![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:259 総数:451445 |
6月号の掲載![]() ![]() さて,校長室だよりと学校だよりを掲載いたしましたので,お読みください。 ↓こちらをクリックしてください。 エール(6月号) にわうるし(6月号) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,1年生の給食の準備をする6年生の様子です。ここでも,6年生の活躍が見られました。準備が終わって,6年生が教室に戻るとき,1年生に手を振っている様子が何とも言えず微笑ましいです。 新体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() これからの時期,体育の時間には,感染症防止対策と熱中症対策の両方に配慮しながら運動していきます。 新しい1週間のスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日からまた新しい1週間の学校生活がスタートしました。月曜日,よいスタートを切ることができました。 今日の算数は,これまでの学習の仕上げです。10までの数について,分解したり合成したりして,数の構成の習熟を図りました。 植物を育てよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うわあ,葉っぱが増えている。」 「これが子葉で,これが本葉だと思う。」 「子葉と本葉は,形が違う。」 など,気付いたことをつぶやいていました。 3年生になってスタートした理科の学習。身近な植物の様子について追究する中で,共通点や相違点を見付けて表現していきます。 ありがとう 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お陰で,この後,1年生は,この教室で,気持ちよく5時間目の授業を受けることができます。こうした目立たない仕事も進んでこなしている姿はとても立派です。 学校のリーダーとなって約2か月。頼りになる存在になってきました。6年生,ありがとう。 成長![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ,授業に集中して取り組んでいます。できることがたくさん増えて成長を感じます。 ざいりょうからひらめき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの作品を見ていると,イメージがどんどん広がっているのが分かります。材料の形や色,質感などを上手に生かしています。 みてみて あのね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品を見て歩くと,何をしているところをかいたのか,子どもたちが嬉しそうに説明をしてくれます。自分がかいた絵を見ながら話すときの子どもの表情の生き生きしていること。楽しかったことを思い出しながら話しているからですね。こちらまで,楽しい気持ちになってきます。本当に「みてみて あのね」というテーマがぴったりの学習だと思います。 図書室の様子![]() ![]() 「〜の本はどこにありますか?」 と質問された図書委員の子どもたちが,その本のある書架まで案内する微笑ましい場面を見ました。さすが図書委員です。 みんなの公園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習のめあては「みんなのこうえんで たのしくあそぼう」です。担任の話をよく聞いて、公園のきまりを確認しました。 すべり台やジャングルジム、鉄棒やおにごっこなどをして元気に過ごしました。みんな順番を守り、交代で仲よく遊ぶことができました。遊ぶだけではなく、 「先生、葉っぱやお花がたくさんあったよ。」 と教えてくれた子どもたち。 教室にもどったら、今日の学習のまとめを書きます。楽しい時間はあっという間ですね。 今日の給食![]() ![]() 大根の中華サラダには,大根,きゅうり,人参が入っていて,歯ごたえがよく,ごま油の香りと味で,食が進みました。 国語辞典を使おう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語辞典の使い方に慣れるためには,とにかく辞典を引く経験を多くすることです。国語の時間のみならず,絶えず手元に辞典を置いて,すぐに調べる習慣をつけるとよいです。 マット運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 片足を振り上げ補助倒立を行い,前に倒れながら腕を曲げ,頭を入れて前転を行います。補助する友達が,前に倒すタイミングに合わせて膝や腰を曲げることが大切です。順番に何度も挑戦して練習を繰り返していました。 まちのことを はなそう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の様々な場所が紹介されると, 「あ,知っている!」 「ある,ある。」 などのつぶやきが聞こえてきました。 子どもたちは,学校や家庭から,地域へと生活の場を広げていきます。地域で友達と遊んだり,家族と買い物をしたり様々な場所や人とかかわっていきます。この学習をとおして,地域に親しみや愛着をもつことができるとよいです。 備えあれば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて,本川小学校は,体育館を中心にして4棟の校舎が配置されており,移動する際には,体育館の周りの通路や渡り廊下を歩きます。この通路や廊下は,雨が降ると滑りやすくなります。梅雨の時期には,気を付けて歩かなければなりません。 そこで,業務員が,子どもたちがけがをしないように滑り止めを貼り直しました。古い滑り止めをはがして,新しい滑り止めを貼る地道な作業です。この作業のお陰で,雨に濡れた通路や渡り廊下も安全に歩くことができます。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,4年生の給食の様子です。給食時間は,マスクを外すため,黙って静かに食べます。食べ終わったらすぐにマスクをします。この方法に子どもたちも慣れています。 どちらのクラスもしっかり食べていました。 静と動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かに祈るポーズから大地を力強く低く踏みしめるような足取り・・・静と動が一体となった見応えのある表現です。 6年生は,今後,このエイサーを平和学習にもつなげていきます。 200字の漢字![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生では,年間200字の漢字を習います。しっかり覚え,日常生活の中でも使えるようにしていきます。 ちなみに,小学校では,1年生80字,2年生160字,3年生200字,4年生202字,5年生193字,6年生191字を習います。たくさんの漢字です。 直方体を組み合わせた形の体積![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生,どのクラスでも,しっかり考える子どもの姿があり,新しい一週間をよい調子でスタートすることができています。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |