれる野菜です。 今日,『食育だより〜夏休み号〜』をお配りしています。 夏休みに,ぜひ,ご家族で料理に挑戦してみてくださいね!
7月12日「一斉下校」 〜学校の様子〜
教員が先導して下校しましたが、下校時刻と激しい雨が重なってしまったため、濡れてしまわなかったかと心配しています。 体調を崩すことなく、明日も元気に登校してきてほしいです。 「一斉下校」の放送 〜学校の様子〜
5時間目が終わったところで、教頭先生が下校についての放送をしてくださいました。 子どもたちは、真剣に聞いていました。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |