![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:94 総数:277604 |
4年 わたしたちのくらしと水(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() 4年 わたしたちのくらしと水(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() 社会科「わたしたちのくらしと水」とも関連して 水に関しての自分が決めたテーマについて 調べていました 例えば 太田川に住む生き物 広島の飲料水について等について 興味深く真剣に調べていました 3年 ハンドベースボール(体育科)![]() ![]() ![]() 3年 ハンドベースボール(体育科)![]() ![]() ![]() ハンドベースボールをしていました 打者がボールを打つと 守備の人はボールを取ります そして そのボールを取った人の後ろに チームのみんなは素早く並びます 並び終えるまでに 打者がホームベースへ 戻ってくると1点となります だから 守備のチームは ボールのとんだ方へ集まり とにかく早く並んでいました 打者はもちろん 全力疾走でした 3年 ふんわり ふわふわ(図画工作科)![]() ![]() ![]() 3年 ふんわり ふわふわ(図画工作科)![]() ![]() ![]() 3年 ふんわり ふわふわ(図画工作科)![]() ![]() ![]() 体育館でとばしていました 吹き上げる風にのって ふんわりふわふわ 浮かぶものをイメージして 作った作品です 3年生さんは送風機やうちわの風にのせて ふんわりふわふわ浮かばせて 楽しんでいました 3年 ヤゴきゅうしゅつ大作戦(道徳)![]() ![]() ![]() 3年 ヤゴきゅうしゅつ大作戦(道徳)![]() ![]() ![]() 3年 ヤゴきゅうしゅつ大作戦(道徳)![]() ![]() ![]() 初めて知ったことを発表しました 日本には約200種類のトンボがいること 昔に比べると ヤゴが住む田んぼや池が減ってきていること 東京の学校で プールにいるヤゴを救出する 取組をしていること 等々 そして 3年生さんは身近な生き物を 大切にする理由を発表し合っていました 2年 デシリットルます(算数科)![]() ![]() ![]() 2年 デシリットルます(算数科)![]() ![]() ![]() 算数の学習をしていました 今日は いろいろな容器のかさを予想して 実際にデシリットルますを使って 確かめていました ペアで協力して 水をデシリットルますに入れたり 記録をしたりしていました 2年 あったらいいな こんなもの(国語科)![]() ![]() 2年 あったらいいな こんなもの(国語科)![]() ![]() ![]() 2年 あったらいいな こんなもの(国語科)![]() ![]() ![]() 「あったらいいな こんなもの」 の単元に入りました 今日はあったらいいなと思う 人間型ロボットを考えていました ノートの真ん中に 「ロボット」と書いて そのまわりに こんなロボットがいたら 役立つなと思うアイディアを 書いていました 2年 どちらが多い?(算数科)![]() ![]() ![]() 2年 どちらが多い?(算数科)![]() ![]() ![]() 新しい単元「水のかさのたんい」に入りました まさしさんの水筒は 家のコップではかると4杯 さやかさんの水筒は 家のコップではかると5杯 水筒の見た目では まさしさんの水筒の方が多く入りそう・・? なぜ・・・? 2年生さんはそれぞれ違うコップで はかったことに気づき 同じカップではかると どちらが多いかがわかる ということがわかりました 2年 初めてのカッターナイフ2(図画工作科)![]() ![]() ![]() 「まどから こんにちは」 という単元に入りました この単元ではカッターナイフを使うため カッターナイフの安全な使い方や 正しい使い方を学びました そして 練習用紙を使って いろいろな線や形を 安全に切り取ることができるよう 一生懸命に取り組んでいました 2年 初めてのカッターナイフ2(図画工作科)![]() ![]() ![]() カッターナイフを使う練習をしていました 練習用紙に書かれている線や図形を 安全に正しくカッターナイフを使って 切っていました はじめのうちは 「こわい」 「むずかしい」等と言っていましたが 練習していくうちに 星や丸 窓等の形を上手に切ることが できるようになってきました 1年 投げるコツ〜紙でっぽうを使って〜(体育科)![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |