最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:82
総数:400543
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

児童保健委員会の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
児童保健委員会では、手洗いについて各クラスでまとめました。
手洗いチェッカーを使い、水のみで洗った場合と、石けんを使って洗った場合で比べてみました。水洗いでは、汚れがなかなか落ちていないことに児童は驚いた様子でした。また、比べた結果を各クラス協力してまとめていました。

今日のメニュー 6月17日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
フライドチキン
アヒアコ
ミニトマト
牛乳


(ひとくちメモ)
東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「キューバ共和国」…広島県は東京オリンピック・パラリンピックに向けて,キューバ共和国のホストタウンになっています。アヒアコは,キューバの伝統料理で具だくさんのシチューのような料理のことです。給食では,鶏肉やじゃがいも・とうもろこし・たまねぎ・セロリを入れて煮込んで作りました。味はいかがですか?

2年図画工作科「わっかでへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は現在、図画工作科で「わっかでへんしん」に取り組んでいます。シルクハットか三角帽子のどちらかを選んで自由にアレンジしています。完成した作品を持ち帰りましたら,ぜひ見てあげてください!

走れ! モーターカー (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「電流のはたらき」の学習が始まりました。

手にした実験セットの中身を組み立てるところからスタート。
説明書を見ても、説明されても・・・
どうしてそうなるのかしら?と不思議に感じる場面がたくさん・・・

しかし、モーターカーを走らせたいと思う気持ちは強かった!
友達同士で教え合い、全員モーターカーを完成させることができました。

「わ〜! 走った!!!」
「どうして、曲がっちゃうんだろう・・・?
「競争しよう」
楽しくモーターカーを走らせることができ、
生き生きと学習活動に取り組んでいました。

気付いたことをしっかりノートに記録し、今日は お・わ・り!

おおきく なぁ〜れ (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に種を植え、育て始めた「ヘチマ」が、
大きく育っています。

草丈も子どもたちの背を抜かし、
天へ向けて ぐんぐん!ぐんぐん!

花も咲き始め、ふっくら膨らんだ・・・
赤ちゃんの実がいくつもできています。

まだまだこれから大きく育て!
しっかり水やりをし、大切に育てていきます。

地場産物の日

 今日は地場産物の日でした。安佐南区沼田町戸山の農家さんが作られたたまねぎをたっぷり使用した親子丼のメニューでした。新鮮でみずみずしい玉ねぎは,学校給食の煮物や汁物など,どんな料理にも合い,とてもおいしかったです。普段はあまり意識することのない生産者の存在を身近に感じて,食事のあいさつを心をこめて言えたらうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 6月16日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳


(ひとくちメモ)
小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。また,今日は地場産物の日です。親子丼に入っている鶏卵やたまねぎと,小松菜のからしあえに入っている小松菜やもやしは,広島県で多くとれます。

広島県のじまん(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間の様子です。社会科の学習と関連させて、「広島県のじまん」についてまとめていました。イラストや写真、クイズ、3コマまんがを取り入れ等、読み手に内容が伝わるよう工夫を凝らしていました。

カタカナの学習(1年生)

画像1 画像1
1年生は、ひらがなの学習が終わり、カタカナの学習が始まりました。教科学習だけでなく体を動かしたり、植物を育てたりしながら心も体も成長しています。

今日の給食室

 今日は,子どもたちが少し苦手な魚料理(さばの梅煮)と,だしのきいたすまし汁(豆腐汁)の献立でした。給食室では,2つの回転釜に煮汁を沸騰させ,さばをコトコト煮含めていきました。できあがったさばは,4人で数えてボールにきれいに並べ,教室へ運ばれました。また,豆腐汁は昆布とかつお節で丁寧にアクを取りながら,だしをとりました。薄味に仕上げ,だしのうま味をしっかり味わってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 6月15日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳


(ひとくちメモ)
料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの豆腐汁はおいしいですね。

図工 コロコロガーレ (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どんなのにしようかな・・・」
「こんな道にしたら・・・ できるかな・・・」
「ビー玉が通らないじゃんか!」

いろいろな感想がいろいろなところから聞こえてくる図工の時間。
工作「コロコロガーレ」の制作が始まりました。

難しい迷路にしたいけれど、難しいと楽しくないなと
悩みながら、悩みながら作業を進めています。
いろんなアイデアを取り入れながら、本当に楽しみながら作っています。

出来上がった作品で、「早く遊びたい!」とワクワクウキウキです。
仕上げて、遊び合おうね。

絵の具でゆめもよう パート4 (4年生)

様々な形に切ったもようを組み合わせて、生き物が誕生しました。

自分が好きな生き物から架空の生き物まで、思い思いに作った作品がこちらです。


よく見ると、細かいパーツを何枚も何枚も使っています!

子どもたちの素晴らしい発想力によって、すてきな作品がたくさんできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具でゆめもよう パート3 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習で模様作りをし、その模様を活かして作品作りへ!

みんなが一生懸命制作している姿を見てください。

「この模様・・・ 何に使えるかな・・・」
「これは、ここに使えるぞ!」
悩みながら作業に取り組みました。

作品は、次にご覧いただきます。

今日のメニュー 6月14日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳



(ひとくちメモ)
ごま…みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。

おもちやとおもちゃ(1年生)

画像1 画像1
1年生の国語科の授業の様子です。「きゃ」「きゅ」「きょ」のようにねじる音(拗音)の学習を行っていました。身の回りから、「きゅうしょく」「じゃんけん」「あくしゅ」などたくさん見つけていました。

今日のメニュー 6月11日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
たこめし
かきたま汁
牛乳



(ひとくちメモ)
郷土「広島県」に伝わる料理…たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。広島県は,瀬戸内海に面しているため,魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われています。給食では,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て,三つ葉で彩りをそえました。麦ごはんの上に具をのせて食べましょう。

クラブ活動決定!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日(水)の6時間目、5年生は体育館で今年度のクラブを決めました。
 第1希望のクラブに入れた人もいれば、残念ながらそうでない人もいましたが、それぞれが新クラブに対する意欲を高め、

「頑張るぞ!!」

と気持ちを引き締めていました。
 第1回目の活動では、5年生として下学年の4年生をリードしてほしいと思います。

クラウンメロン

 今日の給食には,デザートとしてクラウンメロンがつきました。給食室では,静岡県産高級メロン1個を24個に丁寧に切り分けていきました。完熟メロン独特の甘い香りが,朝から給食室いっぱいに広がりました。給食時間2年生の教室を尋ねると,子どもたちも「いい香りがするね。」などと声が聞こえてきました。甘くて果汁たっぷりのメロンにみんな大満足のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 6月10日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型黒糖パン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
クラウンメロン
牛乳


(ひとくちメモ)
温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。1つ5000円から1万円するものもある高級なメロンです。味わって食べましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
トップページ
7/20 給食終了
7/21 3校時授業
7/22 夏季休業開始(〜8/29)
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474