最新更新日:2025/07/02
本日:count up62
昨日:225
総数:682580
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

4年生 国語「新聞を作ろう」

 4年生は、国語科「新聞を作ろう」で、しおかぜで学習している『海老塩浜』、『五日市南の今と昔』などについて新聞を書いています。
 児童それぞれ個性を生かした記事を書いており、グループごとに個性豊かな新聞が出来上がっています。新聞を作りながら、改めて自分の住んでいる町について理解が深まったように思えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
夏野菜カレーライス
フルーツミックス
牛乳

 今日は夏野菜がたくさん入ったカレーです。今では,ビニールハウスで栽培したりして,一年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーには,かぼちゃ・なす・えだまめなどの夏野菜がたくさん入っていました。

 2年生のクラスで,今日のカレーに使われている夏野菜がわかるか尋ねると「かぼちゃ,なす,トマト」と答えられました。えだまめは,あまり給食では出ないので「これは何の豆だろう」と聞いてくる子もいました。

第3回OJT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若手教員対象のOJT研修の3回目です。
今回の講師は栗栖教諭です。
コミュニケーションスキルを磨くために、学級で実施している朝の会のふれあいタイム(2分間スピーチと2人組対話)や学級会の取り組みを紹介しました。
実際に、参加している教員も2分間対話をやってみました。お題は「今日の朝ご飯」。
クラスでも気楽に話せるお題を考えて行っているそうです。
教員も言葉のキャッチボールを楽しみました。
教員によるモデル対話もありました。
コミュニケーションスキルを高めることは学級経営に効果があります。 

1年道徳「どうしてこうなるのかな」〜主題【規則の尊重】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生になって4か月。 
手を挙げて、指名されてから発表する。
発表する時は、みんなに聞こえる声で言う。
発表を聞く時は、体を発表する人の方を向けて聞く。

聞いたり話したりすることは集団で学習する基本です。
五日市南小学校学習のスタンダードがきちんと身についており、大変落ち着いて学んでいます。
すばらしいですね。立派な1年生です。

5年図工「糸のこスイスイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電動糸のこを使って、ボードをカッティング。
メッセージボードづくりをしました。
かわいいデザインです。
耳の細かいカットやレモンの曲線のカット等よくできています。

5年家庭科「ソーイング初めの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真新しい裁縫セットを用い、これまで順々にできることを増やしてきました。

○玉結び,玉どめ 
○なみ縫い,返し縫い,かがり縫い 
○ボタン付け
○小物づくり

行列のできる図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの間、本校では一人5冊まで借りることができるようにしています。
貸出期間を3日間設定し、はじめの日は2冊借りられるようにしました。
人気本が早いクラスに独占されないためにです。
次の4日目から休憩時間に3冊追加で借りられるようにしました。
すると、大休憩がすごい状態に。
長蛇の列になり、休憩時間内で受付しきれない状態にまでなってしまいました。
「予約」という言葉にして、本と貸出カードを預かり教員で登録しました。 
低学年の児童は「予約してもらった」と大喜びでした。
読書熱がどんどん向上しています。
保護者からもよく本を読むようになったというということが聞かれるようになってうれしく思います。

7/16(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
肉じゃが
野菜炒め
チーズ
牛乳

 日本でとれるじゃがいもの約70%が,北海道で作られています。代表的な種類に「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く,でこぼこした形の男爵は,ゆでるとほくほくするので,粉ふきいもなどにむいています。今日は,男爵いもを使って「肉じゃが」を作りました。ホクホクでとてもおいしく,食べ終わった子どもたちが「きょうの大おかずめっちゃおいしかった」と声をかけてくれました。

7/15(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
黒糖パン
豚レバーのケチャップソースかけ
コーンポテト
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

 一年生の教室に入ると「これなあに」と聞かれたので,レバーのケチャップあえだよと答えると,近くの席の子たちが「そうよ。ケチャップとソースよ」「そうそう、ウスターソースよ」と教えてくれました。給食放送で「豚レバーのケチャップソースかけ」について説明していたのをしっかり聞いていたようです。みんなよく聞いていて,とても感心しました。

4年生 道徳〜一人一人の考えを大切にして意見を伝え合おう〜

 4年生の道徳で、自分の意見を伝えるとき、相手の意見を聞くときに何を大切にすればいいのか考えました。前回の授業では、「学級会の出来事」というお話で、学級会を開いたときに大切にすることはなにかを考え、その時に出た意見を踏まえて、改めて考えました。
 『好きな〇〇を伝えよう』というテーマで、好きな色、好きな季節を考えてそれぞれでグループに分かれて自分の意見を伝えました。自分の意見をもって相手に伝える,また相手の意見をしっかり聞き入れることに一生懸命取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小に大仏現る!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年は日本の歴史を学習しています。運動場に寸法通りの「奈良の大仏」を描きました。
いかに大きいか分かります。楽しい学習です。よくがんばりました!

3年道徳〜学校のぶどう

画像1 画像1
画像2 画像2
 より良い学校生活にするために一人一人ができることはどんなことでしょうか。
 教科書の文章をもとに考えを深めていきました。 

5年図工「小さな鳥」作者 フェルナンド・ボテロさんってどんな人?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市現代美術館の学芸員の方より、フェルナンド・ボテロについてお話を聞きました。
「小さな鳥」が世界に3体あることや、自画像などの絵画もふっくらぽっちゃりと描かれていることに、おどろいていていました。
世界の有名都市にブロンズ像が設置されているそうです。
来春、東京の美術館でフェルナンド・ボテロ展が開催されるそうです。
その時は、本校で預かっている「小さな鳥」も展示されるそうで、その際は一時お別れになります。すごいですね。行ってみたいものです。

1年水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の水遊びの時間です。1年生は早くから着替えを持ってきていました。
待ちに待った時間でした。 

暑さ対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1枚目・・熱中症指数計です。本校には4台設置しており、運動場・体育館・保健室・職員室で計測しています。WBGT(暑さ指数)が31度超えると、戸外での運動や遊びを中止にします。体育の時間と休憩時間前には必ず計測しています。

写真2枚目・・ウォーターシャワー(霧状)です。校舎入口3か所に設置しています。休憩時間の終わり、子ども達は喜んでいます。

写真3枚目・・黒の寒冷紗(かんれいしゃ)をテントの屋根に張っています。通気性がよく、日陰になるので、体感温度が全然ちがいます。体育時の水筒保管場所でもあり、必ず体育の時間内で水分補給の時間をとるようにしています。

5年 「小さな鳥」で一句〜学芸員選

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市現代美術館学芸員の方からのご指導で、5年生が一句詠みました。その中から選んでいただきました。
触った時の感覚、軽く叩いた時、聞こえてきた音、響きなど、感覚を大切にして、俳句を詠みました。

7/14(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
たこめし
かき卵汁
牛乳

 広島県は,瀬戸内海に面しているため,海の幸が豊富にあります。たこもその一つです。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁が盛んに行われます。「たこめし」は,釣り船の上で「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。給食では,ごぼうと一緒に甘辛く煮てつくりました。子どもたちは,ごはんに混ぜて食べました。

【3年生】 フレスタ見学

画像1 画像1
7月13日(火)に社会科の学習として、フレスタ海老園店へ見学に行きました。いつもの食品売り場に加えて、普段見ることのないバックヤードを見させてもらいました。子どもたちにとって良い学習になったと思います。協力してくださったフレスタ海老園店さん、ありがとうございました。

5年 広島市現代美術館より学芸員の方をお招きして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市現代美術館のリニューアル期間中の2年間、本校に、フェルナンド・ボテロ昨「小さな鳥」をお借りしています。 
5年生がこれから2年間のお世話役をしています。手入れの仕方や点検の仕方等学芸員の方から前回の講座で説明を受け、続けています。
今回は講座の2回目です。
今日のテーマは「≪小さな鳥≫を俳句で表してみよう」ということです。
フェルナンド・ボテロは感覚を大事に表現した作家だそうです。
世界にちらばっている作品の紹介もありました。
≪小さな鳥≫はシンガポールと生誕の地コロンビアに、そして本校に全部で3体あるそうです。
「どれが本物?」というおどろきの声も子どもからありました。
クッキー型のように型をつくっていて、それに流し込んで作られていると説明がありました。
来年の春には東京の美術館で「フェルナンド・ボテロ展」があるそうで、その際には本校の小さな鳥も東京に出張するらしいです。
小さな鳥のブロンズ像を通して、世界も見えてきている子ども達です。

4年学年集会「グレードアップとは考えて行動すること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、4年生は2回目の学年集会をもちました。
1回目の時は、学年目標「グレードアップ」について考える会でした。
今回は、4年生になってからの4か月を振り返る会です。
学年主任より
「4月からの4か月でグレードアップできたのかどうか考えてもらいたいと思います。私は4月にこの学校に来て、みなさんのすばらしい点はいくつも見てきました。しかし、深く考えず人にめいわくをかけることもありました。どうしてしたのかと聞いてみると、誰かがしているから自分もしたということが多かったと思います。さらにグレードアップするために、考えて行動するようになろう。正しいことかそうでないかは考えて行動するとできるはずです。来年は高学年として学校を動かす立場になります。自分自身がグレードアップした自分になるようにがんばってほしい。」
各クラスに戻って、さらに考えていきました。

「グレードアップ」とは、自分で考えて行動すること。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138