スイミー
2年生が国語科「お話を読んでしょうかいしよう」の学習をしていました。教材文は子どもたちの大好きな「スイミー」です。スイミーが突然叫ぶ場面を何度も音読し,どんな様子か考えました。
「よいことを思い付いたから,大きい声だと思う。」
「大きなアイディアが浮かんできた感じだと思う。」
「『あっそうだ!』と思い付いたときみたいだと思う。」
「考えて考えてぱっと浮かんだ感じだと思う。」
「みんなに教えてあげる感じだと思う。」
いろいろな考えが出てきました。
【2年生】 2021-06-15 10:58 up!
主張と事例
あおぞら学級では,6年生が国語科の学習をしていました。説明的な文章「笑うから楽しい」を読んで,筆者の主張とそれを支える事例の関係をとらえていました。
「事例がある場合とない場合では,どのように違うかな。」
という担任の問い掛けに,考えを巡らせる子どもたち。
この教材文「笑うから楽しい」で学んだことを,次の教材文「時計の時間と心の時間」の学習に生かしていきます。
【あおぞら学級】 2021-06-15 10:45 up!
今日の給食
今日の給食は,ご飯,豚じゃが,ごま酢あえ,牛乳でした。
今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。
教育委員会から,2枚目の写真のように,たまねぎの生産者を紹介する給食指導資料が届きました。たまねぎは,安佐南区沼田町で収穫されたものだそうです。資料のお陰で,生産された方に感謝しながら食べることができます。
【学校トピックス】 2021-06-14 19:08 up!
自分たちで
1年生の掃除の様子です。自分たちの力でスタートしました。張り切って掃除をしている様子が写真からも伝わります。雑巾やほうきを上手に使うことができます。その調子で,隅々までピカピカにしてくださいね。
【1年生】 2021-06-14 18:53 up!
初めての小筆
3年生の書写の時間の様子です。足の裏全体を床にぺたっと付けます。背中をぴんと伸ばし,穂先の向きや筆の動きが見えるようにします。紙を手でとんと押さえます。姿勢を整えるための合言葉は,「ぺた ぴん とん」です。
今日は,横画「一」を練習した後,小筆を使って名前を書きました。みんな真剣な表情です。
【3年生】 2021-06-14 13:04 up!
相手意識
6年生は,総合的な学習の時間に,平和資料館,被爆樹木,童子像など,本校にある平和に関するものについて,1年生に説明する活動を行います。写真は,その練習の様子です。
繰り返し練習する中で,6年生が意識しているのは,相手が1年生であるということです。相手に伝わりやすくするためにどうしたらよいか,相手意識をもって練習しています。
この日の振り返りの時間に,次のような感想をもった児童がいました。
「本番と同じ所に立って,いざ説明しようとすると,緊張して焦ってしまい,工夫するのが難しかったです。でもジェスチャーするのはできたのでよかったです。本番では,1年生に分かりやすく伝えられるように,ゆっくり大きな声で説明したいです。」
【6年生】 2021-06-14 09:26 up!
電流のはたらき
4年生は,理科で「電流のはたらき」の学習をします。この単元では,乾電池の数やつなぎ方と電流のはたらきとの関係について理解し,実験の技能を身に付けることをねらいとします。また,電流のはたらきについて追究する中で,既習の学習や生活経験を基に,根拠のある予想や仮説を立てて表現することもねらいとしています。こうした力を身に付けるために,教材セットを利用して,調べる活動を繰り返していきます。
この時間は,ビニル導線をセットして実験の準備を整えていました。教材セットをしっかり活用して,学習を深めてほしいと思います。
【4年生】 2021-06-14 09:13 up!
地域あいさつ運動
毎月,第2週の月曜日は,地域の方が通学路に立って子どもたちを見守ってくださる「地域あいさつ運動」の日です。
今朝もポイントに立ち,子どもたちに声を掛けてくださいました。薄雲が広がり,すっきりしない空模様ですが,気持ちは晴れやかに月曜日をスタートすることができました。ありがとうございました。
【学校トピックス】 2021-06-14 08:47 up!
色みつけ
3年生の教室前の掲示板がカラフルで,パワーに溢れています。図画工作科の学習で,水彩絵の具を使って色を作ったり混ぜたりすることを楽しみ,思いに合わせて色を塗りました。
水の量による色の濃さや混色による色の変化など,様々なことを発見しながら学習しました。
この学習がいろいろな色をつくることへの関心を高め,工夫して表現する活動へとつながっていきます。
【3年生】 2021-06-12 15:21 up!
今日の給食
今日の給食は,たこめし,かきたま汁,牛乳でした。たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。広島県は,瀬戸内海に面しているため,魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われています。給食では,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て,三つ葉で彩りをそえました。麦ごはんの上に具をのせて食べました。
【学校トピックス】 2021-06-11 19:26 up!
給食室前の様子
給食室の前で,給食委員の子どもたちがスタンバイしています。給食当番が食器や食缶を受け取るときの手伝いをするためです。給食室前をスムーズに移動することができるように大切な役割を果たしている給食委員です。
2枚目の写真は,給食室前に貼り出してある昨日の残食の様子です。こうして,子どもたちが食べものを大切に食べることを意識できるようにしています。
【学校トピックス】 2021-06-11 19:19 up!
通級指導教室
通級指導教室は,学習上又は生活上の困難を改善するため,「通級による指導」という一人一人の教育的ニーズに応じた個別の指導を受けるための教室です。本校には,広島市唯一の弱視の教室があります。
1枚目の写真は,通級指導教室のある南校舎から見える風景です。原爆ドームが真正面に見えます。
2枚目の写真は,弱視教室の入口です。
3枚目の写真は,今日の指導の時間に仕上げた図画工作の作品です。金づちと釘を使って上手に仕上げました。
【弱視通級指導教室】 2021-06-11 19:10 up!
目指せ!生きもの博士
2年生の生活科「めざせ 生きものはかせ」の様子です。この時間は,「生きものの特徴や生息場所,生態を予想し,自分で生きものを見付けられるようにする。」ということを目標にしました。
まず,担任から,この単元の「観察する」→「調べる」→「伝え合う」という学習の手順を聞きました。そのとき,子どもたちから,
「伝えるときは,ボードに書いて伝えたらいい。」
「調べるときは,メモをとっておいたらいい。」
という意見が出されました。
担任が
「『伝え合う』という学習場面では,1年生に調べたことを教えてあげます。」
と言うと,子どもたちからは,
「わあ,すごい!楽しい。」
という声があがりました。
その後,どんなところを探したら生きものがいるか,これまでの経験を基に話し合いました。そして,いよいよ平和の森の探索が始まりました。子どもたちにとってわくわく感いっぱいの学習になっています。
【2年生】 2021-06-10 15:29 up!
今日の給食
今日の給食は,小型黒糖パン,ミートビーンズスパゲッティ,グリーンサラダ,牛乳でした。パンは今から6000年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以後のことだそうです。パンは,ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。
今日のパンは,ほんのり甘くておいしい黒糖パンでした。
給食の後,子どもたちに出会うと,
「給食,おいしかった!お腹いっぱいになった。」
と言っていました。
【学校トピックス】 2021-06-10 14:44 up!
ありがとう
1年生と6年生は,A組,B組でそれぞれペアを組んで,様々な活動を共にしています。昨日はB組が,今日はA組が1年生の新体力テストのお手伝いをしました。
回数を数えたり,教えたり,励ましたりしながら1年生の新体力テストがスムーズに進むように力を尽くしていました。
新体力テストが終わって1年生からお礼を伝えられると,嬉しそうな6年生の表情が印象的でした。
1年生が教室に帰った後,6年生から
「可愛かった!」
という声が聞こえてきました。
【6年生】 2021-06-10 14:29 up!
保健室だより
保健室だより6月号を配付しています。裏面に「時々,こころの声,聞いてみませんか?」というコーナーがあり,知らないうちにたまった心の疲れに効果的な「ちょこっとケア」が紹介してあります。
誰かに話す。
部屋の片付けをする。
本を読む。
深呼吸してみる。
散歩する。
背伸びする。
日記をつける。
紹介してあるケア以外にもいろいろな方法があると思います。ちょっとしたケアでリフレッシュできるとよいですね。
【学校トピックス】 2021-06-10 14:08 up!
たし算の式
あおぞら学級では,算数の時間に,答えが「9000」にあるたし算の式をつくっていました。カードにある数字を組み合わせて4桁の数字をつくります。二人で試行錯誤しながら考えていました。そして,正解を見付けました。
最後に筆算をして,たし算の答えが本当に「9000」になるかどうか確認しました。
【あおぞら学級】 2021-06-10 13:56 up!
漢字どうしの大きさ
あおぞら学級では,5年生が書写の学習をしていました。今日は「白馬」という作品を漢字どうしの大きさの関係に気を付けて正しく整えて書きます。
毛筆は,筆圧で線の太さが変わるため,文字の書き方の細かなところまで意識することができます。また,文字を大きく書くので,鉛筆では区別しにくい接し方や交わり方を理解することもできます。つまり,毛筆で書くことによって,鉛筆で書くときの基礎となる学習をすることができます。
朝から,背筋をぴんと伸ばして,集中して書くことができ,学習に向かうよいリズムをつくり出すことができていました。
【あおぞら学級】 2021-06-10 10:40 up!
砂となかよし
1年生は図画工作科の時間に,砂遊びをしました。砂場でもソーシャルディスタンスを大切にして活動しました。
砂遊びは,1年生になる前にもたくさん経験していることです。図画工作の学習では,砂に触った感じを生かして,どんなものをつくりたいか想像を膨らませます。丸めたり,山を作ったり,穴を掘ったり,プリンの形にしたりして,いろいろなことを試しました。
今日は,気温も高くなったので,熱中症にも気を付けて活動していました。
【1年生】 2021-06-09 13:05 up!
今日の給食
今日の献立は,麦ごはん,ホキの天ぷら,きゅうりの赤じそあえ,けんちん汁,牛乳です。けんちん汁は,根菜類やこんにゃく,豆腐などの材料をごま油で炒め,だしを入れて煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので,かつお節や煮干しのだしではなく,昆布やしいたけでだしをとり,肉や魚は入れていなかったそうです。地域によってみそ味にすることもありますが,給食では,煮干しでだしをとり,しょうゆと塩で味付けしています。
【学校トピックス】 2021-06-09 12:46 up!