最新更新日:2025/07/15
本日:count up49
昨日:93
総数:256595
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

6年 奈良の大仏,運動場に出現!

画像1
画像2
画像3
 社会科で奈良時代を学習した6年生は,みんなで協力してグラウンドに実物大の「奈良の大仏」を描きました。
 設計図のプリントをもとにグラウンドに引かれた2m間隔のマス目の中に大仏の顔や手,体や足を描く担当を分担し,またみんなで協力しながら描いていきました。予想以上の大きさに当時の大仏づくりに関わった人々の大変さがなどが少しでも実感できたようでした。
 本当の奈良の大仏は完成まで9年間かかりましたが,6年生は45分間で完成させました。最後に記念写真をみんなで撮りました。「バンザーイ。」
 その後,3階の教室にもどって,みんなで眺めました。上から見ると大仏の全体の姿がよくわかりました。「すごーい。」「顔や手のところもうまく書けてる。」大喜び!笑顔の6年生です。

3年 図画工作科「ペタペタひらくと」

画像1
画像2
 今日の学習は,「段ボールを開いて,組み立てて,おもしろいものをつくる」というめあてでした。

 子どもたちは,想像を膨らませながら,班で協力して絵や模様を段ボールにかきました。その後,段ボールを組み立てていきました。

 段ボールの中をのぞいたり,段ボールの中に入ったりすると,動物園の世界や海の世界に見えたりしました。五つの班がそれぞれ作った世界は,どれもとても楽しそうでした。

3年 総合的な学習の時間「カイコを育てよう」

画像1
画像2
 カイコがすくすくと成長し,まゆになるための準備を始めました。ゲストティーチャーの隅田先生をお招きして,まゆの部屋の作り方を教わりました。

 子どもたちは,きれいなまゆを作ってもらおうと一生懸命部屋作りをしました。

 毎日のように,「ぼくのカイコがまゆを作ってる。」「私は,三つまゆになったよ。」などと,子どもたちの声が聞こえます。愛情をもって育てていることを感じました。

あいさつ運動

画像1
 7月5日(月)は,雨の中の登校になりました。週の始めということで荷物の多い子もいて,大変でしたね。

 校門に立ってくださった保護者の皆様,地域の皆様,朝早くからありがとうございました。今月担当の体育委員会の皆さん,お疲れさまでした。
画像2

5年 理科「花粉の観察」

画像1
画像2
画像3
 理科では,顕微鏡の使い方を学習した上で,花粉を観察しました。上手にピントを合わせ,カボチャやアサガオ,ナスなど,さまざまな花粉を観察しました。

5年 稲の観察

画像1
画像2
画像3
 稲の観察をしました。

 田植えをして約1か月。子どもたちは,2〜3本ずつ植えた稲が増え,成長していることにびっくりしていました。

 現在,田の水を抜き,「中干し」をしているところです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
7月
7/15 口座振替2
7/16 平和学習 図書貸出(〜21日)
7/19 あいさつ運動(保健)
7/20 給食終了 4年下水道教室
7/21 生徒指導朝会2 教育相談(14:00〜)

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005