最新更新日:2025/07/18
本日:count up121
昨日:259
総数:451561
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

自分の考えをまとめる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の国語科の授業の様子です。前回までに,筆者の考えの中心を捉え,要旨をまとめる学習をしました。今日は,筆者の考えや事例の示し方に対する自分の考えをまとめます。

 自分の考えをまとめるときに,共感したり,納得したりしたところ,また,疑問に思ったことを手掛かりにするとよいことを確認しました。さらに,
・筆者の考え
・自分の経験や体験,知識
・自分の考え
のように,3段落に分けて書くという条件もついています。

 子どもたちは,深く考えながら鉛筆を動かしていました。 

「は」のつく言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が平仮名の「は」を習っていました。
「ハンカチ」
「歯医者」
「鳩」
「歯ブラシ」
など,最初に「は」のつく言葉を見付けて発表していました。
担任が
「じゃあ,最後に『は』のつく言葉を見付けよう。」
と言うと,
「枯れ葉」
という言葉を見付けて発表しました。
「まだあるかな?」
と担任が聞くと,子どもたちはうんと考えて,
「ハッハッハ!」
という笑い声を見付けていました。なるほど。

 1年生の教室は楽しいです。

あ!本川小学校だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は社会科の時間に広島市の様子を学習しています。使用している「わたしたちの広島」に,市役所の周りはどのような様子か調べるページがあり,上空から見た写真や地図が載っています。

 子どもたちは,そのページをじっくりながめ,本川小学校を見付けていました。平和記念公園のすぐ近くです。
「あ!本川小学校!」
「あった!あった!」
 いつも過ごしている学校を上空から見るとどのような様子なのか気付くことができました。また,すぐに分かりやすい場所にあることにも気付くことができていました。

立ち上がれ!ねん土

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図画工作科「立ち上がれ!ねん土」の作品を見ました。この単元では,板やひもにした粘土の形を生かして,大きく立ち上がる形をつくっていきます。


 粘土の組み合わせや使い方で,いろいろな立つ形ができていました。子どもたちは,どのように立たせるとおもしろい形になるか考えながらつくっていました。
 

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ご飯,キムチ豆腐,野菜炒め,牛乳でした。今月の給食のテーマは,「地場産物について知ろう」です。野菜炒めに入っているもやしとチンゲン菜は広島県で多くとれます。今日は,緑豆もやしを使っています。シャキシャキとした食感でした。

体ほぐしのうんどうあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,体育館で「体ほぐしのうんどうあそび」をしていました。みんなで楽しく体を動かしたり,友達のよい動きを見付けて真似たりしていきます。
 
 写真は,動物ごっこをしている様子です。手本の動きをする担任,その様子を見て真似る子どもたち。さて,何の動きをしているか分かりますか?

 正解はクマの動きです。クマになりきって,のっしのっしと歩いています。子どもたちの動きは,まるで可愛い子グマのようです。

 みんなで運動に親しみ,心と体をほぐすことができています。

アサガオさん おはよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,先日アサガオの種をまきました。種の様子をよく見た後,土に指で穴をあけ,種を入れ、そっと土をかぶせました。
 その後,水をあげて大切に世話をしました。そして,数日後,土を押し上げて芽が出てきました。今,双葉が開いている状態です。

 今日は,葉や茎の様子をしっかり見て,絵をかいていました。
「葉っぱには線がたくさんあるよ。」
「葉っぱと葉っぱの間から,つんと何か出てきているよ。」
など,様々なことに気付いていました。

 これからもアサガオの世話を続けていきます。 

傘立て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨に入り,傘の出番が増えました。傘立ての様子です。向きが揃っていてすっきりして気持ちよいです。こんなふうに,いつも揃えてあるといいなと思います。取り出しやすくなるし,傘を大切にすることにもつながります。

ふしぎなたまご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が図画工作科の時間に,「ふしぎなたまご」の作品に取り組んでいました。たまごから生まれてくるものを想像して,たまごの模様や生まれたものを絵に表します。

 色,形,かき方を工夫して,絵や模様をかいたり,用具を正しく使って,材料を切ったり貼ったりしていきます。

 子どもたちのイメージがどんどん膨らんでいくのが分かり,作品が仕上がっていく様子を楽しく見ることができました。

大休憩の前に

画像1 画像1
 これから,楽しい大休憩が始まります。1年生は,
「大休憩が終わる前に,手洗いもトイレも済ませておくのですよ。」
と担任からの話を聞きました。

 さあ,いよいよ運動場に出ることができます。黄色い帽子をかぶって準備万端です。本校では,外に出て遊ぶとき,1年生は黄色い帽子を,2年生以上は赤白帽子をかぶります。うきうきわくわく嬉しそうな表情です。

お迎え看板に込める想い

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,平和学習の一環で,お迎え看板をつくっていました。本校には,被爆校舎の一部を保存した平和資料館があり,例年,多くのお客様をお迎えし,見学していただいています。5年生がつくっているのは,「ようこそ,本川小学校平和資料館へ」とお客様をお迎えするための看板です。平和資料館の入口に置きます。

 緊急事態宣言が発令されている中,平和資料館は臨時休館しています。1日も早く穏やかで安らかな日々が戻り,元のように多くのお客様にお越しいただくことができるよう,ここ本川小学校から子どもたちも祈っています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,麦ごはん,ホキの南部揚げ,昆布豆,ひろしまっこ汁,牛乳です。今日は,食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこで出汁をとり,そのちりめんいりこを,そのまま具として食べる味噌汁です。
 もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と昆布,人参を使った昆布豆です。たんぱく質やミネラルが多く含まれています。

 写真は,1年生の給食の様子です。前を向いて黙って食べています。

道徳科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の道徳科の様子です。今日は,「道夫とぼく」という教材を読んで,誰に対しても公平に接するためにどのようなことができるか考えていました。

 道徳科の時間には,読んで考えたり,書いて考えたり,話し合って考えたりします。そして,様々な考え方があることに気付いていきます。また,考えたことを毎日の生活の中に生かしていくようにしていきます。

梅雨の晴れ間に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大休憩の運動場です。梅雨の晴れ間に,子どもたちが元気いっぱいに遊んでいます。
 耳をすますと,
「先生!」
「先生!」
と呼ぶ声がします。
 子どもたちの間をよく見ると,あっちにもこっちにも子どもたちと一緒に遊んでいる教員の姿があります。子どもたちも嬉しそうです。

業務支援

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,月1回の業務支援の日でした。学校業務支援員の皆さんが,正門付近のロータリーの草取りをしてくださいました。雑草はすぐ伸びるので,こうして支援をしていただくと本当に助かります。作業の後は,すっきりきれいになりました。明日の朝,登校してきた子どもたちが,ここを気持ちよく通ることができます。いつもありがとうございます。

かきたいもの なあに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図画工作「かきたいもの なあに」の作品です。「こんなお日さまがあったらいいな。」と思いながら,パスでかいていきました。自分の好きな形や色で表現しています。作品からは,自分でイメージを膨らませながら表したことが読み取れます。作品を見ていると,お日さまのように,こちらまでにっこり笑顔になりそうです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,他人丼,かわりきんぴら,牛乳でした。今月の給食のテーマは,「地場産物について知ろう」です。今日使われている地場産物は,他人丼の中に入っている鶏卵とねぎです。

 かわりきんぴらには,さつま揚げ,じゃがいも,こんにゃく,ごぼう,人参が入っていました。甘辛い味付けで食が進みました。

ちょきちょきはさみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が図画工作の時間にはさみを使って曲がった線を切っていました。はさみは正面を向けたままで,紙を回しながら切っていきます。

 ぐるぐると曲線を切って持ち上げると,おもしろい形ができています。切ったら模様をつけていきます。

 これから小学校生活の中で,何度もはさみを使う場面があります。今日のような学習を通じて,切るときの正しい姿勢や持ち方ができるようにしていきます。

整理整とん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が机の中の道具箱の整理整とんをしていました。取り出しやすく,使いやすいように,工夫して箱の中に配置していました。すっきりと上手に片付けることができていて感心しました。

 整とんされている状態の心地よさや便利さに気付いてほしいと思います。また,きれいな状態が長続きするようにするためには,どのようにしたらよいか考えてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,玄米ご飯,じゃがいものそぼろ煮,和風サラダ,牛乳でした。今日の和風サラダに使われているドレッシングは,酢,醤油,砂糖,サラダ油,塩,こしょうをしっかり混ぜて,給食室で手作りしています。仕上げに,すった白いりごまも入っているので,風味もよくなっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/29 学校保健委員会
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431