![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:225 総数:682579 |
夏休み前集会〜学校長からのお話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、いよいよ「東京2020オリンピック・パラリンピック」が開催されます。 新型コロナウイルス感染防止のため、1年延期になりましたが、いよいよです。 皆さんには、特に応援したいオリンピック選手や種目はありますか? 野球が好きな人は「侍ジャパン」。サッカーが好きな人は「サムライブルー」。女子サッカーの「なでしこジャパン」は、今日の9時からオーストラリアと試合です。(試合結果9:1で日本が勝利) それから、白血病という病いから復帰し、奇跡的なカムバックをとげた水泳の池江璃花子選手。ワールドカップラグビーで歴史的快挙をとげたラグビーも楽しみです。 開会式では、日本人選手団の主将を務めることになった広島出身の山縣亮太選手の姿をみるのも楽しみです。校長先生は数限りなく応援したい。楽しみに思っています。 (画像)〜マスターズ優勝 松山選手のキャディーにも賞賛の声相次ぐ JNN 今年、4月11日にアメリカで行われた男子ゴルフのマスターズ・トーナメントで、松山英樹選手が優勝しました。権威あるメジャーの大会において、日本男子の優勝は、史上初の快挙です。この大会では松山英樹選手の優勝だけでなく、全世界から注目されたのが、キャディの早藤翔太さんの振る舞いです。松山さんがウイニングパットを決めた後、ピンをカップに戻した早藤さんは、帽子を脱ぎ、コースに向かって一礼したのです。 早藤さんは、母校である明徳義塾高等学校ゴルフ部の高橋総監督から、練習場に入る時は、「お願いします」、出る時は、「ありがとうございました」と、一礼をする教えを受けたといいます。 最後まで感謝の心と礼儀を忘れない、日本人らしい姿に、世界中が賞賛を送りました。目覚ましい成績を収めただけでなく、日本文化の素晴らしさを発信できたことは日本人としてとても誇らしいことです。 国際化社会となった今、一人一人が国の代表であることを忘れず、日本の良さを世界に伝えたいものです。東京オリンピックで選手の活躍も楽しみですが、オリンピックを裏で支える人々の様子にも目を向けたいものです。 皆さんも授業のはじめと終わりに礼をします。4月から今日までの、先生と友達とで学習してきた先生に感謝の心と礼儀を忘れず、最後は締めくくりの礼をして終わりましょう。 次に、皆さんに会えるのは、8月6日「平和の集い」です。また、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。以上でお話を終わります。 夏休み前集会〜校歌斉唱![]() ![]() 校歌を全校児童で歌って、夏休み前集会は終了しました。 今日を最後に転校する児童もいます。 校歌を歌うのも最後になりましたね。 元気でがんばってください。 夏休みのくらし〜4つのクルマにお世話にならないように![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急車はけがや病気の時にお世話になります。できればお世話にならない方がいいですね。けがや病気のないようにけんこうに過ごしましょう。 パトカーは、事件や事故の時にお世話になります。一人で出かけたり、子どもだけでゲームセンターや大型ショッピングセンターに出かけないようにして、事件や事故にあわないようにしましょう。 消防車は火事の時出動します。夏は花火の季節ですが、子どもだけで花火をしてはいけません。必ず大人の人といっしょにやりましょう。 知らない人の車から声をかけられても乗ってはいけません。自分を守る合言葉は「いかのおすし」です。 ついて(いか)ない。 しらない人の車に(の)らない。 「たすけて」と(お)おきい声を出す。 大人のいる方へ(す)ぐにげる。 どんな人が何をしたか家の人に(し)らせる。 1年生は初めての夏休み。今日までよくがんばりました。 テレビ画面をしっかり見て、よく聞いていました。 立派な1年生にうれしく思います。 作文発表〜4年生![]() ![]() ![]() ![]() ○楽しかったことは、社会見学と遠足。西部リサイクルプラザを見学した。遠足ではゲームをしながら歩いたり、遊具やグラウンドで遊んだりできた。夏休みはおじいちゃんおばあちゃんの家に行くこと、キャンプに行くこと、ファミリープールに行くこと。楽しみです。(男子) ○楽しかったことは遠足。コロナの影響で今年も遠足が中止になるかもしれないと心配したけど、行くことができた。遠足に行って、クラスの友達との「仲が深まったし、楽しい思い出になってうれしかった。夏休みはダンスの発表会をがんばりたい。(女子) 7月最後の登校〜「あいさつ運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語「新聞を作ろう」
4年生は、国語科「新聞を作ろう」で、しおかぜで学習している『海老塩浜』、『五日市南の今と昔』などについて新聞を書いています。
児童それぞれ個性を生かした記事を書いており、グループごとに個性豊かな新聞が出来上がっています。新聞を作りながら、改めて自分の住んでいる町について理解が深まったように思えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/20(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜カレーライス フルーツミックス 牛乳 今日は夏野菜がたくさん入ったカレーです。今では,ビニールハウスで栽培したりして,一年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーには,かぼちゃ・なす・えだまめなどの夏野菜がたくさん入っていました。 2年生のクラスで,今日のカレーに使われている夏野菜がわかるか尋ねると「かぼちゃ,なす,トマト」と答えられました。えだまめは,あまり給食では出ないので「これは何の豆だろう」と聞いてくる子もいました。 第3回OJT研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の講師は栗栖教諭です。 コミュニケーションスキルを磨くために、学級で実施している朝の会のふれあいタイム(2分間スピーチと2人組対話)や学級会の取り組みを紹介しました。 実際に、参加している教員も2分間対話をやってみました。お題は「今日の朝ご飯」。 クラスでも気楽に話せるお題を考えて行っているそうです。 教員も言葉のキャッチボールを楽しみました。 教員によるモデル対話もありました。 コミュニケーションスキルを高めることは学級経営に効果があります。 1年道徳「どうしてこうなるのかな」〜主題【規則の尊重】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手を挙げて、指名されてから発表する。 発表する時は、みんなに聞こえる声で言う。 発表を聞く時は、体を発表する人の方を向けて聞く。 聞いたり話したりすることは集団で学習する基本です。 五日市南小学校学習のスタンダードがきちんと身についており、大変落ち着いて学んでいます。 すばらしいですね。立派な1年生です。 5年図工「糸のこスイスイ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メッセージボードづくりをしました。 かわいいデザインです。 耳の細かいカットやレモンの曲線のカット等よくできています。 5年家庭科「ソーイング初めの一歩」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○玉結び,玉どめ ○なみ縫い,返し縫い,かがり縫い ○ボタン付け ○小物づくり 行列のできる図書館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 貸出期間を3日間設定し、はじめの日は2冊借りられるようにしました。 人気本が早いクラスに独占されないためにです。 次の4日目から休憩時間に3冊追加で借りられるようにしました。 すると、大休憩がすごい状態に。 長蛇の列になり、休憩時間内で受付しきれない状態にまでなってしまいました。 「予約」という言葉にして、本と貸出カードを預かり教員で登録しました。 低学年の児童は「予約してもらった」と大喜びでした。 読書熱がどんどん向上しています。 保護者からもよく本を読むようになったというということが聞かれるようになってうれしく思います。 7/16(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 肉じゃが 野菜炒め チーズ 牛乳 日本でとれるじゃがいもの約70%が,北海道で作られています。代表的な種類に「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く,でこぼこした形の男爵は,ゆでるとほくほくするので,粉ふきいもなどにむいています。今日は,男爵いもを使って「肉じゃが」を作りました。ホクホクでとてもおいしく,食べ終わった子どもたちが「きょうの大おかずめっちゃおいしかった」と声をかけてくれました。 7/15(木)の給食![]() ![]() 黒糖パン 豚レバーのケチャップソースかけ コーンポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 一年生の教室に入ると「これなあに」と聞かれたので,レバーのケチャップあえだよと答えると,近くの席の子たちが「そうよ。ケチャップとソースよ」「そうそう、ウスターソースよ」と教えてくれました。給食放送で「豚レバーのケチャップソースかけ」について説明していたのをしっかり聞いていたようです。みんなよく聞いていて,とても感心しました。 4年生 道徳〜一人一人の考えを大切にして意見を伝え合おう〜
4年生の道徳で、自分の意見を伝えるとき、相手の意見を聞くときに何を大切にすればいいのか考えました。前回の授業では、「学級会の出来事」というお話で、学級会を開いたときに大切にすることはなにかを考え、その時に出た意見を踏まえて、改めて考えました。
『好きな〇〇を伝えよう』というテーマで、好きな色、好きな季節を考えてそれぞれでグループに分かれて自分の意見を伝えました。自分の意見をもって相手に伝える,また相手の意見をしっかり聞き入れることに一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南小に大仏現る!![]() ![]() ![]() ![]() いかに大きいか分かります。楽しい学習です。よくがんばりました! 3年道徳〜学校のぶどう![]() ![]() ![]() ![]() 教科書の文章をもとに考えを深めていきました。 5年図工「小さな鳥」作者 フェルナンド・ボテロさんってどんな人?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小さな鳥」が世界に3体あることや、自画像などの絵画もふっくらぽっちゃりと描かれていることに、おどろいていていました。 世界の有名都市にブロンズ像が設置されているそうです。 来春、東京の美術館でフェルナンド・ボテロ展が開催されるそうです。 その時は、本校で預かっている「小さな鳥」も展示されるそうで、その際は一時お別れになります。すごいですね。行ってみたいものです。 1年水遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ちに待った時間でした。 暑さ対策![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真2枚目・・ウォーターシャワー(霧状)です。校舎入口3か所に設置しています。休憩時間の終わり、子ども達は喜んでいます。 写真3枚目・・黒の寒冷紗(かんれいしゃ)をテントの屋根に張っています。通気性がよく、日陰になるので、体感温度が全然ちがいます。体育時の水筒保管場所でもあり、必ず体育の時間内で水分補給の時間をとるようにしています。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |