最新更新日:2025/09/05
本日:count up5
昨日:88
総数:1110730
令和7年度生徒会スローガン「百花繚乱」〜自分の花を咲かせ、相手の花をリスペクト〜

掲示物

 1年生  掲示物
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

 1年生  社会

      技術家庭科

      英語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生  美術

ぐるぐるスクール

 2年生  国語

      数学
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生  保健体育女子

      保健体育男子

ぐるぐるスクール

 3年生  数学

      理科

      社会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい雰囲気をつくってくれる人がたくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、生徒会主催の「あいさつボランティア」の活動日でした。石内門にも河内門にも参加者がたくさん列をなしていました。こういう活動に、自然と賛同者が集まり、明るく元気よく取り組む姿が、学校全体の雰囲気をよくしてくれます。参加者のみなさん、ありがとう。

ぐるぐるスクール

 あいさつボランティア
画像1 画像1
画像2 画像2

集中して意欲的に 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組が国語で、「放送聴き取り問題」に挑戦していたようです。流れてくる音声に集中しています。後で、放送の内容に関する問いが投げかけられます。コツとしては、聴き取りながら要点をメモしておくといいですね。
 5組は技術で、金属の特性から、どんなところにどんな金属が使われているか、身近な生活から理解を深めていくような学習をしていました。テレビにはステンレスキッチンが写っています。その前は、金メダルのようなものが写っていました。画像や先生の話に集中しながら、一生懸命思考を巡らせているようでした。
 6組では英語で、動詞の英単語をたくさん学習していました。単語の意味を、みんなで動作で表現していましたが、恥ずかしがる人もいるようで、途中から先生がジェスチャーで表現されている動作を、みんなが英語で答えるパターンに変更されました。生徒たちは、先生の動きに楽しそうに素早く反応していました。先生、お疲れ様です。

気持ちも新たに頑張りましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ今年も半分が過ぎます。今週途中からは7月です。試験も終わって、約1か月後の夏休みが待ち遠しいところだと思いますが、気分新たにというか、気持ちを引き締め直して、夏休みを迎えるまでの3週間余りを大切に過ごしてほしいと思います。校内をまわってみると、静かにはしているものの、授業に集中して主体的に参加できているとは言えそうにない姿も見受けられましたよ。自分でもメリハリをつけて、授業に入り込みましょう。
 そういった思いも込めて作られたのだとは思いますが、各学年の新たな取組や季節感を感じさせてくれる飾りなどの掲示物が目にとまりました。

掲示物

 1年生の取組
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

 1年生  朝読書
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

 2年生  学級朝会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

 3年生  学級朝会
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の部活動

   卓球部

   バドミントン部

   バレーボール部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9組 パソコン入力の達人をめざせ

画像1 画像1
 9組のみなさんがパソコン室で、ローマ字入力の練習をしたり、インターネットで知りたいこと、調べたいことの検索を練習していました。
 今の子どもたちや若い人たちは、生まれた時から、学校で勉強を始めた時から、身近にパソコンがあって、自然と操作も覚えられる環境で育ってきています。たくさんある機能を、効果的に使えるようになると、よりいいですね。
 私たち昭和の人たちは、すでに社会人として仕事をしている時に、ワープロやパソコンなど、次々と新しい機器が導入され、仕事をこなしながら、そういった道具の操作も覚え、慣れて行かなくてはなりませんでした。だから、そういうものの扱いに長けている若い人たちに習うことも多いです。でも、最終的には、「習うより慣れろ」の方が上達が早いですね。

暑い日々が続きますが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、試験明けの一週間で、生徒たちもどことなくホッとした感じで過ごしています。ただ、試験の結果や、そこに至るまでの自分自身の努力の過程はしっかり振り返り、次に向けて改善していきましょう。
 写真は、今日の4校時の各学年の授業の一コマです。
 1年生の女子が暑いグランドで体育を頑張っていますが、説明の時間はテントの日陰の中で、マスクも着けています。活動時は、マスクをはずします。コロナと熱中症の両方に気をつけなければなりません。
 2年生が技術の時間、栽培に取り組んでいます。各自、自分が植えた鉢の成長具合などを観察し、記録をつけているようです。
 3年生が美術で、思い思いに模写をしているようです。模写となると、根気よく丁寧に作業を進める必要がありますね。
 話は変わりますが、私は昨日、とある場所で直射日光を10分近く浴びて建物に入りました。入口に非接触型の体温計が設置されていて、日なたから入って来た私の体温が37.5度を超え、警告が表示されました。もちろん、私は体調不良ではなく、朝の検温ではいつもどおりの36.4度の平熱でした。今の時季、直射日光をしばらく浴びるだけで、体が熱を持つのだということがよくわかりました。みなさん、熱中症には十分気をつけましょう。

ぐるぐるスクール

 2年生  数学

      英語
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

 3年生  実力テスト
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

 1年生  学級朝会

      保健体育男子
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校通信

進路だより

非常災害時の対応

年間行事予定

学校長より

保健室より

その他

広島市立三和中学校
住所:広島県広島市佐伯区利松三丁目10-1
TEL:082-928-5808