最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:97
総数:218881

1年生 水遊び

画像1
画像2
画像3
生活科「なつをかんじよう(はれのひ)」の学習で、水遊びを行いました。持ってきた容器や水やりのじょうろなどに水を入れ、遠くへ飛ばしたり、地面に絵を描いたりしました。また、上へ向けて水を飛ばして、虹をつくったり、トンネルをつくったりして、楽しく遊ぶことができました。

ひまわり「七夕会」

画像1
7月5日,ひまわり学級全員で七夕会を行いました。
この日に向けて,気持ちのいい話の聞き方を考えたり,ハンドベルの練習をしたりしてきました。
高学年が良い手本となり,みんなで学びを深めることができました。
短冊に書いた願い事が叶いますように。

2年生 けん玉教室

画像1
 7月6日(火)に,けん玉教室がありました。
 今年も去年に引き続き,今田弘武先生に来ていただきました。はじめは,構えの姿勢や膝の使い方など,けん玉の基本となることから教えていただきました。そして,実際にけん玉を持ち,リズムに合わせてけん玉を皿にのせる動きをやっていきました。最後には,今田先生が大技を披露してくださり,子どもたちは目を輝かせながら見つめ,歓声が起こりました。
 けん玉教室が終わった後も,子どもたちは今田先生から離れず,笑顔で話していました。けん玉が欲しいと話している子もおり,昔からの遊びであるけん玉に,興味や親しみをさらにもてた時間となりました。

3年生 防災教室〜水難事故は「浮いて待て!」〜

画像1画像2
7月6日(火)3年生は水難学会の大宮先生をお招きして、防災教室を開きました。水の事故にまきこまれたとき、どのようにして自分の命を守るかを体験を交えながら勉強しました。キーワードは「浮いて待て!」。荷物(ランドセル)を前にして浮いて待つ大切さを教えていただきました。

5年生 100羽のつる

画像1
画像2
図画工作で、「100羽のつる」というお話のお気に入りの場面を、作品にしあげていく学習に取り組んでいます。

現在は、空を丁寧にぬっています。

空に色を重ねていく際に、月から離れていくにつれて、きれいなグラデーションになるように意識しています。

この後は、いよいよ、つるを描いていきます。完成が楽しみです。

7月1日 矢野西小独自献立

画像1
すいとん給食

平和週間が始まりました。矢野西小では,戦時中食べられていた「すいとん」と「おかず」のみの給食を実施しました。児童は,当時の食事を体験し,今の平和の尊さについて考えることができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601