![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:72 総数:152439 |
1年生 図画工作科
「ひもひもねんど」
粘土を“ひも状”にしていました。作った「ひもひもねんど」で長さ比べをするために、工夫しています。細すぎるとひもが切れ、太すぎると長くなりません。 中には、自分の背ぐらいの長い「ひもひもねんど」が出来上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科
「わくわく どきどき しょうがっこう」
音楽室の横にある秘密のドアの正体をみんなで考え、解決していました。 このドアは何なんだろう?この教室にはなんて書いてあるの? 1年生は漢字が読めないので、担任の先生に聞いて、見当を付けていました。解決に向かっては、鍵が必要なことに気付いたようです。職員室に鍵を借りに行きました。 鍵を借りて、ドアを開くと、そこは音楽準備室だったようです。1年生たちは早稲田小学校の謎を、ひとつ解くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育科
体育科では,マット運動をしています。今回は,タブレット端末で動画を撮り,出来ているところ,改善すべきところを話し合いながら活動しました。
自分の姿を客観的に見ること,話し合い活動を入れることで,うまくできるコツやポイントを多くつかむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科
「体のつくりと運動」
重いものを持つときの筋肉の様子を学習していました。筋肉が縮んだり、緩んだりして骨を動かし、重いものを持っているということを学習のポイントとして押さえています。自分の腕を実際に動かし、触ってみて気付くことがたくさんありました。 人だけではなく、ショベルカーなどの重機にも、縮むと緩むの関係性が活用されているのを知り、みんなで驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 道徳科
「ひとりぼっちのYちゃん」
友だち一人一人を大切にするとは、どういうことなのか考えていました。「誰に対しても公平な態度で接する。」大切な考えや気持ちを育てる学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科
「人や他の動物の体」
消化についての学習を終え、血液に注目して学習を進めていました。心臓の動きと脈はくが連動していることを知り、自分の脈はくを手で感じたり、自分の血管を改めて確かめたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科
「おべんとう袋」
先日完成させたお弁当袋のふりかえりを行っていました。世界で一つの手作りお弁当袋、大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科
「わくわくどきどき しょうがっこう」
2年生に学校探検へ連れていってもらった1年生。それでも気になる部屋について,今度は自分たちで探検に行き,見つけたものを色別のふせんにかいてクラスの友達と教えあいこをしています。1組は図工室で「ひみつのどあ」を発見!鍵はどこにあるか,から考え校長先生や事務室を訪ねました。そして,ドアの先は準備室だったことにみんな驚いていました。2組は2階の準備室について謎解き中!「何の勉強の準備で使うのかな?」「図工?算数?それとも学活?家庭科って聞いたことあるけれど何するの?」どんな部屋なのか,謎が解けたときのにっこり笑顔が今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科
「高い土地のくらし」
群馬県嬬恋村(つまごいむら)で生活する人々の暮らしについて復習していました。涼しい気候を生かして、他の産地の生産が少ない夏から秋に、新鮮で安全な野菜(キャベツ)を収穫できるよう、様々な工夫をしているようです。 5年生は、低い土地の暮らしや山地の人々の暮らしも学習し、工夫して生活している様子をとらえているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5.6年生 外国語科
「英語教育研究校」…早稲田中学校区
今年度、早稲田小学校は英語教育研究校として、早稲田中学校と連携し、英語授業の充実を図っています。 小中連携の充実を図るため、推進委員会を開催して、中学校英語教員と小学校英語教員が連携したり、中学校教員による出前授業を行ったりしています。 10日(木)には、早稲田中学校のALTと本校英語専科とのTT(チームティーチング)での授業を5.6年生で行いました。 職員室前の掲示板に、本校の英語教育実践の足跡を残していきますので、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科
植物の発芽と成長の学習をしています。実験結果をまとめ,ふりかえりをしました。
分かったことや出来たこと,次回勉強したいことなど,ふりかえりを通して考えを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃
新型コロナウイルス感染拡大の防止対策として、昨年度に引き続き、本年度も水泳学習は行いませんが、職員でプール清掃を行いました。プールの施設点検も兼ねていますが、来年の水泳学習の実施を願い、心を込めて掃除しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科
『ちいさい「っ」のつく言葉を見つけて書こう。』
1年生が「ねことねっこ」の文章を読み、気付いたことを発表しました。「ねっこ」以外にも、3文字でちいさい「っ」が付く言葉をたくさん見付けました。「っ」の書き方を練習し、「っ」の付く言葉を集め、ノートに正しく書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日の過ごし方
雨の日は外で遊べません。3年生は国語科で学習している「こま」を使って遊んでいました。「さか立ちごま」「鳴りごま」で実際に遊び、学習を深めていました。絵本を描いたり、図工の準備をしている児童もいました。
雨の日でも休憩時間を楽しむことや、安全に過ごすための工夫がよく考えられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 体育科
「マット運動」
6年生が前転系や後転系、バランス技の練習をしていました。今後は今まで学習した技で一連の流れを考え、自分だけの組み合わせ技をつくります。後転系は、恐れず勢いよく回ることが大切です。お尻を着く位置を段々と遠くにしていきます。そうすることで、自然と勢いがつきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作科
「のぞいてみると」が完成しました!今日は,友達の作品を見て,いい所見つけをしました。どの子も工夫を凝らした作品を作り上げることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 防災学習
防災学習の一環として,早稲田の地域の危ない場所を考えました。今回は,自然災害だけでなく,人的な危険も含めて考えました。
また,友達の意見を聞くことで,防災に対する考えを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 道徳科
「よいこと わるいこと」
配られたプリントの絵を見て、「よいこと」「わるいこと」の学習をしました。 「よいこと」…手で支えている。花を立ち止まって見ている。水やりのを伝っている。きちんと片付けている。ルールを守っている。話を聞いている。順番を守っている。 「わるいこと」…順番ぬかしをしている。→並ぶ。水を人にかけている。→かけない、あやまる。窓から入っている。→ドアから入る。ごみを外に投げている。→ごみ箱に捨てる。 なぜ、やってはいけないのか。1年生は、理由をしっかり考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の準備運動
本校では、体育科の準備運動として「早稲田ストレッチ(ねこちゃん体操)」を15年以上継続して実施しています。今年度も行い、体幹強化や筋力・柔軟性など体力の向上を目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育科
「幅跳び」
今日は”助走のリズム”について学習していました。「いちにっ、いちにっ、いちにっさーん」の5歩助走です。 さーんでリズムよくジャンプできるよう、声に出したり、手拍子をしたりと何度も練習を行いました。できているかどうかを確認するため、友達にも見てもらいます。できたら大きな丸を!できていなかったら小さな△を指でつくってお知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |