![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:109 総数:182932 |
4年 総合的な学習の時間 まとめ その3
子どもたちは短い時間の中で、新聞づくりを本当によくがんばりました。
新聞記事の内容を各班で決め、担当する記事を役割分担しながら、新聞に気付きや発見、自分の考えなどを表現する力を身につけています。 これからも、河内を流れる八幡川について、さらに探求し、「八幡川をきれいにしたい」という思いを子どもたちにも引き継いでもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 総合的な学習の時間 まとめ その2
八幡川の様子や歴史、見つけた水生生物から分かる水質階級、パックテストによる水質調査などについてまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 総合的な学習の時間 まとめの学習
4年生は「アユの放流」や「川探検」などの体験活動を終えて、学んだことや調査結果を新聞にまとめました。
国語科の「新聞づくり」の学習を生かして、協力しながら作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習 八幡川調べ
7月16日までに調べた八幡川の調査結果を新聞にまとめました。色とりどりで,わかりやすく工夫されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前全校集会![]() ![]() ![]() ![]() 今日で4月7日から、1年生は4月8日から始まった学校での授業が終わり、明日から36日間の夏休みに入ります。4月から3ヵ月半を振り返ってみましょう。 1年生は、給食や掃除など、6年生のお世話になりながら、だんだん自分たちでできるようになりましたね。教室から体育館への移動は、全学年で一番静かにできるなど、できることが増えました。 2年生から6年生は、新しい仲間が加わった学年があったし、担任の先生や専科の先生とも新しい出会いとなりました。 2年生は、1年生が入学してきてひとつお兄さん、お姉さんになりましたね。5月のこいのぼり集会では、3年生と一緒にこいのぼりをあげました。 3年生は、社会科や理科、総合的な学習の勉強が始まりました。光乗寺(こうじょうじ)に行って、平和のお話を聞きましたね。 4年生は、クラブが始まりました。アユの放流や川探検など学校以外での活動が増えました。 5年生は、本格的に、英語の勉強が始まりました。委員会活動が始まり、もう少しで野外活動にも行きますね。楽しみですね。準備はできていますか。 6年生は、1年生のお世話やクラブ、委員会活動、縦割り班活動など、自分がリーダーになってみんなを引っ張っていく仕事が多くなりました。責任を果たして、充実した日々だったのではないでしょうか。 どうですか。4月からを振り返って、いろいろ思い出しましたか。 さて、明日から夏休みです。夏休みには、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。少しずつ、新型コロナウイルス感染拡大前の状況に近づいているところもありますが、まだまだ、安心できる状況ではありません。また、熱中症も心配です。夏休み中は、あとで先生からいろいろ話があると思いますが、お話されたことをしっかり守って、健康で安全な生活をしましょう。そして、8月6日、27日には、楽しかった思い出とともに、元気に会いましょう。 さて、楽しみな夏休み前に、残念なお話をしなければなりません。皆さんに、音楽や家庭科を中心に勉強を教えてくださった内田絵里先生とお別れしなければならなくなりました。内田先生は、この4月に河内小学校に来てくださいました。短い期間でしたが、ご指導いただきありがとうございました。内田先生は、己斐上小学校で、音楽を教えることになりました。ご活躍をお祈りしています。 これで校長先生のお話を終わります。 子ども安全の日![]() ![]() ![]() ![]() 班長と副班長を中心に、各班1列で登校してきました。高学年の班長は、時々後ろを振り返って、みんなが安全に歩いているか確認していました。とても頼もしく思いました。そして、気持ちのよいあいさつもできました。 暑いですが、気持ちはさわやかな朝を迎えています。 いつも登校を見守っていただく保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございます。 【5年生】 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() この日のメニューはカレーとフルーツミックス。 子どもたちに人気のメニューです。 夏休み前最後の給食なので記念に写真を撮ってみました! 【5年生】 野外活動(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真 かぶり物をしている子がいます。どうやら,うさぎとかめ・・・? 小道具はすべて手作りです! 真ん中の写真 正座!!今から何かを話しかけてくれるのでしょうか。 下の写真 全員並んでいます。後ろの方に,小道具が見えます。何に使うのでしょうか。 野外活動の日が近づき,子どもたちもわくわく感が増しているようです! 【5年生】 野外活動(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで「ようかい体操第一」を日々欠かさずやっています。 男子も女子もノリノリです♪ スタンツ練習も頑張っています! ある班は・・・ひざまづく!? 何をしているシーンなのでしょうか。 もう一つの班は,剣を持っています。戦い!? 【5年生】 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 76年前の8月6日に広島で何が起きたのか。 原子爆弾の威力についても詳しく知ることができました。 数秒でたくさんの人の命,希望が奪われ,日常も失われた日。 8月6日を忘れず,後世に伝えていくこと, また日々の生活を大切に過ごすことが大切であるということに気づくことができた時間でした。 6年生 古代体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に体験してみると苦労の連続。古代の生活の大変さを身をもって経験することができました。苦労しながらも火がついたときや,弓矢がうまく打てたとき,石器で紙がうまく切れたときはとても達成感がありました。 今回学んだことを今後に生かしていきたいです。 原爆の話を聴いたよ
15日(木)に被爆伝承者のお話を聴きました。たった1発の原子爆弾が,広島の町を,人々をどう変えたのか。戦争の恐ろしさ,平和の大切さについて考えました。
「平和とは,命が大切にされること」という言葉が印象的でした。 ![]() ![]() 4年 総合 「川探検」 その1
1時限目に教室で環境保全課の方と、川の水の汚れる原因や水質、八幡川の様子についてしっかり事前学習をした後、いざっ!川探検へ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 総合 「川探検」 その2
まずは、水質調査からです。前日にやり方を確認したパックテストを実際に八幡川の水を使ってやってみました。さて、八幡川の水質レベルはどうだったのでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 総合 「川探検」 その3
後半は、八幡川にすむ水生生物の調査です。本当にたくさんの生き物をつかまえることができました。
水生生物調査集計表を使いながら、水生生物を種類別に分け、水質階級の指標生物を探しながら、集計しました。 水質階級の判定結果は、「水質階級2 ややきれいな水」ということが分かりました。 子どもたちにとって、学びの多い貴重な体験になったようです。 今日のためにたくさんの準備をしてくださった、環境保全課の皆様、環境サポーターの皆様、そして、保護者の皆様、ご協力をいただき本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 2年生 被爆体験伝承者の話を聞く会![]() ![]() お話を聞いたあとは、教室で考えたことを書きました。原爆の被害から耐え抜いたアオギリについて感想を書き、自分に何ができるかということについて考えました。命の大切さについて考えるよい時間となりました。 1年生 被爆体験継承者の話を聴く会
原爆についての話を聴きました。教室で振り返りをして、アオギリ母さんに手紙を書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】 被爆体験伝承者のお話を聴く会
今日は、被爆体験伝承者の松田久美子様をお迎えし、低学年と高学年それぞれがお話を聴きました。
低学年では、たくさんのお話の中に、平和ノートにも出てくる「アオギリ」についてのお話がありました。1年生が体育館から教室に帰る途中、本校の「被爆アオギリ2世」の前で、担任の話を聞いていました。平和について、より身近に考えるきっかけとなってほしいです。 また、高学年でも被爆の実相や体験談をお話された後、 最後のスライドは、次のような言葉が紹介されました。 平和ってね 何もしないでいると なくなってしまいますよ 誰かが「はい!どうぞ!」と 持ってきてくれるものでも ありませんよ 自分たち!みんなで つかみ取っていくものなのですよ 今日のお話やこれまでの学習をもとに、「平和とは」「自分たちにできることとは」「目指すものとは」など、自分の頭で考え、語ることのできる子どもになってほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工科 おってたてたら
画用紙を半分に折り,建てて動物などを表現します。みんなおしゃべりもなく集中して製作に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 並んで静かに移動しています![]() ![]() 続けています。続いています。 今日は、平和学習で体育館への移動と音楽の学習で音楽室への移動が重なりました。右側を並んで歩いていましたので、スムーズに移動ができていました。 高学年は、チャイム開始時には体育館へ集合していたので、時間通りに平和学習を始めています。 ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |