![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:54 総数:214550 |
今日の給食 〜学校の様子〜![]() ![]() パン にくじゃが やさいいため 牛乳 でした。 昨日が、臨時休業になったため、パンが今日の献立にスライドしています。本来は「玄米ごはん」ですが、「パン」に変更されています。 4年生図画工作科「ギコギコクリエーター」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けれど、どちらのクラスに行ったときも、隣りの教室は空でした。 「隣りのクラスがいないときに、やっているの?」 と質問すると、 「そうです。」 とのこと。ちょっとしたところにも、先生たちの連携と配慮があるのだなと感じました。 4年生図画工作科「ギコギコクリエーター」1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のこぎりで小さくした板切れを、金づちで打ちつけたりボンドで貼ったりして、思い思いの作品を作り上げていました。集中して、作業に向かっていました 6年生家庭科「洗濯物の干し方」![]() ![]() ![]() ![]() 濡れたタオルがグループごとに配られ、「しわ」を伸ばすために一人ずつ振るっていました。「パン!」と音がすると、細かな水しぶきが散って、タオルがピンと伸びました。 実際にやってみることは大切だと改めて思いました。 3年生社会科「広島市の人々の仕事」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「よく行くお店のひみつ」を探っていく学習でした。 途中で、「ネットスーパー」の話題になりました。 「なぜ、ネットスーパーを使うのか。」という質問に、「お店まで行く時間がかからない。」「重い物でも配達してくれる。」「店頭になくても買える。」「お店より探しやすい。」など、様々な意見が出されていて感心しました。 1年生体育科「ころがしドッジ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組対2組で、「ころがしドッジ」をしていました。 ずいぶん上手になっていて、速いボールを転がしたり、後ろに抜かすことなくボールを留めたりすることができるようになっていました。 1日がスタートしました!!
2年生の児童が「てるてる坊主」をプレゼントしてくれました。
早く雨が止みますように…。☂ 外は雨が降り続いていますが,矢賀小学校の1日は元気にスタートしています。(^_^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(金) 通常通り授業を行います![]() ![]() 安全に気をつけて登校するように声掛けをお願いします。 明日は子どもたちが登校できますように 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 夕方になり、今は青空がのぞいています。 子どもたちのいない学校は、とてもがらんとしています。 明日は天候が回復して、子どもたちが元気に登校できることを願っています。 7月8日(木) 休校とします
大雨洪水警報,並びに矢賀小学校区に避難指示が発令されているため,本日は休校とします。
身の回りの安全に気をつけてお過ごしください。 参観・懇談会 〜4年生B〜
昨日に引き続き,今日は高学年の参観・懇談会(Bグループ)でした。
4年生は,特別の教科 道徳「このままにしていたら」の学習を行っていました。 “ダメだと分かっている”けど,“まぁ,いいや”と済ませてしまっていることって…。 知らず知らずのうちに,人に迷惑をかけてしまっていることって…。 自分にできることは何か,一人一人がしっかりと考えることができました。 これからの生活に生きていくと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 参観・懇談会 〜5年生B〜
昨日に引き続き,今日は高学年の参観・懇談会(Bグループ)でした。
5年1組は,体育科の保健の学習でした。「緊張したら心臓がどきどきする」など,心と体が影響し合っていることを自分の体験を交えながら学習していました。 5年2組は,英語科の学習でした。“What do you want to study?”に対して,自分の夢に近づくために学習したい教科を英語で伝えていました。 自分の経験や思いを自分の言葉で伝えるのって楽しいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 参観・懇談会 〜6年生B〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組は,社会科の学習でした。奈良の大仏について,なぜ作ることになったのか,その時代の社会背景と共に学習していました。 6年2組も,社会科の学習でした。「大化の改新と天皇の力のひろがり」について学習していました。グループごとに自分の考えを伝え合っていました。 6年3組は,図画工作科の学習でした。「不思議な絵のおもしろさを味わおう」ということで教科書にある作品を鑑賞をした後,実際に自分でも不思議な絵を作っていました。 学級ごとにそれぞれ雰囲気は違いますが,学習に向かう姿勢は「さすが6年生!」だと感じました。 今日の給食 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニュ―は、 むぎごはん こいわしのからあげ ひじきのいために そうめんじる 牛乳 でした。 給食の先生方が、七夕飾りを給食室の前に準備してくださいました。 風に揺られて、とてもきれいです。季節を感じることができて嬉しく思いました。 3年生図画工作科「しゃぼん玉を描きました!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水を使って、絵の具をにじませると、色が濁ることなく透明感のある仕上がりになります。 美しい「しゃぼん玉」がたくさん描かれていて、華やかな雰囲気でした。 1年生国語科「おおきなかぶ」![]() ![]() みんなで「おおきなかぶ」を抜く場面でした。上手に仲間を呼んできて、力を合わせて「かぶ」が抜けました。抜けた後は、喜びも動作化して表していました。 朝の登校「これを見てください!」 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校してきた子どもたちは、いろいろな物を手にしています。そして、嬉しそうに見せてくれます。 セミの抜け殻は、今年初めて見ました! 参観・懇談会 〜6年生A〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組は、英語科の学習でした。「旅先案内カードを発表しよう」という活動でした。紹介したい国を決め、英語でスピーチを行うことができました。 6年2組は、社会科の学習でした。「天皇中心の国づくり」について考えていました。ホワイトボードを使って、グループごとに考えをまとめていました。 6年3組は、国語科の学習でした。「一字題一行詩」について知り、自分の「一字題一行詩」を作る学習でした。友達が作った「一行詩」から「題」を考える活動も行いました。 明日は、Bグループの参観・懇談会です。来校をお待ちしています。 参観・懇談会 〜5年生A〜![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、国語科の学習をしていました。 谷川俊太郎さんの「ないないづくし」という詩を使った学習でした。空いている部分にどんな言葉が入るのか、自分たちで考え発表していました。 子どもたちの発表する意見を聞いていると、「なるほど。」と感心させられました。これからもいろいろな言葉に触れ、感性を豊かにしてほしいです。 参観・懇談会 〜4年生A〜![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習をしていました。 4年1組は、「埋め立て地には、どんな問題があるのか」という課題について考えていました。 4年2組は、「3Rでどのようにごみを減らしているのか」ということを自分たちの経験と結び付けて考えていました。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |