![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:134 総数:452635 |
今日の給食![]() ![]() 八宝菜は,中国料理の一つで,八宝菜の八は8種類という意味ではなく,数が多いこと,菜とは料理のことです。豚肉や野菜,うずら卵など様々な食材を炒め,しょうゆで味付けし,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。 今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは,広島県で多くとれます。 授業研究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,朽木祥さんの「たずねびと」を使って,「本川ピースサミットを開こう」という学習計画を立てています。「こどもピースサミット」は,広島市が子どもたちの平和への意識の高揚を図るため,「意見発表会」を行ったり「平和の誓い」を世界に発信したりするなどの取組みを行うものです。その取組みを参考に,本川小学校独自の「本川ピースサミット」として,国語科の学習に組み込み,平和教育と関連付けた取組みにしていきます。 この日は,作者が読者に伝えたかったことを考え,交流することで,自分の考えを広げるという学習をしました。 教育委員会の先生からは,子どもたちが進んで意見を述べている様子や平和への意識の高さなどを評価していただきました。また,今後の授業づくりに向けて示唆をいただきました。子どもたちのために,今後も授業研究に励んでいきたいと思います。 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画委員会の子どもたちは,はらみちをさんの「ピカドンたけやぶ」の読み聞かせを準備していました。みんなでその読み聞かせを聞いた後,平和への思いを込めて,鶴を折りました。折り鶴は,8月5日に本校にて開催される本川地区原爆死没者慰霊祭において,慰霊碑に捧げます。 写真は,放送室で,はじめの言葉や終わりの言葉を述べている計画委員の様子,そして,教室で鶴を折る子どもの様子です。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のかき揚げはいつもと少し違います。イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに,小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこを入れることで,こんがりきつね色になって,とてもおいしいです。 写真は,給食室でかき揚げをつくる様子です。 本川小学校平和資料館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和資料館には,何度入っても,その度に発見があり,新たな気付きがあります。この日,子どもたちは,展示物の前で足を止めて,じっくりと見入っていました。 7月号の掲載![]() ![]() 子どもたちには,本日配付しております。 ↓こちらをクリックしてください。 エール(7月号) にわうるし(7月号) 説明活動に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「平和を伝える意味を考えよう」の学習の中で,今後,本川小学校の被爆遺跡について説明をする活動があります。今日は,原爆の実相や,碑を建立した人々の願いを知ること,ピースボランティアガイドの方から直接お話を聞くことで,話し方や原稿の作り方を学ぶこと等がねらいでした。 「ピースボランティアガイドの方は,話すペースや声の大きさが聞き取りやすく,伝えたい内容が伝わってきた。」 「自分も分かりやすく説明することができるようになりたい」 という感想が,子どもたちのとったメモや振り返りプリントの中にあふれていました。 今日の給食![]() ![]() ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから,ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日はチンジャオロースーに入っています。 不安や悩みなどへの対処![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,これまでに自分が経験してきた不安や悩みの解決法を発表している場面です。不安や悩みがあるときには,一人で悩むことなく,相談したり,気分を変えたりして,適切に対処することが大切であることを学びました。 並行読書![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の教室のそばには,並行読書に適した本を置き,子どもたちが授業でつけた力を生かしながら読み進めていくことができるようにしてありました。本は,公立図書館から借りてきています。 種団子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では,例年3年生が本川地区女性連合会,中区役所地域起こし推進課,竹屋公民館主催のエコ・フラワー活動に参加させていただき,花の苗の植え付けをします。ところが,4年生の子どもたちが3年生だった昨年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,この活動を行うことができませんでした。 そんな4年生の子どもたちに,花を植える経験をさせようと,正本先生や本川地区女性連合会の皆様のご厚意により,実現しました。 土をこねてつくった土団子に,いろいろな花の種を練り込んで,種団子にして,花壇に植え込みます。一つの種団子から複数の種類の芽が出て,花が咲くと,花束のようになるそうです。 団子をつくる作業が楽しく,子どもたちからも 「楽しい!」 「もっとやりたい!」 という声が聞こえてきました。 以前,チューリップが咲いていた場所に植え込みました。花が咲く日を子どもたちと楽しみに待っていたいと思います。 今日の給食![]() ![]() イカは魚の仲間で,主に体をつくるもとになる赤色のはたらきの食べものです。スルメイカ,コウイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどの種類があり,海でとれるイカの70%以上はスルメイカです。イカは,魚と違う特有の味を持ち,いろいろな料理に利用されます。今日は,シーフードサラダに入っています。 今日の給食![]() ![]() 給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は,大きな釜でゆっくりと味を煮含めて作りました。薄めの味付ですが,鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんなど,たくさんの材料を煮込んでとてもおいしくできあがりました。 思いが届きますように![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手紙が完成したので,みんなで学校の近くのポストに投函しに行きました。 写真は, 「思いが届きますように!」 とつぶやきながら投函している子どもたちの様子です。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目の写真は,レバーを揚げている様子です。3枚目の写真は,コーンシチューに入れるじゃがいもを切っている様子です。 エコ・フラワー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度は,感染症拡大防止のため,例年のように多くの方と一緒に活動することは叶いませんでした。子どもたちだけで花の植え替えをしようと計画していたところ,本川地区女性連合会の皆様がお手伝いに来てくださいました。感染症拡大防止にご協力くださり,人数を絞るご配慮もいただきました。 子どもたちには,地域の方に教えていただく貴重な機会になりました。終わった後,子どもたちからは次のような声がありました。 「花を植えて,学校が明るくなりました。」 「最後に水やりをしたら,マリーゴールドがキラキラ輝いて見えました。」 「平和だから花を植えることができるので,もっと平和にしていきたいと思いました。」 本川地区女性連合会の方からは, 「本川小学校の子どもたちには,花を植えるという優しい心をもって,平和な本川小学校にしてほしいと思っています。」 というお言葉をいただきました。 本川地区女性連合会の皆様,今日は本当にありがとうございました。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は,放送室で担当の教員が放送している様子です。2枚目の写真は,子どもたちに示した画面です。3枚目の写真は,テレビ放送で佐々木禎子さんについて話を聴く3年生の子どもたちの様子です。 旋律をつくる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,「つくった旋律を演奏しよう」という学習でした。音楽室で初めてオルガンを使いました。そして自分のつくった旋律を演奏しました。 初めてのオルガン。約束を守って上手に扱っていました。 真剣に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間も数直線を使って数量の関係をとらえていました。5年生の授業に向かう真剣な表情や態度がとてもよいです。 ぺったんコロコロ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな形の材料や色を使って,形を重ねたり並べたりしながら楽しんでいました。 「こんな模様もできるんだ!すごいな!」 と感心しながら子どもたちの作品を見て回りました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |