![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:130 総数:384915 |
いよいよ夏休み!
さぁ,夏休みです!何にチャレンジしますか。 元気いっぱい,有意義な日々にしてくださいね。 また,登校日に会いましょう! 食育「おやつのとりかた」
おすなばあそび
夏休みがスタートしました。健康と安全に気を付けて,楽しい休みを過ごしてください。次の登校日は8月6日です。元気な子どもたちと会えるのを楽しみに待っています! はきものをそろえる
ある日の放課後です。習字道具がきれいに並べて置いてありました。 3年生らしく,立派になってきました。 はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものもそろう 鎌倉時代の高僧,道元禅師の言葉だそうです。 植物を育てよう(2)
「葉の数が増えて数えるのが大変」「草丈が40cmを超えているよ」「茎がすごく太くなっているね」「根元の方が赤紫色」子どもたちは,丁寧に観察しながらホウセンカの成長を実感しているようでした。 植物を育てよう(1)
学校の畑には,グレープフルーツの木もあり,今日観察に行ったとき,ちょうどアゲハチョウが飛んで来ていました。(写真の右上の方に小さく写っているのが見えますでしょうか?)子どもたちからは,「アゲハチョウのお母さんがまた卵を産みに来たんじゃない?」「いや,この木で生まれ育ったから思い出の場所を見に来たんじゃない?」という声が挙がっていました。 わたしたちのまち みんなのまち
これからもいろいろな方法で調べたり,みんなで考えたことを話し合ったりしていきたいですね。 つるを折る
「平和な世の中が続きますように」「戦争がなくなるように」「家族や友達と仲良く過ごせる毎日を」平和を願う言葉を折り紙の白い面に書いてから,つるを折りました。 皆実小学校の校庭には被爆樹木であるシダレヤナギがあり,子どもたちを見守ってくれています。爆心地から2160メートルの地で被爆したこの木は,幹に傷跡があります。それでも,夏には葉をしげらせ,生命の力強さと尊さを私たちに伝えてくれています。 まどからこんにちは2
ミニトマトが赤くなりました
たなばたのねがいごと
水のかさのたんい1
水のかさのたんい2
最後に,グループの中で一番かさが大きい入れ物の水のかさを1Lますで,計りました。 まどからこんにちは
図画工作科で「まどからこんにちは」の学習をしています。初めてのカッターナイフにドキドキしながら取り組んでいます。カッターナイフの刃のすすむむきに手をおかないよう,けがをしないよう気を付けて,がんばっています。どんな作品が仕上がるのか,楽しみです。
ちょきちょきかざり
遠足 4年生
天気にも恵まれ、朝からみんなワクワクです。 千田公園に到着すると、たくさんの遊具で遊ぶことができました。 学校へ着く頃には疲れも見えましたが、笑顔あふれる楽しい一日を過ごせました。 下水道教室
私たちが使った水が,市内に数か所ある水資源(みずしげん)再生センターで,微生物の働きによってきれいになっていることに子どもたちは驚いていました。 また,顕微鏡を使って微生物を見て,その活発に動く様子に歓声を上げていました。 現在,総合的な学習で「エコ」について学習しているところなので,学習を深める良い機会になりました。 中田先生特別授業
人間の体と比べながら興味深そうに観察していました。普段は,捨ててしまう臓器を観察し,口から肛門まで一本に繋がっていることを観察できる貴重な時間になりました。 中田先生ありがとうございました。 絵の具2
今回は,アジサイの絵に色を塗りました。 色は,赤と青のどちらかを選びました。 水の量を少しずつ増やして,色の濃淡を楽しみました。 筆洗の使い方,パレットの使い方にもだんだんと慣れてきました。 クラブ活動(2回目)その1
年間全6回実施されるクラブ活動の2回目が行われました。自分が希望したクラブとあって、子供たちは夢中になって楽しそうに活動しています。集中している真剣なまなざしが素敵ですね。今回は、9つのクラブの様子を紹介します。まずは、アートクラブ、テーブルゲームクラブ、パソコンクラブです。
|
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |
|||||||||