最新更新日:2025/07/15
本日:count up129
昨日:109
総数:214038
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

4年生国語科「アップとルーズで伝えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室では、国語科の学習をしていました。
国語科「アップとルーズで伝えよう」の本読みをしていました。
はきはきとしたいい声で音読を行っていました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日は、「地場産物の日」でした。

メニューは、
 ごはん
 キムチどうふ
 やさいいため
 牛乳
です。
広島県産の「もやし」と「チンゲンサイ」が使われていました。

3年生「はじめての習字」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習字では、筆を押さえる力によって、字の太さを変えることができます。
打ち込み方に気を付けて、太さの違う横画を書いていました。

3年生「はじめての習字」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、今日が「はじめての習字」でした。
はじめての学習だったので、硯の置き場所や筆の扱い方など、基本的なことから教わりました。背筋を伸ばして、筆を進める3年生の姿を見ることができました。

地域学校安全指導員の方の巡回 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、地域学校安全指導員の方が学校に来てくださっていました。

学校の設備が安全か確認してくださったり、子どもたちの登下校の様子を見守ってくださったりします。

多くの方に支えられ、子どもたちは、安全に過ごすことができるのだと感じています。ありがとうございます。

3年生道徳科「道夫とぼく」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では、道徳科の学習を行っていました。

サッカーがあまり上手ではない友達を、遊びに誘うことをためらってしまう主人公。そのの気持ちを想像しながら、誰にでも公平に接することの大切さについて考えていました。

1年生音楽科「じゃんけん列車」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では、ちょっと変わった「じゃんけん列車」をやっていました。

みんながつながって密になってはいけないので、それぞれの席で、一人列車になって動きを楽しんでいました。

じゃんけんをする場面になると、前にいる代表の子とじゃんけんします。勝った子は、大喜びしていました。

6年生音楽科「合奏に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室で6年生が合奏の練習をしていました。

打楽器を使って、パートに分かれて練習をしていました。
前回に比べて楽器も増え、少しずつ演奏ができあがっていくのを感じました。

今は、コロナ対策でリコーダーを演奏することができません。
早く、演奏できるようになると良いです。

6年生総合的な学習の時間「平和を伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室では、「平和」について自分のイメージを出し合っていました。
平和記念資料館、ピースサミット、はと、世界などの言葉が出ていました。

「ひろしま」に暮らす子どもとして、平和の大切さを発信していきます。

雨の一日 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、雨の降り続く一日となりました。
学校でも、かなりの雨が振り、たくさんの水たまりができています。

4年生理科「天気による気温の変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室では、理科の学習のまとめをしていました。
気温を測定した結果から、
「晴れた日は、12時を少し過ぎたところが一番気温が高くなる。」
という結論を導き出していました。

2年生「50メートル走」

画像1 画像1
2年生がグラウンドで「50メートル走」の記録を計っていました。
全力でゴールを駆け抜けていました。

「そうじ時間の終わりに」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
そうじ時間の終わりには、子どもたちがごみ捨てに行きます。

その場所に業務員さんが立っていて、子どもたちの持ってきたごみを集めてくださいます。子どもたちも、
「お願いします。」「ありがとうございます。」
と伝えて、受け渡しをしています。

いろいろな方が、いろいろな場所で、子どもたちを支えてくださっているのだと改めて感じました。

新体力テスト「ソフトボール投げ」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、新体力テストの「ソフトボール投げ」をしました。4時間目には5年生が、6時間目には4年生がグラウンドに出て、記録を測っていました。

時々、「ワ〜ッ」という歓声が上がります。遠くまで投げられたボールを見て驚きました。

3年生図画工作科「カラフルフレンド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が図画工作科で「自分の友達」を作っていました。

カラフルなうすい紙を丸めて、ビニール袋に入れて、様々なユニークな「友達」ができあがっていました。

一人一人のアイデアがすばらしいなと思いました。

3年生理科「ホウセンカの植え替え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きく育ってきたホウセンカの植え替えをしました。

ホウセンカを2本の指の間にはさんで、ゆっくりとポットをひっくり返します。そして、穴を開けておいた土の上にそっと置きます。土ですき間を埋めて、植え替え完了です。

鉢に植え替えてもらって、これからぐんぐん大きくなることでしょう。

1年生「図書の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室で、半数の子どもたちが本を読んで過ごしていました。半数の子どもたちは、図書室で本を借りていました。

1年生の子どもたちは、密にならないように、半分ずつに分かれて図書を行っています。途中で、図書室から子どもたちが帰ってきて、入れ替わりです。

担任の先生に手を振って、図書室に出かけていきました。

5年生理科「植物の発芽や成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、理科の学習が行われていました。

植物の発芽には、水が必要ですが、それ以外にどんな条件が必要かを考えていました。自分の考えを付箋に書いて模造紙に貼った後、グルーピングしました。

そして、その条件が必要かどうか調べる方法を、友達と一緒に考えました。友達の意見をしっかり聞いて受け止めながら、学習が進んでいました。

1年生「アサガオの水やり」

画像1 画像1
画像2 画像2
登校したら、1年生は水やりをします。
出たばかりのアサガオの芽を愛おしそうに見つめています。

先生の鉢に水をあげて、
「先生のは、まだ出ないのかな。」
と心配している子もいました。
(先生は、少し後でまいたので、芽が出るのが遅いのです。)

「あいさつ運動」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月第3水曜日の朝、女性会の方が「あいさつ運動」をしてくださっています。
今朝も、子どもたちの登校に合わせて学校にお越しいただき、子どもたちに明るい声であいさつをしてくださいました。

本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347