最新更新日:2025/07/15
本日:count up5
昨日:136
総数:214050
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

2年生国語科「スイミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室では、国語科「スイミー」の学習を行っていました。「一斉読み」を行っていました。
良い姿勢で、はっきりと発音することができていました。

6年生図画工作科「クルクルクランク」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図画工作科で作った「クルクルクランク」が完成して、鑑賞を行っていました。
動く仕組みを利用して、いろいろな作品が仕上がっていました。

5年生英語科「バースデーカードを発表しよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、英語科の授業が行われていました。

発表する子どもたちが前に出て、みんなの前でバースデーカードの発表をしていました。誕生日を英語で尋ねたり、英語で答えたりすることができるようになっていました。

保健委員会の放送 〜学校の様子〜

画像1 画像1
6月4日から、「歯と口の健康週間」が始まっています。保健委員会では、昨日から「歯みがきマスター」になるための放送を行っています。

昨日のクイズは、「甘いものを食べたら、むし歯になるのはなぜ?」
今日のクイズは、「すごく強い歯なのに、どうしても勝てないものは?」
でした。

これからも、正しい知識をもって歯みがきをしてほしいと思います。

 答え:昨日「むし歯菌は、甘いものが好き」
    今日「むし歯菌が出す『酸』」

4年生図画工作科「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が制作していた「コロコロガーレ」がついに完成です。どこを通ってビー玉が進んでいくか説明してくれた子どもがいました。
アイデアいっぱいの作品の数々。ビー玉を入れて、試してみたくなりました。

1年生体育科「フラフープを使って」

画像1 画像1
体育館で、1年生が体育の学習をしていました。

一人一つずつフラフープを持って、回そうとがんばっていました。
上手く回せる子どももいれば、なかなか回らない子どもも。けれど、みんな一生懸命に取り組んでいました。

1年生国語科「視写をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では、国語科の学習を行っていました。
先生が黒板に書いた文字を丁寧に国語ノートに記してしました。その後、書いた文章を声を揃えて読みました。
このような活動が、これからの学習の基礎となるので、大切に取り扱っています。

今日もいい天気です 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、いい天気です。
元気に子どもたちが登校してきました。

この頃、遠くからでも、
「おはようございます!」
と元気にあいさつする子どもが増え、とても嬉しい朝のスタートです。

野菜が育ってきました!

画像1 画像1
たんぽぽ学級で、ゴールデンウイーク明けに植えた野菜です。しっかりと葉を茂らせて、ずいぶん大きくなっています。お世話をがんばっているのでしょう。

2年生「みんなが安心して過ごすために」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室で、「アンケート」を行っていました。学校生活で困ったことはないか、困っている友達はいないか尋ねるアンケートです。

今週、全学年で行い、担任の先生が子どもたちと面談を行います。全ての子どもたちが安心して、楽しく過ごせることを願って実施しています。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
学校給食では、6月4日〜6月10日までの「歯と口の健康週間」に関連して、噛み応えのある献立を取り入れています。

今日のメニューは、
 げんまいごはん
 うまに 
 はりはりづけ
 かみかみこんぶ
 牛乳
でした。

しっかり噛むと、体に良い効果がたくさんあります。これからも、「噛む」ことを意識しながら食べてほしいと思います。

1年生算数科「たしざん」

画像1 画像1
1年生が、「たしざん」の学習をしていました。ブロックを使って、「ふえるといくつになるのか」考えていました。
「あわせて」も「ふえると」も同じ式になることに気付きました。

2年生国語科「スイミー」

画像1 画像1
2年生の教室では、「スイミー」の学習をしていました。
めあては、「スイミーはどんな魚なのでしょう。」でした。

意見を発表したい子どもたちが前に出て、友達に考えを伝えていました。まわりの子どもたちは、その意見をよく聞いていました。

6年生算数科「つり合いのとれた図形を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、算数科の授業が進んでいました。いろいろな図形が対称になっているのか調べていました。

正三角形は、「点対称ではないこと」「線対称で、対称の軸は3本あること」などを、図形を見て自分の考えを明確にした後に、全体で確かめていました。

5年生社会科「国土の気候の特色」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、社会科で、国土の気候について学んでいました。
日本の梅雨や台風、季節風にどのような特色があるのか調べていました。授業の中で、北海道には梅雨がないことを知り、驚いた様子でした。

5年生理科「植物の発芽と成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が教室で理科の学習を行っていました。
植物が成長するためには、発芽の条件の他に、何が必要なのかを考え、それぞれが自分の予想をノートに記入していました。
まずは、こうやって自分の考えをしっかりともつことが大切だと思います。

4年生体育科「開脚前転」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、体育館で、開脚前転を行っていました。
自分たちの姿を動画におさめて確認したり、友達に発表したりしていました。足を大きく開いて上手に起き上がれるようになってきています。

1年生「つるが伸びてきたよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のアサガオが、ぐんぐん成長しています。
先週、間引きをして、1人3本ずつにしたアサガオ。雨が降ったのも良かったのか、もう「つる」が出ていました。
自分のアサガオを見て、大喜びの1年生です。

元気に登校 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい週になりました。
爽やかな天気のもと、今週も元気に子どもたちが登校してきました。

3年生国語科「ローマ字の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語科では、ローマ字についても学習します。
ローマ字で書かれた言葉の読み方を発表した後、丁寧にローマ字帳に書き込んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347