![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:58 総数:214610 |
読み聞かせが始まりました 4 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、4年生の教室の様子です。 読み聞かせが始まりました 3 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、3年生の教室の様子です。 読み聞かせが始まりました 2 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、2年生の教室の様子です。 読み聞かせが始まりました 1 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 朝、出会った中に、 「今日から読み聞かせがあるから、楽しみ!」 と言っている子どももいました。 ボランティアの皆様、これからどうぞよろしくお願いします。 写真は、1年生の教室の様子です。 また来週! 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 元気に手を振りながら、1年生が下校して行きました。 来週も元気に登校してきてほしいと思います。 6年生「和歌を作ろう!」![]() ![]() ![]() ![]() 「たのしみは」から始まる短歌を、6年生の一人一人が言葉を選びながら作りました。 1年生「発表の練習」![]() ![]() 1年生にとっては、初めての参観日。緊張するかもしれませんが、がんばってほしいと思います。 今日のそうじ時間 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の教室では、少ない人数でてきぱきとそうじをしていました。友達のランドセルロッカーの中も、丁寧に拭いていました。 6年生「洗濯実習をしました!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」![]() ![]() ![]() ![]() それぞれがホワイトボードに、思い浮かぶ物の名前を書き、それが何ごみになるかを考えていました。 「ごみの分け方」の表を手掛かりにして、考えていました。 3年生総合的な学習 緑コース 「2年生と矢賀町発見」
2年生と緑コースを探索しました。3年生は2年生の時に町探検に出かけているので矢賀の町の秘密をたくさん知っています。
3年生が緑コースの秘密について、2年生に詳しく説明しました。 道を歩く時の声掛けや右側と左側を自然と変わってあげたりと優しい気持ちで2年生に接する態度に感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生道徳科「すれちがい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 題材名は、「すれちがい」。一緒に習字に行こうと約束していた二人が、ちょっとした「すれちがい」から、仲たがいしてしまう話です。 子どもたちは、「すれちがい」が起こったとき、どうすれば良いか様々に考えを巡らせていました。役割演技を通して、相手に自分の思いを伝えることの大切さにも気付いていました。 1年生国語科「おおきなかぶ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな小さな「かぶのたね」を大切にまくおじいさんの気持ちを想像しながら、動作化をしました。そして、想像した気持ちをワークシートに書きました。 最後に「大きなかぶ」の絵が登場すると、子どもたちは大喜びでした。 6年生家庭科「衣服を清潔に整えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の靴下を持ってきて、片方は手洗いで、もう片方は洗濯機で洗いました。手洗いの良さが、実感できたのではないかと思います。 ぜひ、家でも、自分の衣類を手洗いしてみてほしいです。 2年生・3年生「町たんけんに出発!」![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの発見があると良いです! 1年生「水やりをがんばっています!」![]() ![]() ![]() ![]() その間を縫うようにして、1年生の子どもたちは水をあげています。 今日も、 「やったぁ。咲いている!」 という声が聞こえてきました。なんと4つも花が開いている子どももいました。 3年生社会科「矢賀消防団 消防自動車について」
矢賀消防団の消防自動車を車庫から出して見せてくださいました。また、消防自動車の設備について詳しく教えてくださいました。
子どもたちは、興味津々で沢山の質問をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生社会科「矢賀消防団員のさないさんに教えてもらったよ」
矢賀小学校の正門前にある「矢賀の消防団の車庫」に見学に行きました。
新しくなった車庫には、2階があり、そこでさないさんのお話を聞きました。 消防団の方は、火事だけではなく、大雨の時に土砂災害の被害に対するお仕事もされると教えてもらいました。沢山の質問にもかかわらず、丁寧に答えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生社会科「学校の防火設備」
学校の防火設備の「消火栓」と「防火シャッター」「受信器」について、元消防士の伊藤先生に詳しく教えていただきました。
消火栓のふたを開けると30メートルものびるホースがあることや学校にあるポンプから水を送っていることを教えてくれました。 防火シャッターが閉って煙を遮断してくれたり、一度、閉ったシャッターは、手でハンドルを回して片付けることを教えてくれました。 受信器は、必ず人のいる所にあることやどこから火が出ているかランプが光ることを教えてもらいました。 伊藤先生にたくさん教えてもらい、学校には安全に過ごせるための防火設備が整っていることを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生理科「風の力で動く車」
理科で「風の力で動く車」を作りました。
自分の車の模型が早く作れたら、友だちの車の模型を作るのを手助けしていました。完成した後は、教室に広場を作り、うちわであおぎ、風で走るかどうか試してみました。本格的な実験を今後取り組んでいきます。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |