![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:53 総数:122161 |
6年生「夏休み前 Go for it!目標達成集会」
夏休み前最終日は、子どもたちが楽しみにしていたお楽しみ会をしました。
4月から最高学年として頑張ってきた6年生。頑張りをねぎらい、みんなで楽しく締めくくるための集会でした。 どんなことをするか自分たちで話し合い、係で協力して準備をしました。 たくさんの笑顔が見られて、素敵な時間となりました。 明日からは夏休みですが、それぞれ頑張ると決めたことに一生懸命取り組んでほしいと思います。 夏休み明け、またみんなで会えるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前最終登校日の風景 4年生![]() ![]() ![]() ![]() おつりを50円多くもらった兄弟。そのままにするか、返しに行くか悩んだ結果、返しに行った兄弟の気持ちを考えました。 誰にでも、どんな場面でも、正直でいることの大切さについて、改めて全員で考えました。 これからの生活に生かしてほしいと思います。 6年生 国語科「私たちにできること」
6年生は、5月に行った「亀っ子生活調べ」の結果をもとに新聞を作りました。
現状からどんな問題点があるかを考え、提案する文章を書いています。 具体的な事実や考えをもとにするというポイントを意識して、説得力のある新聞に仕上げました。 提案したいことを下級生にも伝えに行きました。 今回提案した6つのことを、より多くの児童が実践してくれたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国語科「私たちにできること」![]() ![]() ![]() ![]() 7月21日 地域の見守りに感謝
今日は、夏休み前の最終登校日です。
朝から気温は上昇し、とても暑く感じます。 そんな中でも、地域サポーターの皆様は、児童の登校時刻に合わせて朝早くから通学路に立ってくださっていました。 4月から7月まで、「子どもたちのために」という思いで、本当に切れ目なく見守りを続けてくださいました。これは並大抵の苦労ではありません。 心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月21日 朝の見守りに感謝![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、教科関連献立です。2年生は生活科の学習で、いろいろな野菜を育てます。亀崎小の2年生は、ミニトマトとピーマンを育てています。旬の野菜は、他の時期よりも味がよく、栄養価も高いのです。 今日のカレーには、かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。 子どもたちに大人気の献立で、しっかり野菜も味わって食べていました。 暑い中、心を込めて給食を作ってくださる給食の先生方に、片付けの時しっかりお礼を言うことができました。 「ありがとうございました!」 「ごちそうさまでした。おいしかったです!」 熱中症指数の上昇
蝉時雨の中を子どもたちは登校してきました。
朝から強い日差しが降り注ぎ、熱中症指数もぐんぐん上昇しました。 給食時間には、気温34度、熱中症指数が35度という危険な暑さとなりました。 外遊び禁止のため、子どもたちは水分補給をしながら室内で過ごしました。 あと一日で夏休みです。最終日まで元気に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日「水辺の安全教室」
夏休み中の水辺の事故防止のため、『水辺の安全教室』というビデオを全児童で視聴しました。
自分自身を守るため、友達を助けるためには、どのような行動を取ればよいのかをみんな一生懸命考えていました。 夏休みにはきっと海や川などに出かける機会も増えると思います。水難事故に遭わないように、安全に過ごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日の給食![]() ![]() 19日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 ひろしまっこ汁は、旬の野菜を入れているので、毎月具材が違います。 今回はじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる、中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。 ちりめんいりこの出汁が効いたとてもおいしいみそ汁に仕上がっていました。 2年生 「めざせ 生きものはかせ」
生活科「めざせ 生きものはかせ」の学習で、つかまえた生き物を教室に連れてきて、すみかを作ったりえさをやったりして飼育しました。
虫の体をじっくりと観察し、ポスターにまとめました。 みんな、生き物はかせになりました。 とても上手にまとめているので、上級生も見に来てくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「めざせ 生きものはかせ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年合同学習「色水づくり」 その2
先生の説明の後、1年生が一生懸命育てたアサガオの花を2年生にプレゼント。
やさしく花をもんで、きれいな色水の出来上がり! 濃いピンクの色水を光にかざしてみたり、においをかいだりして楽しみました。 完成した色水で紙染めをして、今は乾燥中です。 どんな仕上がりになるかとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年合同学習「色水づくり」
7月16日(金)、1,2年生合同でアサガオの色水を作りました。
まず、チームワークを高めるために、じゃんけん列車を一緒にしました。 オルガンの音楽をよく聞いて、上手にゲームをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 大きく育ったアサガオ![]() ![]() ![]() ![]() 先週、大雨と風、雷がひどかった時は、廊下に避難させました。 ちょうど下校しようとしていた児童も、運ぶのを手伝ってくれました。 毎年、暑さに負けてしまうことが多いのですが、こんなに立派に育ったアサガオを見るのは久しぶりです。アサガオセットを納入した業者の方も褒めてくださいました。 今週、おうちの方に取りに来ていただきますが、夏休みの間、ご家庭でもしっかり花が咲くといいですね。 大型送風機
体育館に大型送風機が4台入りました。びっくりするほど大きいです。
安全のために、本体にはネットが掛けてあり、児童が勝手に触らないように約束も確認しました。 写真は5年生の体育の様子です。ただ、7月16日は思ったよりも涼しく、天井の換気扇だけでも風が入ってきました。 これから夏の熱中症対策として活用してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日の給食
7月16日(金)の給食は、減量ごはん、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、牛乳でした。
学校給食には、日本各地の郷土メニューや世界の友好都市メニューが取り入れられ、国際色・地方色豊かです。 今日の沖縄そばとゴーヤチャンプルーは沖縄県でよく食べられている料理です。 「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名のとおり独特の苦みがあります。 「チャンプルー」は、沖縄で「混ぜる」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。 給食では、ゴーヤを切り、塩もみした後、さっとゆでて苦みを和らげるように工夫しています。 ![]() ![]() 亀崎中学校訪問
7月16日(金)に中学校訪問をしました。図書室で中学校の様子の説明を受けたり、授業も参観させてもらったりしました。小学校との違いや中学校生活について大変興味をもっているようでした。真剣に話を聞き、校舎内の掲示物もよく見ていました。中学校から始まる部活動についても見学をさせてもらいました。さっそくどの部活に入りたいかなど話し合っており、中学校生活に期待を膨らませているようでした。これから少しずつ中学校の準備を進めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の英語の学習
6年生の英語「おすすめの国を紹介しよう」の学習で,自分たちのおすすめの国をパソコンで調べました。調べたことをまとめて,プレゼンテーションをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室 〜よき判断、よき行動〜
7月14日(水)、防犯教室を行いました。
安佐北警察署から警察官の方が2名来てくださいました。 夏休みを前に、紙芝居「かんがえよう やっていいこと わるいこと」を視聴し、警察の方のお話を聞きました。 万引き防止を中心に、正しく判断し正しい行動がとれるように、家族に悲しい思いをさせることがないようにというお話でした。 子どもたちは集中して聞くことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |